西天狗岳でSOTA運用


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 904m
- 下り
- 896m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 7:15
- 合計
- 12:45
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:20
天候 | 晴れ・霧・雨/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から天狗までほとんど滑りやすい露岩 |
その他周辺情報 | 西天狗岳 SOTA:JA/NN024 JCC : 0914(長野県茅野市) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
【8/29】
夜半に御射鹿池駐車場について仮眠をとる。6時過ぎ渋御殿湯駐車場の受付をして出発。高見石分岐を過ぎると、露岩が多くなり歩きにくい。湿った岩は滑りやすく注意しながら登る。ルートは所々新旧入り混じっていた。黒百合テン場ではちょうど空きパレットがあったので場所を確保してから受付する。オリジナルナルゲンがあったのでつい買ってしまった(2,000円!)。色々なショップでオリジナルナルゲンがあるので、買い集めるのは意外に楽しかったりもする。幕を設営し、ビールで一息ついていると、次第に上空にガスが湧いてきた。天狗道も露岩で歩き難いのは参った。全線、冬季の雪道の方がはるかに歩きやすい。東天狗は人が多いので、時刻だけメモして西天狗に向かう。見落としていたが、西天狗は唐沢鉱泉方向からの入山者も多い。山頂でゆっくり昼食にして、人が引けるころ移動運用の支度を始める。430FMはモービル局が多く、空きチャンネルが中々見つからない。その内に雨がぱらつきだした。
次第に雨脚が強くなってきたので、慌てて撤収し、雨支度する。あきらめて下山しようとしたころ、上空が晴れてきたので、再度開店し、144SSBにQRVし20局にお相手いただいた。17時過ぎまでQRVしたので、帰宅する頃にはすっかり暗くなっていた。
【8/30】
未明うつらうつらしていると、隣のテントから「すごい、満天の星空!」という声が聞こえてきたので、起床する。擂鉢池ではなく、お手軽な展望台へ向かった。テン場に戻って、のんびり朝食を摂りながら、撤収作業をする。テントは40張り程度はあった。帰路は滑りやすい露岩で登り以上に気を使ったので、意外に時間を食ってしまった。下山すると、意外なことに駐車場はガラガラで、3台しか車はなかった(なんとなくわかるような気がする)。御殿湯玄関前には5、6個のザックがあったので入浴せず帰宅した。
初めまして。
同じ日、赤岳山頂付近から144MHz,FMにてQRVしてました。
IC−705、いいですね!
coral reafさん
コメントありがとうございます。S2Sで赤岳とつながったかもしれないので残念ですね。赤岳のWXいかがでしたか?天狗は雨のせいで、alart予定の2hr遅れでQRVでした。
ガスってましたが、雨はなかったですね。
帰りの北沢で降られちゃいましたが。
S2S、したかったですね!
赤岳では雨はなかったですか。ちょっとの距離で違いますね。次回は岡山蒜山の予定です。1週間前目途に、SOTA Alertにアップしますので、ご都合が会えばQSOできればと思います。
ありがとうございます!
チェックしていますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する