ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2561239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳・編笠山・権現岳、舟山十字路からピストン

2020年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
19.7km
登り
1,726m
下り
1,736m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
2:27
合計
10:19
4:48
4
4:52
4:52
15
5:07
5:12
28
5:40
5:51
95
7:26
7:27
39
8:06
8:17
6
8:23
8:36
20
8:56
9:00
18
9:18
9:37
22
9:59
9:59
16
10:15
10:16
6
10:22
10:26
7
10:33
10:34
1
10:35
10:35
2
10:37
10:49
1
10:50
11:24
5
11:29
11:30
8
11:38
11:43
7
11:50
11:50
23
12:13
12:13
4
12:17
12:25
35
13:00
13:04
77
14:21
14:29
16
14:45
14:48
12
15:00
15:02
4
15:06
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 晴れ→曇り→ガス→雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路の無料駐車場に停めました。朝四時半でソロの方と2人組が準備中、私の後にはトレラン3人組が到着。
コース状況/
危険箇所等
【舟山十字路〜西岳】
最初の沢を2回渡るところは問題なし、その後陸に上がってから右の登山口に入るところが真っ暗で見えなかった。
登山口から伐採用林道まではわかりやすいが、ここで左へ踏み跡があり、進むとしっかりした踏み跡とリボンも・・・。地形的にはそのまま登りたくなりますが、念のため戻りました。
素直に泥濘の林道を歩けば良いのかと思ったら、なんと大回り(^^;)
朝からダメダメでした。
朝暗かったせいか、3回もミスコースしてかなりタイムロスをしました。
その後はリボンを外さずに歩けば問題なし。

【西岳〜青年小屋】
分かりやすく歩きやすい道。途中崩れている大きな沢が現れたら、ロープ場を迂回して渡ると水場有り。そこから数分で小屋に到着。

【青年小屋〜編笠山】
誰もが紹介するゴロゴロの道・・、が距離は短く赤ペンキでルートを示してあるので慌てず歩きました。中盤からは少し小さめの岩を登って行くとすぐに山頂到着。

【青年小屋〜権現岳】
距離は短いが、岩々してきて鎖場も現れます。登りでは鎖に拘らないほうが体が安定するかも。私は一切触らず登りました。下りは雨で足元を雨が流れたりしていたので、安全の為に補助で利用しました。
権現岳山頂部はルートが決まってなくて、色々登れました。
3週間ぶりの舟山十字路からスタートします。
気温15℃、頭上は星空が瞬いてます。
2020年09月12日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/12 4:46
3週間ぶりの舟山十字路からスタートします。
気温15℃、頭上は星空が瞬いてます。
駐車場から少し戻り、脇道へ。
2020年09月12日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 4:47
駐車場から少し戻り、脇道へ。
写真ではストロボで見えてますが、老眼の私には薄っすらでした。
2020年09月12日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 4:52
写真ではストロボで見えてますが、老眼の私には薄っすらでした。
沢を渡ります。浅いし幅も狭いので安心。
2020年09月12日 05:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 5:01
沢を渡ります。浅いし幅も狭いので安心。
2回目の沢を渡ります。渡った後に陸地に登る場所がちょっと高さがあり大変。
2020年09月12日 05:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 5:04
2回目の沢を渡ります。渡った後に陸地に登る場所がちょっと高さがあり大変。
真っ暗な林道を進んだら行き過ぎでした。
2020年09月12日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 5:07
真っ暗な林道を進んだら行き過ぎでした。
ここから登るのが正解!リボンなんて暗闇では何の意味もなかった(;^ω^)
単三電池1本の暗いヘッデンしか持たない自分のせいか・・・・。
2020年09月12日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 5:11
ここから登るのが正解!リボンなんて暗闇では何の意味もなかった(;^ω^)
単三電池1本の暗いヘッデンしか持たない自分のせいか・・・・。
崖をトラバースします。途中、急角度の1枚岩で滑り、危うく崖下で転落するところでした。
2020年09月12日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 5:18
崖をトラバースします。途中、急角度の1枚岩で滑り、危うく崖下で転落するところでした。
伐採作業用の林道端部に到着。この左側へ踏み跡があるので、ついつい様子見に行ってしまうのは、バリ好きの性なのか・・・・(;'∀')
2020年09月12日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 5:19
伐採作業用の林道端部に到着。この左側へ踏み跡があるので、ついつい様子見に行ってしまうのは、バリ好きの性なのか・・・・(;'∀')
どうみても登山道らしくなっているのですが、みなさん歩いてないようなので戻ります。
個人的には地形図で判断しても、このまま進みたくなりました。
2020年09月12日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 5:25
どうみても登山道らしくなっているのですが、みなさん歩いてないようなので戻ります。
個人的には地形図で判断しても、このまま進みたくなりました。
世間の間尺に合わせ、林道を進みます。
2020年09月12日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 5:32
世間の間尺に合わせ、林道を進みます。
が、全部車道を歩くのは、実は遠回りでした。
2020年09月12日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 5:51
が、全部車道を歩くのは、実は遠回りでした。
トリカブト。
2020年09月12日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/12 5:54
トリカブト。
コケも綺麗です。
2020年09月12日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 6:19
コケも綺麗です。
明るくなり、歩きやすくなってきました。
2020年09月12日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 6:26
明るくなり、歩きやすくなってきました。
踏み跡が分かりにくい場合も、リボンを辿ればなんとかなります。
2020年09月12日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 6:33
踏み跡が分かりにくい場合も、リボンを辿ればなんとかなります。
今回青空が見えたのは、この1回のみ。
2020年09月12日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/12 7:18
今回青空が見えたのは、この1回のみ。
西岳到着。気温10℃、ガスが強く吹付け寒いです。
2020年09月12日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/12 7:24
西岳到着。気温10℃、ガスが強く吹付け寒いです。
撮影頼めなくて、初登頂の自撮り。
2020年09月12日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/12 7:25
撮影頼めなくて、初登頂の自撮り。
登って来た方向も景色は真っ白になってました。
2020年09月12日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 7:26
登って来た方向も景色は真っ白になってました。
これから登る方向は・・、もう諦めの境地。
2020年09月12日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 7:27
これから登る方向は・・、もう諦めの境地。
道は歩きやすく、走りたくなる人もいるでしょう。
2020年09月12日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 7:35
道は歩きやすく、走りたくなる人もいるでしょう。
イノシシの蒐場?
2020年09月12日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 7:52
イノシシの蒐場?
沢が大きく崩れてます。段々と雲の中へも突入です。
2020年09月12日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 8:05
沢が大きく崩れてます。段々と雲の中へも突入です。
大きな段差は新しいロープが張ってあり、安心です。
2020年09月12日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 8:07
大きな段差は新しいロープが張ってあり、安心です。
渡り切ったところに水場。ゆっくり休み合羽を着ました。
2020年09月12日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 8:08
渡り切ったところに水場。ゆっくり休み合羽を着ました。
天然の石畳。
2020年09月12日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 8:19
天然の石畳。
テント場に着きました。
2020年09月12日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 8:22
テント場に着きました。
分岐点を確認してから周囲を散策。
2020年09月12日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 8:23
分岐点を確認してから周囲を散策。
出すの中に岩がゴロゴロしてる。
2020年09月12日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 8:24
出すの中に岩がゴロゴロしてる。
ここが有名な青年小屋ですね。
2020年09月12日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 8:24
ここが有名な青年小屋ですね。
八ヶ岳最南端の編笠山へ進みます。最北端の蓼科山と雰囲気が似てるのかな?
2020年09月12日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/12 8:35
八ヶ岳最南端の編笠山へ進みます。最北端の蓼科山と雰囲気が似てるのかな?
ゴロゴロしたいるのは僅かで、すぐにこんな風景になりました。
2020年09月12日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 8:43
ゴロゴロしたいるのは僅かで、すぐにこんな風景になりました。
あっという間に山頂。気温12℃、横殴りにガスが吹き付けてます。
2020年09月12日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 8:55
あっという間に山頂。気温12℃、横殴りにガスが吹き付けてます。
あれが山頂標識?
2020年09月12日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/12 8:56
あれが山頂標識?
初登頂の記念に撮影し合いました。
2020年09月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/12 8:58
初登頂の記念に撮影し合いました。
下山の時に眺めた青年小屋。
2020年09月12日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 9:12
下山の時に眺めた青年小屋。
権現岳へのルートは岩々したところが現れます。
2020年09月12日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 9:52
権現岳へのルートは岩々したところが現れます。
のろし場。
今日は狼煙を上げても見えないだろうな(/ω\)
2020年09月12日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 9:57
のろし場。
今日は狼煙を上げても見えないだろうな(/ω\)
ガスの中を歩く先行者。
2020年09月12日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 10:01
ガスの中を歩く先行者。
ガスが無ければ迫力ありそう。
2020年09月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:02
ガスが無ければ迫力ありそう。
ヘルメットは無くても歩ける。
2020年09月12日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 10:03
ヘルメットは無くても歩ける。
岩場の勾配も段々と急になります。
2020年09月12日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 10:06
岩場の勾配も段々と急になります。
鎖場登場!交互に譲り合いながらなので時間が掛かります。
2020年09月12日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 10:10
鎖場登場!交互に譲り合いながらなので時間が掛かります。
晴れないのかな・・・。
2020年09月12日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:18
晴れないのかな・・・。
見えないから怖くない(^_-)-☆
2020年09月12日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 10:18
見えないから怖くない(^_-)-☆
2020年09月12日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 10:22
権現小屋に到着。とりあえず権現岳までいってきます。
2020年09月12日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 10:32
権現小屋に到着。とりあえず権現岳までいってきます。
すぐに分岐点。
2020年09月12日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:35
すぐに分岐点。
とりあえず山頂へ。
2020年09月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:39
とりあえず山頂へ。
写真だけだとどこの山頂かわからないですね(;'∀')
2020年09月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/12 10:40
写真だけだとどこの山頂かわからないですね(;'∀')
誰もいないので自撮りで初登頂の記録。
2020年09月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/12 10:40
誰もいないので自撮りで初登頂の記録。
下に下りたら標柱あり、ここではカップルさんと撮影しあいました。
2020年09月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/12 10:45
下に下りたら標柱あり、ここではカップルさんと撮影しあいました。
気温13℃、ガスが横殴りの天気なので、赤岳へ向かうのは止めてピストンで引き返すことにしました。
2020年09月12日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 10:51
気温13℃、ガスが横殴りの天気なので、赤岳へ向かうのは止めてピストンで引き返すことにしました。
小屋の風下でランチ。ワンちゃんを連れたヤマップユーザーさんと楽しく過ごせました。
2020年09月12日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/12 11:05
小屋の風下でランチ。ワンちゃんを連れたヤマップユーザーさんと楽しく過ごせました。
青年小屋のテント場では、本日のテン泊1番目の方が雨の中で張っていました。
2020年09月12日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 12:13
青年小屋のテント場では、本日のテン泊1番目の方が雨の中で張っていました。
また水場でゆっくり休憩。
2020年09月12日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 12:25
また水場でゆっくり休憩。
何気にデッカイ岩でした。
2020年09月12日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/12 12:32
何気にデッカイ岩でした。
西岳に戻ると、朝より一段と天候が悪化。
2020年09月12日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 12:59
西岳に戻ると、朝より一段と天候が悪化。
しばらく待つが、展望は諦めて樹林帯の中へ突入します。
2020年09月12日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 13:06
しばらく待つが、展望は諦めて樹林帯の中へ突入します。
どこでも歩ける雰囲気なので、下りは暗くなったらコース取りが難しいです。
2020年09月12日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 13:51
どこでも歩ける雰囲気なので、下りは暗くなったらコース取りが難しいです。
正しいルートで歩いたら、林道のここに出ました。
2020年09月12日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 14:25
正しいルートで歩いたら、林道のここに出ました。
なんだ、この標識から上がるのが正解だったのですね。
2020年09月12日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 14:26
なんだ、この標識から上がるのが正解だったのですね。
林道最深部に到着。ここまでくれば一安心。
2020年09月12日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 14:39
林道最深部に到着。ここまでくれば一安心。
駐車場に無事下山でき、ありがとうございました。
2020年09月12日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 15:07
駐車場に無事下山でき、ありがとうございました。
おまけ1:下山後の車道から富士山が見えました。
2020年09月12日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/12 16:12
おまけ1:下山後の車道から富士山が見えました。
おまけ2:下山後の八ヶ岳は、スッポリ雲の中でした。
2020年09月12日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/12 16:14
おまけ2:下山後の八ヶ岳は、スッポリ雲の中でした。

感想

今週末の関東甲信越の天候は、どこも芳しくない予報。

そんな中でも珍しく登山指数がオールAが出ていた赤岳を目指しました。
どうせ行くなら、未踏のルートで未踏の山も経由して・・・。
先月最北端の蓼科山の登ったので、セットになるよう編笠山も行かないとね(^_-)-☆
いっそのこと周回もしようっと(*^-^*)
ということで3週間ぶりに舟山十字路からスタート!

出だしは星空も見え、ウキウキしながら歩き始めたらミスコースの連発でタイムロスばかり・・・、青年小屋付近からは天候も悪化し始め、権現岳行かずに降ります!という登山者もあちこちに・・・。
同じく舟山十字路から同じ周回を予定して歩いていた方も、権現岳で撤退を表明しピストンで戻ると・・・。
その時はほとんどがキレットは止める!ということなので、自分も無理せず撤退しました。

それにしても出会う皆さん、異口同音に「てんくらAだったから来たのに・・・」、すっかり合言葉になっていましたねぇ(;^ω^)

撤退は残念だった気もしますが、横殴りのガスの中を進んでも楽しくないし、また登りに来る楽しみも増えたので、今回はとても満足です。
周回撤退からピストンへの挫折記録に、最後までお読みいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

天気は気まぐれですね
bukozanさん おはようございます

昨日は、長野と新潟は晴れ予報だったと思いますが、山の天気は
なかなか思い通りになりませんね。自分も権現岳は未踏なので、
今度ご一緒しましょう。
                         埼玉のchii
2020/9/13 9:35
Re: 天気は気まぐれですね
chiiさん、おはようございます。

まったく山の天気は行ってみないとわからないものです・・・。
自称雨男なんで、ソロで出かけるとこんなものかと(;^ω^)

ちなみに汗かきの私は、水4L含む10kg装備で登ってきましたが、途中で水場が2ヶ所もあったので歩荷トレをしてきたようでした。

次回はキレットを含む完全周回でリベンジ予定ですので、良かったらご一緒しましょう\(^o^)/
コメントありがとうございました。
bukozan
2020/9/13 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら