ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251667
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山×高尾山〜タイムトライアル&バリルート探索

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
15.5km
登り
1,274m
下り
1,261m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[1回目]
日影 7:10→逆沢入口 7:23→もみじ台下 7:37→高尾山 7:40(0h30min)
高尾山 7:45→いろは分岐 7:52→日影 8:10
[2回目]
日影 8:20→日影林道交点 8:33→日影林道終点 8:56→千代田稲荷尾根 9:05→山頂下トイレ 10:07
山頂 10:48→霞台(天狗焼き)11:10-22→蛇滝入口 11:29→蛇滝 11:39→(バリ探索)→小仏街道 12:06→日影 12:27
※地図に載っていないバリエーションルートを含みますので、参考に行動される場合は自己責任でお願いします。
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※地図に載っていないバリエーションルートを含みますので、参考に行動される場合は自己責任でお願いします。
バリアフリー歩道先〜日影林道:取り付き部分ヤブこぎ、尾根は落ち葉はあるがルートは明瞭
日影林道終点〜千代田稲荷尾根:トラバース気味。ルートはわかるが、注意が必要
不明な水平道:急な斜面のトラバース。土が軟らかく滑りやすいところがある。倒木有り。途中で引き返した。
千代田稲荷尾根。尾根を忠実にたどればルートは明瞭。下りは嫌かも。
2012年12月13日 01:16撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/13 1:16
日影。ここから歩き始めます。7:10にスタート。
2012年12月09日 20:28撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:28
日影。ここから歩き始めます。7:10にスタート。
逆沢作業道の入口が見えてきました。
なお、ここまで車で来れますが、ここから「山頂まで○分」は、20分を切りますが、さすがに反則です。
2012年12月09日 20:28撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
2
12/9 20:28
逆沢作業道の入口が見えてきました。
なお、ここまで車で来れますが、ここから「山頂まで○分」は、20分を切りますが、さすがに反則です。
もみじ台の下までやってきました。
2012年12月09日 20:28撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:28
もみじ台の下までやってきました。
GPSの時間を見ると7:40分。サブ30が目標でしたが、40秒ほど越えてしまいました...。途中、時間をチェックしませんでしたが、やっぱり見た方がよいのでしょうか。
2012年12月09日 20:30撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:30
GPSの時間を見ると7:40分。サブ30が目標でしたが、40秒ほど越えてしまいました...。途中、時間をチェックしませんでしたが、やっぱり見た方がよいのでしょうか。
富士山がかろうじて見えます。
2012年12月09日 20:32撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:32
富士山がかろうじて見えます。
丹沢から富士山への山並みです。
2012年12月09日 20:32撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
2
12/9 20:32
丹沢から富士山への山並みです。
この時間は、すいています。静かです。
2012年12月09日 20:34撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:34
この時間は、すいています。静かです。
空がすっきり。丹沢と富士山。
2012年12月09日 20:33撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:33
空がすっきり。丹沢と富士山。
おそうじ小僧さま。ここで、いつも定点撮影しています。
2012年12月09日 20:34撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:34
おそうじ小僧さま。ここで、いつも定点撮影しています。
ほんと、しずかですね。2回目来たときはどんなになっているでしょうか。
2012年12月09日 20:34撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:34
ほんと、しずかですね。2回目来たときはどんなになっているでしょうか。
下りは時間をきにしないので、適当に下ります。
2012年12月09日 20:35撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:35
下りは時間をきにしないので、適当に下ります。
いろはの森コースで下ります。日影につくと8時10分、出発してからちょうど1時間でした。
2012年12月09日 20:36撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:36
いろはの森コースで下ります。日影につくと8時10分、出発してからちょうど1時間でした。
2回目はバリルートです。バリアフリー歩道の先の尾根を登ります。日影林道は曲がりくねっているので、ここをショートカットしないと、時間ばかりかかってしまうためです。
2012年12月09日 20:37撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:37
2回目はバリルートです。バリアフリー歩道の先の尾根を登ります。日影林道は曲がりくねっているので、ここをショートカットしないと、時間ばかりかかってしまうためです。
落ち葉がたくさん。
2012年12月09日 20:37撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:37
落ち葉がたくさん。
日影林道に出ました。
2012年12月09日 20:38撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:38
日影林道に出ました。
日影林道を歩きます。
2012年12月09日 20:38撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:38
日影林道を歩きます。
黄葉がきれいでした。
2012年12月09日 20:38撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:38
黄葉がきれいでした。
北高尾の山並みが見えます。ここは、キツイんですよね。
2012年12月09日 20:39撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:39
北高尾の山並みが見えます。ここは、キツイんですよね。
圏央道
2012年12月09日 20:40撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:40
圏央道
日影林道の終点です。道はありませんが、よく見ると、踏み跡らしきものがあります。
2012年12月09日 20:40撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:40
日影林道の終点です。道はありませんが、よく見ると、踏み跡らしきものがあります。
踏みあとを進みます。
2012年12月09日 20:41撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:41
踏みあとを進みます。
千代田稲荷からの尾根に入ります。なかなか、いいかんじのスタートです。登りなので尾根を忠実にたどります。
2012年12月09日 20:41撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:41
千代田稲荷からの尾根に入ります。なかなか、いいかんじのスタートです。登りなので尾根を忠実にたどります。
途中の水平道を偵察してみます。4号路の方に向かっていますが、倒木が塞いでいました。下から回れそうですが、土が軟らかく谷に落ちてもいけないので、引き返します。
2012年12月09日 20:42撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:42
途中の水平道を偵察してみます。4号路の方に向かっていますが、倒木が塞いでいました。下から回れそうですが、土が軟らかく谷に落ちてもいけないので、引き返します。
千代田稲荷尾根に戻って、再び尾根を登ります。いくつかの尾根とあわさり、4号路との交点に出ます。
2012年12月09日 20:42撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:42
千代田稲荷尾根に戻って、再び尾根を登ります。いくつかの尾根とあわさり、4号路との交点に出ます。
トイレに入ります。はじめて利用しましたが、想像を絶するほどきれいです。
早朝はトイレがあいていないのでこれまで利用する機会がありませんでした。
2012年12月09日 20:43撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:43
トイレに入ります。はじめて利用しましたが、想像を絶するほどきれいです。
早朝はトイレがあいていないのでこれまで利用する機会がありませんでした。
2回目の高尾山。ありゃ!富士山が雲の中です。
思ったほど人は多くありません。12月になったからでしょうか。
2012年12月09日 20:43撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:43
2回目の高尾山。ありゃ!富士山が雲の中です。
思ったほど人は多くありません。12月になったからでしょうか。
この時間ですから、売店もオープンしています。
2012年12月09日 20:46撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:46
この時間ですから、売店もオープンしています。
カップ麺です。
2012年12月09日 20:46撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:46
カップ麺です。
さて、再び下山します。たくさんの人とすれ違いました。
2012年12月09日 20:47撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:47
さて、再び下山します。たくさんの人とすれ違いました。
1号路から分かれて、薬王院の裏の道を進みます。権現茶屋の前に出ます。バリルートではありませんが、登山道ではありません。
2012年12月09日 20:48撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:48
1号路から分かれて、薬王院の裏の道を進みます。権現茶屋の前に出ます。バリルートではありませんが、登山道ではありません。
権現茶屋付近に出ます。
2012年12月09日 20:48撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:48
権現茶屋付近に出ます。
黄葉がきれいです。
2012年12月09日 20:49撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:49
黄葉がきれいです。
浄心門。登山道のジャンクションですから、賑わっています。
2012年12月09日 20:50撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:50
浄心門。登山道のジャンクションですから、賑わっています。
11丁目茶屋付近。
2012年12月09日 20:51撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
12/9 20:51
11丁目茶屋付近。
天狗焼き。春秋はとても混んでいるのでしょうけれど、行列はありませんでした。
2012年12月09日 20:53撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:53
天狗焼き。春秋はとても混んでいるのでしょうけれど、行列はありませんでした。
天狗焼き。これを買うためにここまで下りてきました。実家と自宅のおみやげ用と、今食べる分の計17個買いました。
2012年12月09日 20:51撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4
12/9 20:51
天狗焼き。これを買うためにここまで下りてきました。実家と自宅のおみやげ用と、今食べる分の計17個買いました。
ケーブルカー乗り場付近の紅葉
2012年12月09日 20:53撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
2
12/9 20:53
ケーブルカー乗り場付近の紅葉
圏央道JCT
2012年12月09日 20:54撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:54
圏央道JCT
霞台から東京方面。
2012年12月09日 20:54撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:54
霞台から東京方面。
再び11丁目茶屋付近へ。
2012年12月09日 20:55撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:55
再び11丁目茶屋付近へ。
蛸杉の前から蛇滝へドロップイン!
2012年12月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:56
蛸杉の前から蛇滝へドロップイン!
蛇滝。
2012年12月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:56
蛇滝。
ここの尾根への踏み跡があるので調査します。
2012年12月09日 20:57撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:57
ここの尾根への踏み跡があるので調査します。
途中まで、写真のような踏み跡がありますが、その後は急な尾根を登らざるを得ないようです。土がやわらかいのでとても登りにくそうです。
2012年12月09日 20:57撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:57
途中まで、写真のような踏み跡がありますが、その後は急な尾根を登らざるを得ないようです。土がやわらかいのでとても登りにくそうです。
再び戻り、蛇滝から千代田稲荷尾根への水平道を探し、行ってみます。今日、登りに通った付近まで行き、つながっていることを確認しました。
2012年12月09日 20:58撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:58
再び戻り、蛇滝から千代田稲荷尾根への水平道を探し、行ってみます。今日、登りに通った付近まで行き、つながっていることを確認しました。
帰りに、いつものするさしの豆腐。寄せどうふ、がんもどき、おからドーナツを買いました。
2012年12月09日 20:58撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12/9 20:58
帰りに、いつものするさしの豆腐。寄せどうふ、がんもどき、おからドーナツを買いました。
撮影機器:

感想

■はじめに
 実家に行く用事があり、そのついでに高尾山に行くこととしました。
 高尾山では、タイムトライアルで1回、バリルートの調査として1回、計2回登ることとしました。

■タイムトライアル(1回目の登頂)
 高尾山では、以前に何分で登れるかという計測をしたことがあります。山をはじめたころは50分(稲荷山コース)でしたが、山慣れするにつれ36分(いろはコース)、35分(逆沢)と短縮してきました(本当はコースによって所用時間が違いますが)。今年は、夏期にハードな山行きをこなしたので、以前のタイムを短縮できるのではないかと思い、体力がノリノリの秋頃にやる予定でしたが、紅葉を見に行ったりしているうちに、この時期となってしまいました。
 目標は、ずばり「サブ30」。前回より5分以上短縮せねばなりません。
 で、結果は30分40秒。40秒オーバーしてしまいました...。でも、まあ、よしとしましょう。

■バリエーションルートの調査(2回目の登頂)
 一度来るままで戻り、万が一を想定した防寒着、非常食、アイゼンなどの装備を整えます。今回は、高尾の北にある尾根のなかで、まだ通ったことのない千代田稲荷からの尾根です。蛇滝から行けるようですが、確実なルートとして、日影林道から行くこととしました。
 バリアフリー歩道の先から日影林道まであがり、ここから長い林道歩きです。林道終点からは、若干の踏み跡があり、丁寧にたどります。千代田稲荷尾根に行き着き、これを登ります。
 途中、以前に気になっていた水平道があり、行ってみますが、土がやわらかくて崩れやすく、倒木もあったため、引き返して再び尾根を登りました。いくつかの尾根をあわせて、4号路に合流。ここからは普通のコースで山頂まで行きました。

※地図に載っていないバリエーションルートを含みますので、参考に行動される場合は自己責任でお願いします。

■山頂〜下山
 山頂は人がいますが、思ったよりも混雑していませんでした。カップ麺を食べ、コーヒーを飲んで下山します。下山は、遠回りになりますが、香住の天狗焼きを買って、蛇滝に下りることとします。
 蛇滝から下では、再びバリルートの調査を行い、蛇滝から日影林道まで行けることを確認。本日の目的が達成されました。

※地図に載っていないバリエーションルートを含みますので、参考に行動される場合は自己責任でお願いします。

■下山後
 いつものように、するさしの豆腐にて、おからドーナツ、寄せとうふ、がんもどきを購入して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

早朝が狙い目ですね
sat4さん、こんばんは。

高尾山の混雑ぶりが嫌ですっかり足が遠いていますが、さすがに早朝は空いているんですね。
富士山と丹沢の眺望もよいし、行くなら早朝ですね。
楽勝で午前中には家に帰れるし、ちょこっとスケジュールが空いたときに使えそうです。

この季節だとするさし豆腐も空いているのでしょうか?
2012/12/10 21:18
早朝はおすすめ
hirokさん、こんばんは。

高尾の山頂は、紅葉の時期でも早朝はガラガラです。高尾にくる一般の人で早起きはいません。
高尾からの丹沢は、蛭ヶ岳が他の山を従えているような感じがいいです。

摺差のとうふ、いままでお休みの時はありませんでした。去年、アド街天国で放送された直後は行列ができていて驚きましたけれど。
2012/12/11 0:23
千代田稲荷からの尾根ルート!
sat4さん、こんばんは。はじめまして。

高尾山頂ではニアミスでしたね。私は9時半に通過しています。

千代田稲荷からの尾根道、参考になりました
わたしもそのうち行ってみたいと思います

それにしてもおもしろいコース取ですね。
私もこんな感じで縦横微塵に高尾を満喫したいと
考えたことがあったのを思い出しました。
2012/12/12 1:13
高尾の楽しみ方
shigetoshiさん、こんばんは。
ニアミスでしたね。

高尾の北側は派生する尾根が多く、楽しめます。
1年前に、shigetoshiさんの北尾根直登のルート↓↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103543.html
を参考に行きましたが、すっかりお気に入りになり、それから3度も行ってしまいました。
まあ、たまには他のルートということで、千代田稲荷尾根に行ってみた次第です。
でも、道の気持ちよさは北尾根直登ルートが一番だと思います。

それでは、また。
2012/12/12 21:03
高尾のバリルート探索
sat4さん、こんにちは。

そうでした、昨年コメントいただいていましたね。
失念しておりました、失礼しました。

高尾周辺は、山が浅くて気軽にバリルートを探索できるので、私も南高尾山稜周辺等もいろいろ探索しています。
高尾の北尾根はしっかりたトレースがあって、歩きやすく、高尾山登頂の最短ルートでもあり、確かに利用価値が高いですね。でも少し急なので、地形的には千代田稲荷尾根の方が楽しめそうな感じもしますね。私も探索に行ってみようと思います

そのうち高尾山でばったり遭遇なんてこともありますかね、でもあったことが無いのであとからレコを見てきがつくのでしょうけれど

ではまた。
2012/12/13 12:55
千代田稲荷
shigetoshiさん、こんばんは。

千代田稲荷尾根は、私は蛇滝から入りましたが、上から見たところ、千代田稲荷から直にあがれるかもしれません。未確認なので、なんともいえませんが。

そのうち、高尾山のバリルートでばったりお会いすることはあるかもしれませんね。それでは。
2012/12/13 21:47
深いわ〜
一般の方がハイキングするところと思ってましたが、
なかなか奥深いですね。高尾山って。
VRもあるし、トレーニングもできる。
sat4さんのレコ読んでまた行きたくなりました。
これからも新ルート発掘お願いしますね。
2012/12/17 16:05
ほんとに
takoさん、こんばんは。

高尾って混雑のイメージがあり、○号路や稲荷山などのメインルートは人だらけですが、バリルートなら静寂の世界です。

特に、日影からの直に上がる北尾根は、shigetoshiさんから教えて頂いたルートですが、斜度はあるものの山頂までの最短距離で、植生もいいし、踏み跡も薄くないし、私のお気に入りのルートです。
2012/12/18 0:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら