ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253077
全員に公開
ハイキング
丹沢

このルートは気持ちイイ☆(札掛→ヨモギ尾根→表尾根→塔ノ岳→長尾尾根)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
14.8km
登り
1,457m
下り
1,453m

コースタイム

7:10掛札駐車場-7:31ヨモギ尾根登山口-8:29806ピーク-9:00ヨモギ平-9:50表尾根分岐--10:15烏尾山10:24-10:42行者ヶ岳-11:06政次郎ノ頭-11:11書策小屋跡11:14-11:25新大日-11:41木ノ又大日-12:05塔ノ岳12:55-13:13木ノ又大日-13:24新大日-13:37タライ小屋沢分岐-14:44本谷コース分岐-14:59札掛分岐-15:18丹沢ホーム-15:29掛札駐車場
天候 晴れ(季節外れの暑さ)、午後から一時霧
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛森の家手前の駐車場を利用(無料)
15〜20台くらい停められますが、利用者はアングラーさん中心かな
コース状況/
危険箇所等
◆ヨモギ尾根
渡河ポイントまで下りるのに苦労しちゃいました(丹沢ホームまで行って河原まで下りて戻りました)。札掛森の家の方に下りて、抜けて河原に出るのが一番近道(朝はまだ門が開いてないので、森の家過ぎたあたりの車道から入れます)。
登山口の取りつきは、藤熊川・タライ小屋沢の合流付近の赤テープを目印にします。
踏み跡は明確ですが、営林関係や渓流釣りの人など、山登りに関係ないのもありますので、尾根を目指すことを念頭に進みます(尾根に乗るときに藤熊川の堰堤方面に進む巻き道に入ってリカバリーすることになりました)。
上りに関しては尾根に乗ってしまえば基本真っ直ぐです。複雑な分岐もなく、踏み跡も鮮明。道標はないですが、赤テープが多くあるため、無雪期なら高度なルーファイ技術は必要ありません。
下る場合は数か所で尾根の分岐がありますので、自分の位置が把握できる程度の地図読み力は必要かと。
三ノ塔直下がやわらかい土で崩れやすい斜面となるので注意。
◆表尾根
この暑さで土が露出した登山道はひどい泥濘状態です(個人的には過去イチバンのひどさだったかも)。
◆長尾尾根
踏み跡も鮮明。所々にも道標があります。本谷コースとの分岐以降は細い巻き道になっている個所も多く、注意が必要です。

