記録ID: 253657
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
新雪キラキラの硫黄岳
2012年12月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
6:20美濃戸口→7:00美濃戸→8:30赤岳鉱泉→10:00硫黄岳→11:00赤岳鉱泉→12:50美濃戸→13:30美濃戸口
天候 | 快晴!また寒くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さらに奥の美濃戸の赤岳山荘P(1日1000円也)にもあります。林道はまださほど積雪はありませんが、凍っているので歩いていても滑ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸:車の通った跡が凍結しツルツルです。かなり滑りまのでここが一番危険箇所かもしれません。 美濃戸〜赤岳鉱泉:多少凍結していますが、ツボ足でも可。何箇所かある橋の上が滑りやすいので要注意です。 赤岳鉱泉〜硫黄岳:赤岩の頭までは樹林帯の快適な登りが続きます。アイゼンなくても登れそうでした。直下はまだ夏道どおりですが、積雪量が多くなると直登ルートになります。ここが過去に雪崩が起きた所なので降雪直後は要注意です。稜線は風が強く、直下にはちょっとだけ岩場あり。 登山ポストは、美濃戸口は八ヶ岳山荘前の登山指導所にあります。美濃戸は赤岳山荘前にあります。 下山後は、いつも行く『樅の湯』が定休日(毎月第3水曜日)だったので、茅野市街にある『アクアランド茅野』に行きました。(500円也 火曜日定休日)お風呂はさほど大きくはないですが、プール施設があります。休憩室もあり。 |
写真
感想
久しぶりの硫黄岳へ。
先日の雨ですっかり雪が少なくなり、ツルツルの林道を恐る恐る歩き始めます。今日の一番の危険箇所でした。
北沢を歩くのも半年ぶりです。雪で真っ白に凍てつく木々の間をゆっくりと登って行きます。南沢よりも樹林帯がひらけていて明るい感じです。でも陽がまだあたっておらず寒い・・・。
赤岳鉱泉は巨大なアイスキャンドルが出来上がっていました。これから多くの人が訪れることでしょう。今日はお天気が良くヘリで荷揚げ&ごみおろしをやっていました。(ヘリが起こす風って凄いんですね。)
赤岩の頭までは、樹林帯の緩やかな登りを淡々と進みます。まだ積雪量が多くないので夏道どおりでした。昨日、雪が少し降ったようで新雪のついたダケカンバが青空に映えてとても美しい!見とれてしまいました。
稜線直下は雪崩もあった箇所なので、降雪直後は要注意です。(雪が多くなると夏道ではなくて直登ルートをとります。)
稜線に出るといきなり風が強くなってびっくり!下では穏やかで、たかをくくっていたので、目出帽はいらないかも・・・なんて思っていたくらいです。やはり雪山は侮れませんね。
硫黄岳はいつも風が強くて、ゆっくりしていたことは夏でも少ないです。今日も早々に引き上げてしまいました。横岳から赤岳、阿弥陀岳へと続く山々がとても大きくて印象的でした。いつかは雪山縦走してみたい・・・です。
そしてアイスクライミングもチャレンジしてみたいです。(2回ほどゲレンデでやった程度です。)
雪の八ヶ岳は、いろいろと楽しめて良い山です。あ、もちろん他の季節も!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する