ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2526904
全員に公開
ハイキング
鳥海山

笙ヶ岳 (一ノ滝駐車場から二ノ滝・長坂道コース周回)

2020年08月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
15.0km
登り
1,417m
下り
1,413m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:09
合計
7:02
8:04
8:05
5
8:10
8:14
1
8:15
8:15
4
8:19
8:20
5
8:25
8:28
2
8:30
8:43
2
8:45
8:45
4
8:49
8:49
5
8:54
8:56
4
9:00
9:04
0
9:04
9:05
4
9:09
9:09
8
9:17
9:17
14
9:31
9:31
38
10:09
10:12
3
10:15
10:20
7
10:27
10:28
11
10:39
10:41
7
10:48
10:49
35
11:24
11:30
1
11:31
11:43
10
11:53
11:53
16
12:09
12:09
13
12:22
12:22
33
12:55
12:59
63
14:02
14:03
24
14:27
14:30
5
14:44
14:45
5
14:50
14:50
16
手動補正無し
天候 晴れーガスー晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台から一般道で3時間かからず
コース状況/
危険箇所等
・樹林帯は泥濘・蜘蛛の巣あり。メマトイ系のコバエがうるさい。
・二ノ滝コースは道が分かりにくい所あり、木の枝や笹の葉が道に出張っている所あり
・渡渉地点あり

一ノ滝駐車場
登山届書く建物にマップも置いてある
2020年08月24日 08:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 8:06
一ノ滝駐車場
登山届書く建物にマップも置いてある
トイレ右手の水場っぽい場所は水が枯れてるが
トイレ前の水道はバンバン出ます
トイレもきれい
2020年08月24日 08:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:08
トイレ右手の水場っぽい場所は水が枯れてるが
トイレ前の水道はバンバン出ます
トイレもきれい
一ノ滝神社入口
2020年08月24日 08:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:09
一ノ滝神社入口
境内
2020年08月24日 08:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 8:12
境内
2020年08月24日 08:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:14
二ノ滝の途中の建物
2020年08月24日 08:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 8:26
二ノ滝の途中の建物
二ノ滝
2020年08月24日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 8:27
二ノ滝
えーっと…忘れた
二ノ滝の上あたりか
2020年08月24日 08:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:35
えーっと…忘れた
二ノ滝の上あたりか
この岩に赤ペンキで左の矢印が書いてあるが
この岩の左を奥に進めという意味ではなく
左を向いた沢方向へすすめという意味だった。
はじめは間違ってこの岩の脇を通って右奥へ進んでしまった。
2020年08月24日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:44
この岩に赤ペンキで左の矢印が書いてあるが
この岩の左を奥に進めという意味ではなく
左を向いた沢方向へすすめという意味だった。
はじめは間違ってこの岩の脇を通って右奥へ進んでしまった。
沢の西からの道との合流地点
2020年08月24日 08:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:48
沢の西からの道との合流地点
雨量観測所

沢沿いを進むから涼しいのかと思いきや風もなく暑かった。
しんどい。ってこのところいつも言ってる気がする。慢性疲労なのか疲れが抜けぬ。
2020年08月24日 08:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 8:56
雨量観測所

沢沿いを進むから涼しいのかと思いきや風もなく暑かった。
しんどい。ってこのところいつも言ってる気がする。慢性疲労なのか疲れが抜けぬ。
滝のそばをひたすら進むとブナ林っぽい所にでる。
樹林帯長い。天気も曇ってきた…。
よくよく考えなくても鉾立や湯の台より下から登ってるわけだからそりゃ長いよな。
長~い登りのあとあの景色なら昔の人もそりゃ感動するわ。
2020年08月24日 09:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:15
滝のそばをひたすら進むとブナ林っぽい所にでる。
樹林帯長い。天気も曇ってきた…。
よくよく考えなくても鉾立や湯の台より下から登ってるわけだからそりゃ長いよな。
長~い登りのあとあの景色なら昔の人もそりゃ感動するわ。
伝喜太小屋跡
2020年08月24日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:19
伝喜太小屋跡
花びら細い草
2020年08月24日 09:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:26
花びら細い草
たくさんの枯れ気味沢を横切る。
苔むして湿った岩が滑りやすし。
2020年08月24日 09:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 9:29
たくさんの枯れ気味沢を横切る。
苔むして湿った岩が滑りやすし。
沢がらみの登りとか、ピンクリボンが朽ちてて道が分かりにくい所あり。太くはない倒木もあり。
このコースは万人向けじゃないかも。
2020年08月24日 09:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 9:45
沢がらみの登りとか、ピンクリボンが朽ちてて道が分かりにくい所あり。太くはない倒木もあり。
このコースは万人向けじゃないかも。
不動滝
やっと視界が開けた
2020年08月24日 10:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:31
不動滝
やっと視界が開けた
ここが増水時渡れないという月山沢か。
てか道細いのに木の枝が出張ってて歩きにくい。
2020年08月24日 10:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:33
ここが増水時渡れないという月山沢か。
てか道細いのに木の枝が出張ってて歩きにくい。
問題なく渡れる水量
ここでも休憩
2020年08月24日 10:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 10:36
問題なく渡れる水量
ここでも休憩
そっからヤブ気味な急登を登ると馬の背
2020年08月24日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:47
そっからヤブ気味な急登を登ると馬の背
草木をかき分けて登る感じ。かがんで枝の下を通過したり、頭ぶつけたり歩きにくい。
整備された登山道に慣れすぎてしまったか。
2020年08月24日 10:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 10:52
草木をかき分けて登る感じ。かがんで枝の下を通過したり、頭ぶつけたり歩きにくい。
整備された登山道に慣れすぎてしまったか。
ここら辺まで来ればひとまず安心
2020年08月24日 11:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 11:04
ここら辺まで来ればひとまず安心
木道でた
2020年08月24日 11:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 11:12
木道でた
2020年08月24日 11:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 11:15
ダイモンジソウ
花びらの長さが違うだけで今はじけたようなこんなにダイナミック
2020年08月24日 11:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 11:17
ダイモンジソウ
花びらの長さが違うだけで今はじけたようなこんなにダイナミック
2020年08月24日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 11:21
たまーに青空が見える。
草原・青空・白い雲の景色はジブリ、てか宮崎駿っぽい
2020年08月24日 11:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/24 11:22
たまーに青空が見える。
草原・青空・白い雲の景色はジブリ、てか宮崎駿っぽい
丁字分岐。座って持ってきたおにぎり二個食う。
ここで今回一人だけのスライドした方と少し話す。
2020年08月24日 11:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 11:26
丁字分岐。座って持ってきたおにぎり二個食う。
ここで今回一人だけのスライドした方と少し話す。
荷物置いて幸次郎沢の方へ少し歩いてみた。
2020年08月24日 11:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/24 11:37
荷物置いて幸次郎沢の方へ少し歩いてみた。
戻ってきて、こっからは勝手知ったる道
笙が岳目指す
2020年08月24日 11:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 11:47
戻ってきて、こっからは勝手知ったる道
笙が岳目指す
たまの青空
2020年08月24日 12:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:02
たまの青空
月山湖
2020年08月24日 12:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 12:12
月山湖
谷側に斜めってる木道は、雨でぬれたりしてるとツルツルなのだろうか
2020年08月24日 12:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:16
谷側に斜めってる木道は、雨でぬれたりしてるとツルツルなのだろうか
一つだけ別のもんでできてる鍋森
2020年08月24日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:28
一つだけ別のもんでできてる鍋森
ガスと強風で暑くはないが…
2020年08月24日 12:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:30
ガスと強風で暑くはないが…
最初の峰?を登り切って振り返ったところ
ガス
2020年08月24日 12:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:42
最初の峰?を登り切って振り返ったところ
ガス
2020年08月24日 12:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:47
晴れたときに振り返り
2020年08月24日 12:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:48
晴れたときに振り返り
最終目的地間近
2020年08月24日 12:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 12:52
最終目的地間近
池塘
2020年08月24日 12:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/24 12:52
池塘
ガスが無くなってきた。
"しんどかったのにガスってたら面白くないだろ?ほら"
笙が岳さん…(T_T)
2020年08月24日 12:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/24 12:54
ガスが無くなってきた。
"しんどかったのにガスってたら面白くないだろ?ほら"
笙が岳さん…(T_T)
山頂。
前回来た時に感じた、笙が岳のやさしさは本物だった(ToT)
2020年08月24日 12:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 12:56
山頂。
前回来た時に感じた、笙が岳のやさしさは本物だった(ToT)
笙ちゃんの優しさに感謝しながら最高の展望の中を降りる。
花もきれい。
2020年08月24日 13:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 13:01
笙ちゃんの優しさに感謝しながら最高の展望の中を降りる。
花もきれい。
東。あんなとこあるいてきたのか…
もう二ノ滝コースは懲り懲りかも。
2020年08月24日 13:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 13:06
東。あんなとこあるいてきたのか…
もう二ノ滝コースは懲り懲りかも。
樹林帯にはまだ入らない
2020年08月24日 13:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 13:21
樹林帯にはまだ入らない
新山ちらり
2020年08月24日 13:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/24 13:30
新山ちらり
いいコースだなー
でも風のない時、炎天下で登るのはきついかも
2020年08月24日 13:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 13:31
いいコースだなー
でも風のない時、炎天下で登るのはきついかも
赤い屋根の万助小屋
万助道は二ノ滝より歩きやすいのだろか
越える沢は少なそうだけど
2020年08月24日 13:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 13:34
赤い屋根の万助小屋
万助道は二ノ滝より歩きやすいのだろか
越える沢は少なそうだけど
樹林帯にはいったかな
風がなくなると暑い
2020年08月24日 13:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 13:46
樹林帯にはいったかな
風がなくなると暑い
マクロ撮影ができるほど近づいても逃げない、おかしなアサギマダラさん。
手で捕まえられそう。
2020年08月24日 13:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/24 13:47
マクロ撮影ができるほど近づいても逃げない、おかしなアサギマダラさん。
手で捕まえられそう。
時々開けるからまだ樹林帯というより低木帯か
2020年08月24日 14:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:01
時々開けるからまだ樹林帯というより低木帯か
渡戸への分岐。表示しっかり。
でもガラ場って表示は見当たらなかったと思う。天狗岩もどこだかわからず。
2020年08月24日 14:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:04
渡戸への分岐。表示しっかり。
でもガラ場って表示は見当たらなかったと思う。天狗岩もどこだかわからず。
樹林帯には蜘蛛の巣がそこそこある
メマトイも復活してうざったい
2020年08月24日 14:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:21
樹林帯には蜘蛛の巣がそこそこある
メマトイも復活してうざったい
沢。
丸森尾根で熱中症の危機を感じてからは
暑いとき頭から水をかぶるのが体が冷えていい気分なのを覚えた。
2020年08月24日 14:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:28
沢。
丸森尾根で熱中症の危機を感じてからは
暑いとき頭から水をかぶるのが体が冷えていい気分なのを覚えた。
二ノ滝登山口への分岐
2020年08月24日 14:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 14:36
二ノ滝登山口への分岐
えっ…登り返すの…?
でも姥沢@月山の例のアレほどの地獄ではぜんぜんなかった。
2020年08月24日 14:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:38
えっ…登り返すの…?
でも姥沢@月山の例のアレほどの地獄ではぜんぜんなかった。
三ノ滝への分岐
2020年08月24日 14:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:41
三ノ滝への分岐
最後の?分岐
ここからが近そうで結構長く感じた。
2020年08月24日 14:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:53
最後の?分岐
ここからが近そうで結構長く感じた。
左手に沢の音を効きながらゆく
日陰なので暗くなるのが早い
結構風は当たって涼しい
2020年08月24日 14:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 14:58
左手に沢の音を効きながらゆく
日陰なので暗くなるのが早い
結構風は当たって涼しい
舗装道路みえた
2020年08月24日 15:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/24 15:03
舗装道路みえた
ふー
無事帰還
2020年08月24日 15:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/24 15:07
ふー
無事帰還

装備

備考 ザック計7.5kgぐらいか (水分4L)

感想

登りがしんどかったが、終わりよければすべてよし。
二ノ滝道を登るのはあんまりお勧めできない感じ。
笙ヶ岳からの長坂道は展望がとても良い。

◆アイアイひらた
日帰り入浴450円。無料鍵付きロッカーあり。露天風呂・サウナ・水風呂あり。シャンプー・ボディソープあり。洗い場10個ぐらいか。
湯は透明な黄色(浴槽の色かも)で少ししょっぱい感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら