武甲山ずぶ濡れ二人旅(一の鳥居から時計周り周回)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:01
天候 | 雨のち曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
延命水付近は流れてきた土砂で堆積していて、バーストしやすくなっていますが、予定では明日(9/7)から道路工事予定なので、すぐに片付くことでしょう。 http://www.yokoze.org/2020/09/19850/ 荒れた道が苦手な人は、事前に情報確認してからお越しください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に整備されていて、危険個所も迷いやすい場所も無し! ただ、前夜からの豪雨の影響で沢に沿った登山道が増水して、沢歩き状態でした。数日で水は引くはずです。 それ以外には、周回コース状況の悪化や土砂崩れはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は武甲温泉でずぶ濡れの体を温めました。900円/人 http://www.buko-onsen.co.jp/ |
写真
Kさんがここからあるものを眺めるのが、4年越しだった今回の最大ミッションなのに残念。麓の自宅に電話すると「下界は晴れてるよ〜!」との回答。しばらく待つが景色見えないので諦めた(^^;)
感想
今日は公私ともに大恩人のksaka1019さんとのコラボハイク。
4年前に一緒に歩き、次は武甲山だね!と約束したものの、お互いの仕事の都合で延び延びに・・・。
秩父市には土砂災害警戒情報が発令されましたが、これは広い市内のうち大滝地区で奥秩父と言われる今回とは違う範囲。今日を逃すと仕事の都合で再来年まで一緒に歩けなくなるので、地元民の経験で特に気にならずに登りに行きました。
天気予報の午後から晴れ!を信じ、山頂に昼過ぎに到着するようコースとペース配分を調整。
山頂に近づきながら時折見える日差しに期待しつつ登頂するも、あえなく市街地を眺めることは叶わず、また次回のリベンジを誓い下山しました。
それにしても今回ほどハイカーのいない日は初めてです。
雨の武甲山は、混まなくて狙い目です(*^-^*)
秩父で仕事をしていた時にいつも見上げていた『武甲山』へ bukozanさん のお誘いで3年半越しの山行へ。
スタートから雨具着ての山行は、久しぶりで少々疲れました。
雨の中ですれ違った年配のパーティーの方が「こんな天気で山歩きして、みんな『やまバカ』だねぇ」のつぶやきに共感してしまいました。
武甲山山頂では少し天候が回復傾向でしたが、秩父市街地の展望もなく残念。
ただ、天気が良ければ全体的に気持ち良いコースだと感じたので、ぜひリベンジとして晴天時に登ろうと思いました。
「普段は人が多い」と bukozanさん がしきりに言っていたので、悪天候でしたが静かな山行ができたことは良かったです。
bukozanさん…年長者なのに運動不足で体調に不安があった私のペースに合わせて頂き、また、温かい飲み物等を用意して頂き、いろいろな意味で感謝の山行でした。これからは、転勤先の北の大地の山行記録をマメに作ってアップしますね。
bukouzanさん、Ksaka1019さん、
初めましてこんにちは😃
武甲山は過去に2度登りに行きましたが、どうも最初のコンクリートの坂道が苦手で、今回のお二人のように大持山子持山から周回する方が面白そうですね!
一度帰りに回る予定で行ったのですが、山頂の陽だまり(晩秋)があまりに気持ちよく、そのままピストンで下りてしまいました。
今度機会があれば是非回ってみます。
ところで、帰り道、ゴール間近にカフェがありましたが、あれば下り鳥居に向かって左側にあった「売地」だったところでしょうか?
ここ、寄ってみたいです!
お疲れ様でしたლ(❛◡❛✿)ლ
grindelさん、初めまして!
最初のコンクリートの坂道が苦手・・・・とのこと、まったく同感です。
朝からあの登りはテンションが上がりにくいですよね(^^;)
今回は初めてながらも、登山経験の長い方を案内するので、ジワジワと変化のあるコースを辿ってから、最後の200mの登り切ったところで山頂から一気に秩父市内の天望をバーンと!・・・・お見せするつもりでしたが天候には叶いませんでした。
是非天候の良い爽やかな季節に楽しんでみて下さい。
下山後のカフェはまだ1回しか寄っていませんが、是非立ち寄ってみて下さい。
コメントいただき、ありがとうございました。
bukozan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する