丸沼〜温泉ヶ岳〜前白根山


- GPS
- 12:17
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 2,911m
- 下り
- 2,898m
コースタイム
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 12:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
奥鬼怒の日光澤温泉から金精峠への縦走をやってきました。出来たら最終的には奥白根山を目指したいのですが。何かとハードルが高そうです。猛暑が続くこの時期なので体力がもつかが問題,水が持つかも問題です。それと雷雨が問題,奥日光はかなりの確率でこの時期雷雨に見舞われます。
これらのハードルは秋になれば全て解消されるのですが,あえてこの時期に挑戦です。今日もサンダルでいきます。
暗いうちに駐車場の湯元温泉に到着しました。少しだけ仮眠をして明るくなってからスタートです。さすが標高1500mの早朝,涼しいです。まずは金精峠まで国道を登っていきます。金精峠の駐車場には多くの車が止まっています。白根山や温泉ヶ岳への登山者でしょう。ここから丸沼まで下りですが,脚を使わないように温存していきます。長い下りでした。
丸沼から日光澤へは過去にもやりましたが,あまり記憶がありません。ややマイナールートですが赤マークがあります。途中,赤テープを見落としてロストしました。濡れた草が多く滑りやすく,サンダル不向きな登りです。湯沢峠からは下りになりますが,草がなくなり乾いた走りやすい下りです。渡渉地点がありましたが,渡渉のポイントが分からなく苦労しました。なぜかここだけ赤マークが見当たりませんでした。
日光澤温泉で大休止して持参したおにぎりでエネルギーチャージ。水を満タンにして今回のメインディッシュに突入です。気温が高くなってきました。ペースが上がりません。山頂まで休まずスローペースで登りきりました。温泉ヶ岳のピークに近づくころ,遠くから雷鳴が聞えます。まさかこんな時間にと思いました。この辺りは晴れています。とりあえず,先を急いで下りましょう。
金精峠まで降りてきました。時折,大きな雷鳴が響きます。進行方向は晴れているが,今来た北の方はガスが立ち込めてきました。さあどうするか,先を進むかここから下山するか。とりあえず国境平までは進んでみよう。樹林帯のはずなので雷雨になっても引き返せると思いました。
国境平に到着したころ雷鳴がさらに大きくなり,やばいかなと。ここから湯元に下山もできるけど,雨になったら笹で厳しそうなのでやめましょう。前白根山まで行って下山したほうが正解と判断しました。この先森林限界なので急がないとまずそうです。近づく雷鳴を気にしながらここだけは飛ばしました。白根山は,体力的にも水分残量的にも登頂可能でしたが,諦めることにしました。とりあえず雷雨がきても安全なところまでは下山しないといけません。前白根山まできて,まだ雷雨になってなくてひと安心しました。山頂の写真もスルーして下山開始です。少し進んで樹林帯に入ってさらにひと安心です。途中でポツポツきたので雷雲に突入かと思いました。ザーっとくることはなく雷雨にはならずに下山できました。
またしても白根山には立てませんでした。夏山は難しいですね。秋の山行に向けてよい刺激になりました。秋の北アルプスが楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する