全般的に前日の雨と霜解けで道のコンディションは今一つでした。

また長尾尾根で最近クマの目撃があったとの表示がありました。
念のためヨモギ尾根と長尾尾根では熊鈴を装着です。
出発時は手元温度計で3℃となってますが、実際は7℃くらい。これでコイツの誤差の目安がわかりました。
まぁ暖かいってことです。
2012年12月16日 19:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 19:50
出発時は手元温度計で3℃となってますが、実際は7℃くらい。これでコイツの誤差の目安がわかりました。
まぁ暖かいってことです。
丹沢ホームのクルマが山肌見ながらクラクション鳴らしまくってグルグルしてます。
何かを追い払ってるんでしょうが、シカですかね?
2012年12月16日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:10
丹沢ホームのクルマが山肌見ながらクラクション鳴らしまくってグルグルしてます。
何かを追い払ってるんでしょうが、シカですかね?
霧がでてないだけマシですね。
札掛の無料駐車場は7時過ぎでワタシだけ。
2012年12月16日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 7:10
霧がでてないだけマシですね。
札掛の無料駐車場は7時過ぎでワタシだけ。
「札掛森の家」
こんなに立派な施設とは思いませんでした。
2012年12月16日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/16 7:12
「札掛森の家」
こんなに立派な施設とは思いませんでした。
吊り橋の近くに下りたいんですが、取りつきがわからなく丹沢ホームまで来ちゃいました。
ここでようやく案内表示発見。
2012年12月16日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 7:18
吊り橋の近くに下りたいんですが、取りつきがわからなく丹沢ホームまで来ちゃいました。
ここでようやく案内表示発見。
降りて見渡しますが吊り橋は見えない。
2012年12月16日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:22
降りて見渡しますが吊り橋は見えない。
タライ小屋沢沿いをずいぶんと駐車場方面に戻ります。
2012年12月16日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:24
タライ小屋沢沿いをずいぶんと駐車場方面に戻ります。
とにかく渡れそうな場所で渡河すればいい様子。
ここを越えましたが(渡ってから振り返り撮影)、石が滑りやすくて;;;
2012年12月16日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:29
とにかく渡れそうな場所で渡河すればいい様子。
ここを越えましたが(渡ってから振り返り撮影)、石が滑りやすくて;;;
登山道の取りつきらしき場所はありませんので、更に下流へ。
2012年12月16日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:30
登山道の取りつきらしき場所はありませんので、更に下流へ。
吊り橋が見えてきました。
手前の渡河ポイントもビミョーなカンジ。。。
2012年12月16日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 7:31
吊り橋が見えてきました。
手前の渡河ポイントもビミョーなカンジ。。。
そして藤熊川・タライ小屋沢の合流付近に登山道取りつきの目印の赤リボンがヒラヒラ☆
2012年12月16日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 7:31
そして藤熊川・タライ小屋沢の合流付近に登山道取りつきの目印の赤リボンがヒラヒラ☆
しばらく斜面を巻いていきます。
踏み跡は明瞭。
2012年12月16日 19:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 19:53
しばらく斜面を巻いていきます。
踏み跡は明瞭。
渓流釣りの人も多く、踏み跡追ったら藤熊川の堰堤方面に・・・だんだん尾根とズレてきたので、この先で尾根に直登しました。
2012年12月16日 19:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 19:53
渓流釣りの人も多く、踏み跡追ったら藤熊川の堰堤方面に・・・だんだん尾根とズレてきたので、この先で尾根に直登しました。
この糞は。。。
イノシシとかであってほしい。
2012年12月16日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 7:36
この糞は。。。
イノシシとかであってほしい。
尾根に向かい直登する道も踏み跡しっかり。
実はこれが正しい道なのか?
2012年12月16日 19:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 19:53
尾根に向かい直登する道も踏み跡しっかり。
実はこれが正しい道なのか?
尾根に出ました。歩きやすい。
2012年12月16日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 7:40
尾根に出ました。歩きやすい。
これだけ明瞭な尾根だと道外しませんね。
2012年12月16日 19:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 19:53
これだけ明瞭な尾根だと道外しませんね。
丹沢ホームもだんだん小さく・・・
2012年12月16日 19:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 19:53
丹沢ホームもだんだん小さく・・・
明瞭ですが自分のポイントは外さないよう、地図としっかり合わせます。
2012年12月16日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 7:50
明瞭ですが自分のポイントは外さないよう、地図としっかり合わせます。
右手から支尾根が合流してきました。
2012年12月16日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 7:59
右手から支尾根が合流してきました。
合流先から振り返り見下ろします。
これだけ見ると左に下りたくなりますね;;;
正しくは右。テープも右についてます。
2012年12月16日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 8:03
合流先から振り返り見下ろします。
これだけ見ると左に下りたくなりますね;;;
正しくは右。テープも右についてます。
トゲトゲ攻撃を避けて。。。
2012年12月16日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:09
トゲトゲ攻撃を避けて。。。
シカの後ろ脚キックの足跡。
とにかくシカの糞があちこちポロポロ;;;
2012年12月16日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:10
シカの後ろ脚キックの足跡。
とにかくシカの糞があちこちポロポロ;;;
だんだん自然林が多くなってきます。
2012年12月16日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/16 8:14
だんだん自然林が多くなってきます。
またもや左からの支尾根が合流し、その先で振り返り。
ここも正しいルートは右ですが、この位置からは右に道は続いていなさそうに見えます(急に落ちているため)。
もちろん道標などないので、下りの場合は注意ですね。
2012年12月16日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 8:24
またもや左からの支尾根が合流し、その先で振り返り。
ここも正しいルートは右ですが、この位置からは右に道は続いていなさそうに見えます(急に落ちているため)。
もちろん道標などないので、下りの場合は注意ですね。
お約束の尾根を塞ぐエイリアン。
2012年12月16日 19:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 19:56
お約束の尾根を塞ぐエイリアン。
806ピーク手前。
またまた右手から支尾根が合流してきます。
2012年12月16日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:27
806ピーク手前。
またまた右手から支尾根が合流してきます。
806ピーク到着。
2012年12月16日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:29
806ピーク到着。
またまた合流地点で振り返りますが、左の木があるため前の2回ほど明確な分岐にはなってません。
もちろん注意ポイントではありますが。
2012年12月16日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 8:31
またまた合流地点で振り返りますが、左の木があるため前の2回ほど明確な分岐にはなってません。
もちろん注意ポイントではありますが。
境界尾根のような営林の違いですね。
2012年12月16日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 8:32
境界尾根のような営林の違いですね。
右手の視界が開けてますので、長尾尾根が見えます。
2012年12月16日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:32
右手の視界が開けてますので、長尾尾根が見えます。
その後、また植林帯となります。
2012年12月16日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:35
その後、また植林帯となります。
しっかりと間伐されてキレイな並びです。
2012年12月16日 19:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 19:57
しっかりと間伐されてキレイな並びです。
スタート時点で着ていたフリースはとっくにザックの中へ。
手袋は最近出番が少なくなりましたが、3シーズン目の100均フリース。重宝してます(これもそのうち暑くて薄手のグローブにチェンジになったけれど)。
2012年12月16日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 8:44
スタート時点で着ていたフリースはとっくにザックの中へ。
手袋は最近出番が少なくなりましたが、3シーズン目の100均フリース。重宝してます(これもそのうち暑くて薄手のグローブにチェンジになったけれど)。
やがてシカ柵を抜けると・・・
2012年12月16日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:50
やがてシカ柵を抜けると・・・
いきなり視界がドーンと開けました♪
2012年12月16日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/16 8:51
いきなり視界がドーンと開けました♪
この小径だけでもウキウキさせてくれます。
2012年12月16日 19:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 19:57
この小径だけでもウキウキさせてくれます。
気持ちをカラダで表現してみました☆
2012年12月16日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
12/16 8:55
気持ちをカラダで表現してみました☆
シカ柵になってないとこを通過。
2012年12月16日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 8:59
シカ柵になってないとこを通過。
左にボスコからのコースとベンチが見えます。
2012年12月16日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:00
左にボスコからのコースとベンチが見えます。
ここで合流。
2012年12月16日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/16 9:00
ここで合流。
道標もいい味出してます。
2012年12月16日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 9:01
道標もいい味出してます。
この一帯の枯れた草はテンニンソウらしい。
2012年12月16日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:01
この一帯の枯れた草はテンニンソウらしい。
正面の三ノ塔に向かいます。
2012年12月16日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:02
正面の三ノ塔に向かいます。
振り返ると癒しの広場が☆
なんかここでピクニックして戻ってもいい気がしてきます。
2012年12月16日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
12/16 9:02
振り返ると癒しの広場が☆
なんかここでピクニックして戻ってもいい気がしてきます。
こっちから表尾根を眺めるのもなかったので新鮮。
2012年12月16日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:03
こっちから表尾根を眺めるのもなかったので新鮮。
何があったん?って状態ですが;;;
2012年12月16日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:03
何があったん?って状態ですが;;;
このへんからしっかりとした傾斜が。。。
2012年12月16日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:09
このへんからしっかりとした傾斜が。。。
といっても激坂じゃないので。
2012年12月16日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:12
といっても激坂じゃないので。
これもシカのキック跡ですねぇ。
2012年12月16日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:12
これもシカのキック跡ですねぇ。
一旦また平らになって・・・
2012年12月16日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:28
一旦また平らになって・・・
烏尾山。ショートカットしたいけど。。。
2012年12月16日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:29
烏尾山。ショートカットしたいけど。。。
塔ノ岳からの表尾根稜線と、新大日から手前に分岐する長尾尾根。
2012年12月16日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:30
塔ノ岳からの表尾根稜線と、新大日から手前に分岐する長尾尾根。
ちょいと足元がゆるい。。。
自分の足跡を振り返り。
2012年12月16日 20:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:01
ちょいと足元がゆるい。。。
自分の足跡を振り返り。
そろそろこのコースも終わり近い。
2012年12月16日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:46
そろそろこのコースも終わり近い。
このピークの先には・・・
2012年12月16日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 9:49
このピークの先には・・・
富士山ちゅどん!
2012年12月16日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 9:50
富士山ちゅどん!
三ノ塔のお地蔵さんの右背後に合流です。
2012年12月16日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
12/16 9:51
三ノ塔のお地蔵さんの右背後に合流です。
せっかく登りましたが・・・すぐ下ります。。。
2012年12月16日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:52
せっかく登りましたが・・・すぐ下ります。。。
雲ひとつないピーカンです☆
2012年12月16日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
12/16 9:52
雲ひとつないピーカンです☆
相模原・多摩方面の市街地もクッキリ
2012年12月16日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 9:55
相模原・多摩方面の市街地もクッキリ
足をとられないように注意して降ります。
2012年12月16日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 10:00
足をとられないように注意して降ります。
ここも崩落激しいポイント。以前、橋がポッキリしててビビリながら渡ったことも。。。
2012年12月16日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 10:05
ここも崩落激しいポイント。以前、橋がポッキリしててビビリながら渡ったことも。。。
今日の表尾根は泥・・・とにかく泥。
2012年12月16日 20:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:05
今日の表尾根は泥・・・とにかく泥。
今日はお休みかな?
2012年12月16日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 10:15
今日はお休みかな?
相模湾と箱根方面は何やら幻想的になってます。
2012年12月16日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/16 10:15
相模湾と箱根方面は何やら幻想的になってます。
今日の行動食の秘密兵器デス☆
2012年12月16日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
12/16 10:18
今日の行動食の秘密兵器デス☆
上ってきたヨモギ尾根もバッチリ。
2012年12月16日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 10:20
上ってきたヨモギ尾根もバッチリ。
田おこしにはまだ早いでしょうに;;;
2012年12月16日 20:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 20:06
田おこしにはまだ早いでしょうに;;;
アセビ畑越しの日本一♪
2012年12月16日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 10:30
アセビ畑越しの日本一♪
アスレチックの時間です。
2012年12月16日 20:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:06
アスレチックの時間です。
人が少なかったんで、練習で何回か登下降しようかと思ったんですが・・・ヤメました(笑)
ストック手に持って降りようとする人に「背中に刺して」って言ったら怪訝そうな顔されちゃいました(:_;)
2012年12月16日 20:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 20:07
人が少なかったんで、練習で何回か登下降しようかと思ったんですが・・・ヤメました(笑)
ストック手に持って降りようとする人に「背中に刺して」って言ったら怪訝そうな顔されちゃいました(:_;)
ここはそのうちゴッソリ落ちそうです。
2012年12月16日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 11:01
ここはそのうちゴッソリ落ちそうです。
下の方はけっこう“もわん”だなぁ。
2012年12月16日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 11:04
下の方はけっこう“もわん”だなぁ。
もわんがいい絵をつくってます。
2012年12月16日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 11:27
もわんがいい絵をつくってます。
逃れられない・・・
2012年12月16日 20:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 20:09
逃れられない・・・
ここは下からも意外に見えるんですよ。
2012年12月16日 20:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:09
ここは下からも意外に見えるんですよ。
ここも逃れられない・・・
2012年12月16日 20:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 20:09
ここも逃れられない・・・
塔ノ岳山頂ももうじき。
といっても今日はピークハント気分じゃないので、まったり行きます。
2012年12月16日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 11:54
塔ノ岳山頂ももうじき。
といっても今日はピークハント気分じゃないので、まったり行きます。
上ってきた道。
2012年12月16日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/16 12:03
上ってきた道。
右に回します。
2012年12月16日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 12:03
右に回します。
更に右へ。
2012年12月16日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 12:03
更に右へ。
塔ノ岳山頂から改めて日本一。
2012年12月16日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 12:06
塔ノ岳山頂から改めて日本一。
アルプスの山々もクッキリです☆
2012年12月16日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 12:06
アルプスの山々もクッキリです☆
お約束はいつもと別のポイントで☆
2012年12月16日 22:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/16 22:29
お約束はいつもと別のポイントで☆
都心もクッキリ。
2012年12月16日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 12:10
都心もクッキリ。
搭太郎はなんかおねだり中ですか;;;
ま、食べ物与える方の問題ですね(ー。ー)
2012年12月16日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
12/16 12:11
搭太郎はなんかおねだり中ですか;;;
ま、食べ物与える方の問題ですね(ー。ー)
今日はビーフンを茹でて、ちゃんぽん風の汁ビーフンにしようと思います。
2012年12月16日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 12:17
今日はビーフンを茹でて、ちゃんぽん風の汁ビーフンにしようと思います。
美味しくできました♪
米の麺なので腹持ちがいい気がします。
2012年12月16日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
12/16 12:23
美味しくできました♪
米の麺なので腹持ちがいい気がします。
田おこしの成果です;;;
2012年12月16日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 12:24
田おこしの成果です;;;
なぁんてやってたら・・・
どんどん下から雲が湧いてきました。
2012年12月16日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 12:51
なぁんてやってたら・・・
どんどん下から雲が湧いてきました。
反対側も。
2012年12月16日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 12:51
反対側も。
上も時間の問題でしょう。
2012年12月16日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 12:54
上も時間の問題でしょう。
白い中を下山開始です。
2012年12月16日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 12:55
白い中を下山開始です。
短時間で改善されるもんでもなし(-。−;)
2012年12月16日 20:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:15
短時間で改善されるもんでもなし(-。−;)
表尾根はこの先も白そうだなぁ。。。
2012年12月16日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:24
表尾根はこの先も白そうだなぁ。。。
新大日からは長尾尾根に分岐します。
ここ使うのは今年の2月以来。下りだと1年ぶりです。
2012年12月16日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:24
新大日からは長尾尾根に分岐します。
ここ使うのは今年の2月以来。下りだと1年ぶりです。
長尾尾根はガスの影響なし♪
2012年12月16日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:25
長尾尾根はガスの影響なし♪
ここって整備されてるんだか、されてないんだかわからない道です(笑)
2012年12月16日 20:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/16 20:15
ここって整備されてるんだか、されてないんだかわからない道です(笑)
この先が急斜面のため、一旦左に迂回します。
2012年12月16日 13:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:32
この先が急斜面のため、一旦左に迂回します。
でもこの迂回の巻き道が細く、積雪時は真っ直ぐ行ったほうがいいですね(今年2月にそー思いました)。
2012年12月16日 20:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:20
でもこの迂回の巻き道が細く、積雪時は真っ直ぐ行ったほうがいいですね(今年2月にそー思いました)。
踏み跡明瞭。なだらかな傾斜の歩きやすい道です。
2012年12月16日 20:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:20
踏み跡明瞭。なだらかな傾斜の歩きやすい道です。
それでもって人がいない。
2012年12月16日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/16 13:42
それでもって人がいない。
土嚢の保護道があったりも。
2012年12月16日 20:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 20:20
土嚢の保護道があったりも。
右手には大山と、手前にヨモギ平。
2012年12月16日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:45
右手には大山と、手前にヨモギ平。
下りなので汗もそんなにかかない。
気持ちいい山歩きです。
2012年12月16日 20:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 20:21
下りなので汗もそんなにかかない。
気持ちいい山歩きです。
気分は“あしながおじさん”
