ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2554866
全員に公開
ハイキング
甲信越

初めての*越後駒ヶ岳*絶景で迎えてくれた〜嬉しいバッタリ♪

2020年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,359m
下り
1,356m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:41
合計
7:09
4:29
73
5:42
35
6:17
32
6:49
51
7:40
7:52
17
8:09
8:24
14
8:38
44
9:22
9:30
26
9:56
10:02
74
11:16
22
11:38
0
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
風が とっても心地良い♪
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠の駐車場利用。
早朝3時15分頃到着でギリギリでした。
その後も続々と。下山時には路駐多数。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思われます。
雲泥箇所あり。粘土質の足元・濡れた丸いゴロ岩注意。
虫もいなかったので暑さ対策かな。

ルートは手書きのため だいたいです。
山の名前間違っていたらすみません。
その他周辺情報 銀山平キャンプ場 荒沢万年雪遊歩道
https://niigata-kankou.or.jp/spot/8385
4時まで仮眠しようとしたけれど続々到着する車で眠れず出発。
朝陽はすぐに来そうだ。滝雲目当てのカメラマンさんの邪魔しないように通る。
5
4時まで仮眠しようとしたけれど続々到着する車で眠れず出発。
朝陽はすぐに来そうだ。滝雲目当てのカメラマンさんの邪魔しないように通る。
駐車場すぐで こんな展望♪
奥只見湖が見えた。
10
駐車場すぐで こんな展望♪
奥只見湖が見えた。
滝雲。。
実物はもっとキレイだったんだけどな(^_^;)
10
滝雲。。
実物はもっとキレイだったんだけどな(^_^;)
見回すと染まる雲。
10
見回すと染まる雲。
こちらは荒沢岳♪
ここにも雲が流れ込んでいた。
5
こちらは荒沢岳♪
ここにも雲が流れ込んでいた。
来た!!
良い一日になりますように。
無事に下山できますように。
11
来た!!
良い一日になりますように。
無事に下山できますように。
あちこち光る。
見えてきた〜越後駒ヶ岳。
初めまして。いつもは遠くから見てました。
8
見えてきた〜越後駒ヶ岳。
初めまして。いつもは遠くから見てました。
こちらは中ノ岳♪
6
こちらは中ノ岳♪
中ノ岳からの縦走路が少し見える。
4
中ノ岳からの縦走路が少し見える。
木道あったり。。
2
木道あったり。。
ひんやり樹林帯あったり。
2
ひんやり樹林帯あったり。
うむふむ。。
サクサク登ってきたので下山のことも考えて。お花でも眺めながら行きましょ。
2
サクサク登ってきたので下山のことも考えて。お花でも眺めながら行きましょ。
こういう景色好きだな〜♪
重なる稜線。深いね。
13
こういう景色好きだな〜♪
重なる稜線。深いね。
ぽっかり大きな月がまだ見えている。
11
ぽっかり大きな月がまだ見えている。
オニアザミ
振り返り〜回り込んできたんだね。
中央のドーン!が未丈ヶ岳です♪
良い山ですよ(*^_^*)
右最奥のゴツゴツが会津朝日岳。
7
振り返り〜回り込んできたんだね。
中央のドーン!が未丈ヶ岳です♪
良い山ですよ(*^_^*)
右最奥のゴツゴツが会津朝日岳。
まだ雲海。
あれ〜池塘があったのね(^_^;)
4
あれ〜池塘があったのね(^_^;)
小屋手前から急登ですが風が心地良くて助かりました。
1
小屋手前から急登ですが風が心地良くて助かりました。
シンボルが見えてきた♪
3
シンボルが見えてきた♪
中ノ岳も近づいてきた。
7
中ノ岳も近づいてきた。
わずかに残っていた雪。
3
わずかに残っていた雪。
イワショウブがポツポツと。キンコウカは終盤でした。
2
イワショウブがポツポツと。キンコウカは終盤でした。
足元は乾いていました。小屋直下は岩々。マークにならって進んでいきます。
5
足元は乾いていました。小屋直下は岩々。マークにならって進んでいきます。
振り返り〜
輝く笹原です。
6
振り返り〜
輝く笹原です。
到着しました♪2,3名でまだ静かです。
休憩しましょ。
気になるのは中ノ岳〜荒沢岳の稜線の状況。
小屋の方とお話させていただきました。
4
到着しました♪2,3名でまだ静かです。
休憩しましょ。
気になるのは中ノ岳〜荒沢岳の稜線の状況。
小屋の方とお話させていただきました。
弥彦山 角田山
うっすらと佐渡も見えた。
5
うっすらと佐渡も見えた。
さぁ〜行きますか♪
7
さぁ〜行きますか♪
振り返り〜
じわりじわり進んで。
4
じわりじわり進んで。
念願の越後駒ヶ岳です!
やっと来ることが出来ました♪
13
念願の越後駒ヶ岳です!
やっと来ることが出来ました♪
中ノ岳避難小屋が見えました。昨年行きました♪
6
中ノ岳避難小屋が見えました。昨年行きました♪
あら〜可愛らしい♪
8
あら〜可愛らしい♪
八海山〜ドーン!!
8
八海山〜ドーン!!
初めての雪山は八海山でした。厳しく楽しいだけじゃないと知った山です。
5
初めての雪山は八海山でした。厳しく楽しいだけじゃないと知った山です。
2度目は屏風道から。初めて見たシラネアオイにうっとりでした。その時から大好きな花のひとつです。秋に訪れたい山です。
7
2度目は屏風道から。初めて見たシラネアオイにうっとりでした。その時から大好きな花のひとつです。秋に訪れたい山です。
八海山の奥は?
火打・妙高?
4
八海山の奥は?
火打・妙高?
飯豊方面らしい
荒沢岳の肩越しに会津駒ヶ岳。
いっぱい見えました。
8
荒沢岳の肩越しに会津駒ヶ岳。
いっぱい見えました。
さぁ〜下山です。
3
さぁ〜下山です。
続々と登って来られます。
1
続々と登って来られます。
振り返り〜
まだ青空ね♪
2
振り返り〜
まだ青空ね♪
コゴメグサ
なかなかの距離ですがゲキ登りゲキ下りがない。
1
なかなかの距離ですがゲキ登りゲキ下りがない。
あつっ・・バテてきたなと思っていたら。tomoさんだぁ〜!声かけていただいた♪
Tさんとは初めましてですね〜
うわぁ〜♪めっちゃcharmingです(//▽//)
http://gotensakura.web.fc2.com/index.html
15
あつっ・・バテてきたなと思っていたら。tomoさんだぁ〜!声かけていただいた♪
Tさんとは初めましてですね〜
うわぁ〜♪めっちゃcharmingです(//▽//)
http://gotensakura.web.fc2.com/index.html
お話できてリフレッシュしました♪
さぁ〜帰ろう。
4
お話できてリフレッシュしました♪
さぁ〜帰ろう。
ビックリの車の量。
峠を挟んで両側いっぱいです。
3
ビックリの車の量。
峠を挟んで両側いっぱいです。
で・・変わって
荒沢の万年雪
オニシオガマ
ダイモンジソウ
越後駒ヶ岳より よっぽどお花が多い(笑)
2
ダイモンジソウ
越後駒ヶ岳より よっぽどお花が多い(笑)
ここはまだ良い方。
崩れている箇所あったり遊歩道とはいえない箇所もあります。
2
ここはまだ良い方。
崩れている箇所あったり遊歩道とはいえない箇所もあります。
近づく。
上の展望部から。
下に降りればよかったか・・。
1
上の展望部から。
下に降りればよかったか・・。
滝が見えたし良いか。
5
滝が見えたし良いか。
ひんやり 涼みに来たが暑いです。
3
ひんやり 涼みに来たが暑いです。
雪 す、す、すくなっ(^_^;)
3
雪 す、す、すくなっ(^_^;)
もう少し雪の多い時に雪渓歩きに来ようと思う。
2
もう少し雪の多い時に雪渓歩きに来ようと思う。

