記録ID: 254890
全員に公開
ハイキング
東海
ハンタ
2012年12月25日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 543m
- 下り
- 529m
コースタイム
12:49 旧大河内北小学校跡地
13:26 民家
13:44 山頂下の茶畑
14:01 稜線出合(鞍部)
14:17 ハンタ 14:22
15:15 県道29号線
15:25 旧大河内北小学校跡地
13:26 民家
13:44 山頂下の茶畑
14:01 稜線出合(鞍部)
14:17 ハンタ 14:22
15:15 県道29号線
15:25 旧大河内北小学校跡地
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松浦理博著『安倍山系』を参考に行きました。 ※調査日(2001年)よりも、道は自然に返りつつあるようです。 ※道標の類は一切ありません。 ※民家に至る途中、ピンクのリボンが2本ありましたが、あまり意味はないです。 山頂直下に赤ペンキとリボンがありますが、そのまま行くと防獣ネットで 行き詰まります。 ※その行き詰まりに誰かが破ったのでしょう、通過できるくらいの穴がありまし たので使わせていただきました、、他にも一箇所、破られた跡がありました。 |
写真
感想
ハンタは浅間原からの支尾根にあり、三等三角点
『羽田』のある736.7m地点がピークです。
『安倍山系』を読み、その独特の名前からいつかは登ってみたいと
思っていました。
おそらくここに来るのは三角点が好きな方々だと思いますが、
かつての生活道やモノレールを辿る山行は、ちょいとノスタルジックで
行って良かったなという感想です。
途中の民家は、『安倍山系』の調査時にはご老人が住んでいたそうです。
そっと手を合わせてきました。
下渡の人の話では身内の方が麓にお住まいで、現在も農繁期にお茶の作業
のため寝泊まりに使っているそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日の昼休みに「安倍山系」を読んでおりまして・・・「ハンタ」なる山名に興味を持ちました。
一体何が「ハンタ」なのだろうかと考えておりまして・・・午後は仕事が手につきませんでした。
なるほど、そうだったんですね。
これで今夜はゆっくり眠ることが出来そうぢゃまいか。
私も常々気になっていた山です。
何もないのは分かっていましたが、
登ってすっきりといった感じです
にしても、、賢パパさんの安眠に貢献できたようで
よかったです。
松理さんにはハンタという名前を知った経緯を
お聞きしたいです。。
ハンタの名称は,『安倍山系』上巻の7ページに書いてある通りです。
「羽田」は,おそらく当て字だと思います。そうした具体例については,同じく234ページの下の3行に書いてあります。
自分も『安倍山系』を読んで、
気にはなっていましたが・・・。
なかなか足を向けるまでには至っていません。
興味深い場所は結構あるんですがね。
またどこか攻めますか??
チョット楽しみにしちゃってます
『点の記』はネットでも登録すれば読むことが
できるのですね。またやってみようと思います。
にしても、羽田が当て字だとするとハンタには
相応の意味があるはずですよね、、
考えても分かりませんね、、きっと(笑
ヲイ平も分かりません、、
ハンタは、『安倍山系』を買った日から気になって
いました(笑
何しろ異彩を放つ名前ですので、、
有名な山もいいですけど、こうした忘れられている
ような山もいいですね!すごく魅力を感じています。
でも何しろ道があれですので怖いんですよね、、、、
今日も上渡が見えたとき、ホッとしました
>『点の記』はネットでも登録すれば読むことができるのですね。
「ハンタや」の文字が書かれていたのは,選点時に作られた「点の記」でして,それは,ネット上では閲覧できないと思います。
現在の形式の「点の記」にも「ハンタ」の地名が載っているかどうかは不明です。
また,選点時に作られた「点の記」は,国土地理院に行けば見られるかもしれません。私がみたのは名古屋にある中部測量部で,東京の測量部には全国すべての「点の記」がありますので,そちらでも見られるかもしれません。
>ハンタには相応の意味があるはずですよね、、
これは,検討がつきません。
「猟場」だったということはないですね(^^;)
ハンターがたくさんいる・・・(^_^)v
>ヲイ平も分かりません、、
これは,最近になってヤマレコで見たと思いますが,「老平」で間違い無いと思います。「老平」という言葉がどんな意味を持つかはわかりませんが(^_^;)
ハンタに行くのに一番楽なのは,林道沢山石津線を車で入る方法です。私が調査した頃は,林道の終点付近で治山工事が行われていて,一般の車も入ることができました。
ハンタの写真を撮りに行った時は,その少し先まで車で入ることができました。
ネット上で閲覧できない『点の記』があるのですね。
理解しました。ちょっと県外に出て見ることは
ないと思います、、すみません、、
>ハンターがたくさんいる・・・(^_^)v
おおっと、、出ましたね
私もそれを考えましたが、ほんのちょっと勇気が
足りませんでした(笑
ヲイ平は老平ですか、、ハンタとは逆のパターン
ですね。当て字は、三角点に適用されるもので
ヲイ平には関係ありませんしね、、
今回の山行では、林道は見ることができませんでした。
実は、ヤマレコの地図で東の方角に最高点があるのが
気になっています。手元の地図ではありませんし、
現地でも気づきませんでした。機会があれば、確認に
行きたいです。そのときは、できれば林道で、、
>私もそれを考えましたが、ほんのちょっと勇気が足りませんでした。
では,また馬鹿馬鹿しい話を・・・
行くのが25日でなくて24日だったら,サンタの日にハンタに・・・(^^;)
>実は、ヤマレコの地図で東の方角に最高点があるのが
気になっています。
2万5千の地形図で確認したら,750m未満の場所が続いていて,750mを越える場所はありませんでした。現地を歩いても三角点よりも明らかに高い場所は無かったと記憶しています。
ヤマレコの地図の高まりは,コンピューター処理上のの不具合の類で生じたのだと思います。
林道よりも東は,浅間腹に続く尾根になりますので,標高が高くなります。
調査の時に浅間原への登山道にある1264m地点につながる尾根を歩かなかったのが心残りでした。
数々の駄洒落をありがとうございます(笑
ハンタとは一体、、、ますます分からなくなりました、、
私も1/25000地形図で確認したのですが、
やはりヤマレコで採用している地図の誤りですか。。
ホッとしました。
1264への尾根、、う〜ん、、参りました、、
何度見直しても青笹山からの支尾根上ではなく、
浅間原からと書いたほうが正確なようです。
直しておきます。。
>数々の駄洒落をありがとうございます(笑
座布団が何枚あっても足りないようなことを(取られる意味で)(^^;)
ハンタの意味は,アンタにはカンタンにはわからんよ。(私もですけどね)
どちらかというと圓楽さんのイメージだったの
ですが、、木久扇さんでしたか
といったところで、本日の笑点お開き!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する