2012年12月16日 20:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/16 20:21
気分は“あしながおじさん”
最近クマ目撃っていうから・・・熊鈴装着してます。
2012年12月16日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:49
最近クマ目撃っていうから・・・熊鈴装着してます。
やっぱり怖くて中を覗けない(笑)
2012年12月16日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:50
やっぱり怖くて中を覗けない(笑)
モノレール終点駅?
2012年12月16日 13:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:52
モノレール終点駅?
ここも尾根で営林が分かれてます。
2012年12月16日 20:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:22
ここも尾根で営林が分かれてます。
人が歩かないと、こんな至福のガサガサ歩きができます♪
2012年12月16日 20:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
12/16 20:23
人が歩かないと、こんな至福のガサガサ歩きができます♪
1年前は道を塞いでいた巨木だったのに、すっかりヤラれてます。
2012年12月16日 13:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 13:58
1年前は道を塞いでいた巨木だったのに、すっかりヤラれてます。
とにかくこういった景色が続きます。
2012年12月16日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 13:59
とにかくこういった景色が続きます。
ちょっと傾斜が強くなってきました。
2012年12月16日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:04
ちょっと傾斜が強くなってきました。
2時過ぎですが、もう夕方の日差しになりつつあったり。
2012年12月16日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:07
2時過ぎですが、もう夕方の日差しになりつつあったり。
そろそろ植林帯がスタートしますかね。
2012年12月16日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:11
そろそろ植林帯がスタートしますかね。
しばらくは明るい森歩き。
2012年12月16日 20:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:23
しばらくは明るい森歩き。
シカ柵くぐると・・・
2012年12月16日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:18
シカ柵くぐると・・・
日があまり差し込まない森へ。
2012年12月16日 20:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:23
日があまり差し込まない森へ。
この柵はくぐらず真っ直ぐ行きます。
2012年12月16日 14:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:23
この柵はくぐらず真っ直ぐ行きます。
ようやく半分過ぎ。ちょっと長いのが玉に瑕かな。
2012年12月16日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:26
ようやく半分過ぎ。ちょっと長いのが玉に瑕かな。
だんだん巻き道が多くなり。
2012年12月16日 20:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:24
だんだん巻き道が多くなり。
本谷コースとの分岐に着きました。
2012年12月16日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:44
本谷コースとの分岐に着きました。
本谷コースは破線ルートになります。
2012年12月16日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:45
本谷コースは破線ルートになります。
今日は初のこちらへ。
2012年12月16日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 14:46
今日は初のこちらへ。
こっちも巻き道中心ですね。
2012年12月16日 20:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 20:25
こっちも巻き道中心ですね。
ダメな人はこの程度もダメ。。。
2012年12月16日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:49
ダメな人はこの程度もダメ。。。
苔で同化した橋。
2012年12月16日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 14:52
苔で同化した橋。
こっちも滑りやすい巻き道で、今日のように水を吸った日は気を遣います。
2012年12月16日 20:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 20:25
こっちも滑りやすい巻き道で、今日のように水を吸った日は気を遣います。
ここも雪が着いたらいやらしい道。
2012年12月16日 15:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 15:09
ここも雪が着いたらいやらしい道。
丹沢ホームが見えてきました。
2012年12月16日 15:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 15:15
丹沢ホームが見えてきました。
朝も見ましたが・・・だそうです。
2012年12月16日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 15:18
朝も見ましたが・・・だそうです。
駐車場へ向かう途中、ドロドロの靴を沢で洗いました。
2012年12月16日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 15:24
駐車場へ向かう途中、ドロドロの靴を沢で洗いました。
スタートポイントへの近道は、森の家の背後から沢に下りることですね。
2012年12月16日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12/16 15:26
スタートポイントへの近道は、森の家の背後から沢に下りることですね。
駐車場に戻りました。
ワタシ以外は皆さん釣りの方のようです。
2012年12月16日 15:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/16 15:29
駐車場に戻りました。
ワタシ以外は皆さん釣りの方のようです。

感想

『東丹沢登山詳細図』でバリルート体験!
ってな企画はありませんが、今週も前から気になっていたルートを歩いてみました。

それがヨモギ尾根。
けっこうここのレコも多いので歩かれてる道のハズですが、ヤマケイの丹沢ガイドや1/25,000地形図にもルートが存在しません。
そんなとこが見事に図面に出ております☆
こりゃ雪が着く前に行かなきゃ!とばかり出陣です。

起点は札掛。とあらば帰りはこれまた静かな山歩きが楽しめる長尾尾根で周回でしょう。
天気予報は晴れ。気温は高いとの予報ですが、先週の激寒ぶりで怖気づいたんでしょうな・・・厚手のフリース着こんで出発です。
ルート詳細は「コース状況」「写真」に任せますが、一般登山道にならないのがホント不思議です。

とにかく今日は暑かった。
まさに小春日和・・・というか春の陽気で、上りでは大汗;;;
フリースはすぐザックに突っ込まれ、長袖Tシャツ1枚で十分でした。
(塔ノ岳で食事休憩のときに薄手のウィンドシェル着れば十分)

それにしてもこの周回コースはホントに気持ちがいい♪
表尾根の区間は賑やかなので、人寂しくもならないし、かえってヨモギ尾根・長尾尾根の静かさが強調される感じです。
危険個所も少ないし、この両尾根で会った方は1人だけでした。
起点が公共交通機関では行けない場所ってのがマイナーにさせる要因なんでしょうが、塩水橋の賑やかさから比べればもっと人がいても不思議じゃないのに・・・
わかりませんね。
ただ暖かい時期はクネクネの魔物が多いエリアでもあるので、秋〜冬のお楽しみかな?


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、car靴、priバーナー、pri250Gガス、n-bダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ、s-p6本爪簡易アイゼン
■食料/水・・・昼食/ビーフン、チャンポン具、チャンポンスープ、行動食/パン・大福・ゼリー・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・ビーフン、大福、ゼリー、飴、スポーツドリンク500ml、水(ビーフン使用含)700ml
■服装・・・a-d長袖Tシャツ、m-b中薄フリース赤、colウィンドシェル、cwx長タイツ黒、halニッカホース、fjaニッカボッカ、m-bQDタオル黄、m-bハンチング、l-aグローブ、daiフリースグローブ、a-dレインスパッツ
◎未使用・・・m-bレインジャケット&パンツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8881人

コメント

ゲスト
ヨモギ平だ!
少し前にPEAKSだったか雑誌にヨモギ平載ってました!
前回に引き続き、自然感たっぷりでいいですね
ヒル出没エリアだと秋か冬が適期になりますね。

バス通ってないだろうからなぁ。アクセスできるならルーファイしながら歩いてみたい道です〜。

追伸
daiってダイ○ー?(笑)
2012/12/17 8:17
こんにちわ。
はじめまして、私もヨモギ尾根をmacha76さんの50分程後ろを歩いていました。 県道から吊り橋をわたって沢に降りたので赤テープがすぐに分かったのですが前日の雨のせいか水量が多く渡渉するのが大変でした。 で、尾根までのトラバースで見ましたよ。 ありゃ 熊さんのですかね? ちょっとビビリましたw
あと、お地蔵さん手前の直登は滑りまくりでした。うっかりすると滑って滑落しそうでしたね。 三ノ塔から車を停めた菩提峠まで降りましたが どこも 田んぼ状態でした。 笑
2012/12/17 11:30
> s3214さん
> daiってダイ○ー?
(;゚∇゚)そこ気づく!?
書いてないけど他に一人用クッションマットとか、意外と山にも使えるモノ多し

夏の緑の草原もよさそうですが、この黄金のカーペットもなかなかです
これが一般登山道じゃないなんて不思議でしょーがありません
あ、行くとき足出しますよrvcar
2012/12/17 22:57
> umejazzさん
はじめまして
コメありがとうございます

渡河ポイントは、飛び石の数がどこ見ても“もう1つあればなぁ”ってカンジでしたね
トレッキングポール大活躍で渡りました

土の性質もあるんでしょうが、三ノ塔手前はズルズルでしたね;;;
きっとワタシのズルッた足跡見られてましたね
乾いていればもっと楽に行けたとは思います
それでも、田んぼのような表尾根よりは遥かに歩きやすかったと

で、あの落し物は・・・食べ物によって変わっちゃいますからね・・・ヤツのですかねぇ
2012/12/17 23:05
お疲れさんです!
お〜〜!こちらに行きましたか

同じようなコースを考えていたんでストライクでございます!

Vルートにはまっているみたいですね!
人が少なくてアレですけど、メジャーとは違った味わいがありますよね!
2012/12/20 22:52
> acchi1979さん
どもども
ここはacchiさん好きなルートだと思いますよ
なにより裏に行かずとも静かな山歩きできますから

でもacchiさんは距離物足りなくて、丹沢山〜天王寺尾根まで足の延ばしそうですね
2012/12/21 2:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら