丹沢縦走(ヤビツ峠〜蛭ヶ岳ピストン)


- GPS
- 06:13
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,260m
コースタイム
6:28三ノ塔
8:24-8:26塔ノ岳
9:33-9:35丹沢山
11:15-11:35蛭ヶ岳
12:59丹沢山
13:56-14:10塔ノ岳
16:01三ノ塔
17:21ヤビツ峠駐車場
天候 | 晴れ、蛭ヶ岳付近にて雪が舞い一気に氷点下の寒さに、丹沢山に戻る頃はまた晴れに戻りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはヤビツ峠バス停のトイレ前にあります。 塔ノ岳を越えたあたりよりところどころアイスバーン状態の場所があり転倒されるかたも多かったです(僕も数回コケました!) 午後の下山時は凍っていた箇所が溶けていてところどころ田んぼのようなグチャグチャなぬかるみになってました、スパッツは必携だと感じました。 |
写真
感想
初めてのヤマレコ記録作成となります、これから随時アップしていこうと思うのでよろしくお願いします。
11月の仕事多忙の休み2日しかなかった鬱憤を晴らすべく、ようやくめぐってきた休みに丹沢山の主脈縦走をしてきました。
基本、土曜も仕事の場合が多いので仕事を終えてザック準備して車でヤビツ峠へ、深夜到着して車中泊、早朝より蛭ヶ岳まで日帰りピストンしてきました。
このマップタイム(12:50)の日帰りは以前「燕温泉〜妙高山〜火打山〜燕温泉」の日帰りピストンしたことあるので気持ちよく進めましたがさすがのアップダウンの連続はききましたね(泣)
蛭ヶ岳頂上付近ではなにやら怪しい真っ黒な雲に覆われとんでもない寒さになりました、一緒に頂上にいたかたのコーラも凍りついてました、風もとにかく冷たかったです。
下山後、塔ノ岳まで戻ってくると頂上は大賑わい、山小屋は満員御礼(ワタクシはよほどのことがない限り山小屋に寄りません)でした。
その先の下山中、三ノ塔の先の分岐で立ち止まってるアメリカ人カップルがいてなにやら尋ねたい様子で僕の顔を眺めてきました。
「Where you wanna go?(どこ行きたいの?)」って聞きました・・・実はワタクシロスに4年ほどいたことあるので英語は今でも普通に会話できます。
大倉までバスで来て塔ノ岳まで登りヤビツ峠からバスで戻りたいとのこと、ちょうどルートも同じだったのと途中に分岐やトリッキーな林道の交差もあるので最後まで一緒に下山してあげることにしました。
本当なら暗くなってもヤビツ峠から大山もやっちゃおうかなと思ってたんですが、今回はやめていろんな話しを聞きながら真っ暗な林道を歩きながらヤビツ峠まで無事に戻りました。
ヤビツ峠でバス亭の案内を見ると「積雪を考慮して12月からバスはここまであがってこない」なんて表示があり、先にいた数人のパーティーは先のバス停まで下山していっちゃいました。
疲れ具合を考えて僕の車で彼らを秦野駅まで送ってあげて万葉の湯でゆっくり温泉に浸かりながら帰路につきました。
まだまだ体力つけないといかんと思ういい登山になった1日でした。
その大山は翌週にしっかりと登りに行きました、その様子はまたアップしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する