高尾山−城山


- GPS
- 18:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響か、路面のいたるところが霜柱。夜間は滑る場所もあまりなかったが、帰りは氷が溶け出して路面悪化しつつあった。 高尾山から城山山頂まで明かりは無い。 |
写真
感想
お師匠様と初日の出を見に、新宿0:30発の京王線(普通)高尾山口駅行きに乗る。
城山か景信山どっちかでと言うことでスタートしたが、久々に履いたミドルカットのシューズ(メレル)に途中違和感を感じたのと、冨士山ビューは城山の方がいいと思ったので城山止まりとなる。
山歩き久々なのと、31日の日中仮眠取れずに来た事、山頂での待ち時間を少なくするためになるべくゆっくり歩いた事もあり、城山に着いた頃には結構疲れていた。
昨年の経験から恐ろしく寒いという事を前提に、家にあるありとあらゆる防寒着、発熱体を持ってきたが、下半身の寒さは昨年よりマシ程度だった。持っていた温度計の表示は-4〜-6℃くらい。
城山までの道中一丁平から、月明かりでうっすらと冨士山の白い頂きが見えた時はゾッとするほどの迫力を感じた。
夜間は星がキレイで、流れ星や不思議な光る物体も見えた。
都内の夜景に始まり、夜が明けていく過程の空のイロの変化、日の出、少し赤く焼けた冨士山を堪能した。あの場所に行って寒さに耐えた人しか見る事のできない、すごい体験だと改めて認識。ちょっと億劫だったけど、行って良かった。
素晴らしい景色でスタートするに相応しい、素晴らしい1年を送りたい。
寒さ対策は更に強化する必要がありそうだ。
・行動着:
上:ブレスサーモ+フェーズSV+Marmotのソフトシェル+Marmotのダウンジャケット+ニット帽+ダテメガネ+Zippo製カイロ
下:ブレスサーモ2枚重ね+montbellトレッキングパンツ+ブレスサーモ5本指靴下+ブリッジデールトレッカー+毛糸のレッグウォーマー+メレルミドルカットシューズ
夜間は登りの時、帰りは行動中ダウンは脱いだ。
・待機時利用アイテム
エネループネックウォーマー、ユニクロダウン、ダウンのブランケット、エネループカイロ、足裏用貼るカイロ、使い捨てカイロ多数。
・水は500ml持参。半分以上飲んだ。
・膝の痛みは無かったが途中違和感があった。
・食べ物は、高尾山口駅で肉まん、城山山頂でカップ麺とチョコレート。ココア。途中でお腹すく。
・帰路7:40くらいに電池切れを起こした様なので、GPSのデータをカシミールで追加修正。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する