霧氷と富士山のコラボは神様のご褒美〜蛭ケ岳一泊


- GPS
- 31:48
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 2,127m
コースタイム
12月27日 蛭ケ岳9:10-11:20丹沢山(みやま山荘)12:00-13:15塔ノ岳(尊仏山荘)13:40-駒止茶屋14:55-大倉16:10
天候 | 12月26日 快晴無風 のち 曇り 12月27日 ガス強風 のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 秦野戸川公園 丹沢山〜蛭ケ岳 クサリ場あり(凍結時注意) 26日 快晴無風で 泥濘 27日 ガス強風で 蛭ケ岳〜塔ノ岳 軽アイゼン使用 積雪5cm −8℃ 秦野天然温泉 さざんか(旧 ほたる)大人平日¥600 東海大学前駅から車で5分 イタリアン クチーナ・ジータ |
写真
感想
丹沢山系のヤマレコで、たくさんの霧氷レコを拝見。
白梅のようだ。桜のようだ。いや、ヒツジのようだ?
是非、自分達の目で見た〜い。
う〜ん、でも、寒くなくちゃ見られないらしい。
末端冷え性の奥様の寒さ対策で、山ほどのホッカイロ。
デジカメの電池用カイロ、お湯入りテルモス、軽アイゼンetc.etc.
夏山のテント用リュック出動です。
大倉尾根では、周りの皆さんは、軽そうな小さ目リュックで、俺、チョット浮いてる?
快晴無風の中、展けた場所では、真っ白な富士山!
そのせいか、単調なバカ尾根も、前回ほどきつくなかったような?
予想より寒くはないけど、霧氷が無〜い。
収穫が、尊仏山荘の猫のミーくんだけでは、ちょっと寂しいね。
塔ノ岳周辺では、クリスマスに付いた霧氷も落ちちゃったらしい。
期待の丹沢山までの道も、空振り。
ダメだね。明日に期待かな〜?
その時、不動の峰の西斜面にようやく数本、発見!
た、隊長、やりました!(藤岡弘.か?)
二人で、歓喜。感涙。(かなり、大げさ)
雪国の人が見たら、多分、ドン引き?
重い足を引きずり、蛭ケ岳山荘に到着。ヤッター!
夕日は残念ながら雲の中でした。
しかし、夜景は素晴らしくて、東京タワーも確認できて、満足、マンゾク♪
10人弱の宿泊者で、夕食はおでんで、夏はカレーだそうです。
紅葉の時期には、宿泊者150人!布団1枚に2人で、最後は廊下に寝袋らしい。
来るのは、止めとこ〜。
正月は今の所、30人位で、天気次第との事。
管理人さんは、にぎやかなおじさんで、色々おしゃべりしました。
というか、オンステージ?
「僕は元々、シティーボーイで、山はこの山小屋の通勤のみ」と言うおじさんはもうすぐ70歳で、小屋歴11年目とか。
みやま山荘のご主人みたいな、有名登山家もいれば、色々な小屋番さんがいらっしゃいますね〜。
翌朝、一緒に、富士山と霧氷を見て、私達の写真も撮って頂き、ありがとうございました。
朝、起きると、ガスのおかげで、念願の霧氷が、イヤというほど付いてくれたのに、山頂からの絶景が見えな〜い。
9時まで粘った私達に、ガスの流れる中、一瞬の晴れ間が何度か訪れ、富士山と霧氷のコラボが見られたのは、本当に「神様のご褒美」でした。
残っていた5人と、管理人さんも共に喜び合って、絶景を堪能しました。
名残惜しい思いの中、下山時間もあり、強風とガスの中、下ります。
−8℃、積雪5cmの中、軽アイゼン装着で、一度も転倒はありませんでした。
樹に付いた霧氷が、桜や白いサンゴを想わせます。
時々、青空が見えると、余計に白さが際立ち、キレイです。
写真、撮りまくりでした。
丹沢山のみやま山荘で、カレーライスが無いというので、カップヌードルのカレー味。
ようやく、暖まれたので、もうひと頑張りして、塔ノ岳へ。
尊仏山荘で、コーヒーブレークしていると、ウワサの歩荷さん「チャンプ畠山」氏が登場デス!
噂には聞いていたが、なかなか、話しかけられず、記念写真を頼めなかったのは、痛恨のミス!
「今日は、もう一回来ます。」と小屋番さんに言い残し、去って行った。
マジ〜?40kg担いで、もう一回来るの〜?!
あの太腿は、ダテではない。見るからに、寒そうだけど。
チャンプのように、大倉まで1時間で下る事など、とても出来ない私達は、途中から、ひざ痛に悩まされつつ、明るいうちに、無事、下山。
最後は、地元野菜を買って、左手に大根、右手にねぎで、笑顔で、駐車場へ到着。
今年の登り納めでした。
ヤマレコユーザーの皆様、良いお年を。
コメント
この記録に関連する登山ルート

私も26日に表尾根から塔ノ岳まで登りました!
着いたのが13:40だったからニアミスですね。
それにしてもうらやましい!きれいな霧氷です。
この日泊まっていればこんな霧氷に会えたのですね
25日もきれいだったみたいで、2回も通っておきながらどんぴしゃで霧氷のない日にヒットするとは自分の霧氷運の無さにぼーぜんです
でも強風・低温はきつそう。そんな中、お疲れさまでした!
そういえば鎖ギライとおっしゃっていた奥様、凍結?の鬼ヶ岩は大丈夫でしたか?
コメントありがとうございます。
26日、ニアミスだったんですね。
霧氷ねらいでなければ、絶好の山日和でしたよね。
寒いだけでなく、湿った空気が流れ込まないと霧氷は着かないとか。
27日も、塔ノ岳の南斜面には無く、丹沢山、蛭ケ岳の方が確率、高いかもです。
poniさんのお地蔵さんの写真、かわいいですね。
見つかって、何よりです。
鬼ケ岩、行き帰り共、慎重に通過しました。
行者ケ岳のクサリ場の方が手強そうですな〜
しばらく、拝見してなかったら、沢山行ってますね
後で、ゆっくり他のレコも拝見しま〜す
富士山と霧氷、見ることができてよかったですね!
白い珊瑚礁とか桜とか・・・下界では想像つきませんね
それに、夜景・・・何と美しいんでしょう!!!
ミー君の1枚目の写真、いいショットですね。
まるでぬいぐるみがドテっと横たわっているみたいで可愛い
チャンプにもきちんと遭遇、最後には野菜もビシッと調達と、とても有意義なシメの丹沢山行、おつかれさまでした
今回、幸運にも、一瞬のガスの晴れ間に霧氷着きの
富士山スペシャリスト
ミー君、伸びをして、方向転換して、また寝ました
起きるんじゃないんかい
トナカイのようなオス鹿に会えずに残念でした。
欲張り過ぎか
コメントありがとうございました。
良いお正月を(食べ過ぎは注意ですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する