感想

行ってみたい山の中で 晴れマークがここしかなかった♪
キツそう・・それだけで なかなか行けないでいた。
早朝 駐車場に到着。びっくり(*_*) たくさんの車。ギリギリ停められた。
4時頃まで仮眠してと思っていたけれど 続々到着する車で眠れない。
土曜日は遅くまでお仕事だったので 無理やりウトウトする。
起きだし準備して出発。登山口から少ししたら展望♪
うっすら染まってきた空。朝陽はいつ来ても良いよ(^.^)
もっと冷え込んで来たら立派な(笑)滝雲が見られるだろう。
お花は少ない。陽射しは強烈。でも心地よい風が流れてくれた。
下山にアキレス腱が痛まないようにジリジリ登る。
何度も眺める 荒沢岳♪ ずっと行ってみたい山の上位にいる。
カッコいいんだもん〜(*^_^*)
越後駒ヶ岳 中ノ岳 先に見えるので 安心♪
振り返れば名峰ばかりだし。
山頂に立ってやっと見えた 八海山。こちらも良い。
最高のお天気だもんね。
尾瀬 上越 奥まで奥までいろいろ見えましたよ。。
どんどん登山者が来る。静かなうちに登って来れて良かった。
飽きてきたころの下山時 tomoさんとTさんにバッタリ!!
「今日はココしかなかったよね」と一緒になって笑う。
初めましてのTさんってば〜so cute (//▽//)
またどこかでお逢いしましょ。。
なにはともあれ 何で今まで越後駒ヶ岳に来なかったんだろう。
残雪時 お花の時季 深く染まる秋・・いつでも何度も来ようと思う♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら