木曽駒ヶ岳(コガラ登山口から福島Bコース日帰り)


- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,660m
- 下り
- 1,659m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7月の山行と比べると、7合目小屋のトイレが夏季トイレ使えるようになっており、水洗で助かりました。トイレ裏の手洗いも水がでます。8合目の水場が工事が入って水を運ぶホースを繋げたようです。 4号半の力水はチョロチョロで、水を汲むのはちょっと難しい。 8合目の水場水量が減ってますが、冷たくて美味しい水が出ています。 |
写真
感想
お盆以来、山には行ってなかったので、そろそろ山登りに行きたいなと思っていた。当初、先月行った大キレットを遠くから見ようと、蝶ヶ岳、常念岳周回を狙っていたが、午後からの天気が良くないみたい。そうであれば、早起きして、福島Bコースから木曽駒ヶ岳をサクッとピストンする事にした。
3時起床、3時半、自宅出発。5時半くらいに登山口に到着。おにぎり食べたり、準備して、6時前に出発。1ヶ月振りの登山だったが、最近は毎日走っていることもあり、ペースを上げて登れる。夏山シーズン初めに同じコースを登った2ヶ月前とは違う。
サクサク登れて2時間で7合目の小屋に着いた。ここからは登りというよりトラバース道。8合目の水場でちょい休憩。最近はセブンイレブンのフワッとしたカスタードクリームが入っているお菓子にハマっている。これを食べてエネルギーチャージして、ペースを上げながら9合目、山頂まで行った。標高の高いところでも頭痛が減って、心肺機能も上がっているし、脚が強くなっている事を実感。
午後から雨が降る予報だったので、山頂では休憩せず、写真を撮って下山開始。下山時も脚は残っていて、割と余力がある中で下れたかな。前回より40分くらいにタイムも短縮。今日は数パーティと出会ったが、こっちから登る人達はみんな健脚そうな人達だった。
良いトレーニングになりました。今年はあと一回くらい来たいなと思っています。
※山と高原地図のアプリでGPSのログを撮っているんですが、地図を定期的に開かないと、前回アプリを開いたタイミングからログが2点接続されてしまいますね。ずっと気になっているんですが、こまめにアプリを開く以外で何か解決策が無いんだろうか。今回はアプリをあまり開かなかったので、すごい不自然なログになっています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する