ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256455
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

大晦日に戸隠・飯縄山スノーシュー(西コース〜飯縄神社)

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.5km
登り
885m
下り
698m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

そば博物館前9:26―<途中、スノーシューの装着や衣類の調整に10分>―10:57飯縄山西コース登山口―11:43萱ノ宮鳥居―13:39飯縄神社鳥居―15:24戸隠神告げ温泉
天候 曇り
気温  飯縄神社付近で-5℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:バス(長野駅8:30<川中島バス ループ橋経由戸隠線>9:19そば博物館前)
帰り:バス(中社宮前17:10<同上>18:18長野駅)

http://www.alpico.co.jp/access/nagano/togakushi/

※戸隠神告げ温泉 日帰り入浴パック(2,980円)を川中島バス・長野駅前総合案内所で購入
 長野〜中社宮前間のバス往復乗車券(2,400円)、入浴料(600円)、安兵衛そば(1,000円)がセットになったパック
コース状況/
危険箇所等
・山頂付近はスノーシューを履いて脛まで潜る程度の積雪でした。
・戸隠神社中社前のバス停から登山口の間に戸隠神告げ神社があります。(入浴料は大人600円、タオルは販売)
そば博物館前で下車。ほかに降りた客、なし
2012年12月31日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:26
そば博物館前で下車。ほかに降りた客、なし
登山道の気配、なし。道なき道を進む
2012年12月31日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:05
登山道の気配、なし。道なき道を進む
1kmに1時間かけて飯縄山西コース登山口に到着
2012年12月31日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:57
1kmに1時間かけて飯縄山西コース登山口に到着
1431m地点、まだ埋まっていない萱ノ宮鳥居
2012年12月31日 11:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:43
1431m地点、まだ埋まっていない萱ノ宮鳥居
標高が上がるにつれ、細かい雪になってきた
2012年12月31日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:02
標高が上がるにつれ、細かい雪になってきた
1620mから飯縄高原を望む
2012年12月31日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:20
1620mから飯縄高原を望む
急斜面では、腰まで沈むところも
2013年01月01日 17:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 17:11
急斜面では、腰まで沈むところも
樹林帯を抜けると、完全なノートレース!
2012年12月31日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:54
樹林帯を抜けると、完全なノートレース!
南登山道分岐付近で、1人とすれ違う。トレースはなかったはずだけど、どこから登ってきたの?
2012年12月31日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:23
南登山道分岐付近で、1人とすれ違う。トレースはなかったはずだけど、どこから登ってきたの?
山頂付近の鳥居はこのとおり
2012年12月31日 13:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:32
山頂付近の鳥居はこのとおり
太陽を迎えるように東に向いた飯縄神社鳥居
2012年12月31日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:39
太陽を迎えるように東に向いた飯縄神社鳥居
飯縄山山頂はガスの向こう。ここで引き返す
2012年12月31日 13:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:40
飯縄山山頂はガスの向こう。ここで引き返す
持参したそりで滑走!
2012年12月31日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 13:50
持参したそりで滑走!
振り返ると一瞬の青空
2012年12月31日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:00
振り返ると一瞬の青空
静かな世界
2013年01月01日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 17:12
静かな世界
雪面には自分のトレースだけ
2012年12月31日 14:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 14:08
雪面には自分のトレースだけ
標高を下げると、雪の表面が溶け、硬くなっていた
2012年12月31日 14:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:55
標高を下げると、雪の表面が溶け、硬くなっていた
戸隠神社中社境内の杉。螺旋状に成長しているのか
2013年01月01日 17:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 17:40
戸隠神社中社境内の杉。螺旋状に成長しているのか
初詣を迎える前の、静かな社
2012年12月31日 17:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 17:04
初詣を迎える前の、静かな社
バス停の横では、ご神木級の杉が見送ってくれる
2013年01月01日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 17:12
バス停の横では、ご神木級の杉が見送ってくれる

感想

30日から雪山のテント泊を考えていましたが、前線の通過に伴う悪天候、それも雨が予想されたため見送り、代わりに東京から日帰りで行ける雪山を探しました。(30日は八ヶ岳の1500m辺りでも雨だったようで、結果的に良かったようです)

ヤマレコの記録を探していると、戸隠でスノーシューをした記録を見つけました。戸隠なら、公共交通機関の乗り継ぎでも日帰りで行ける。積雪量も31日なら、30日夜間の降雪で期待できるかも知れない。飯縄山を選択し、70Lザックから装備をいそいそ移し変えて、出発しました。

結果は読みどおり。標高1700m以上はふかふかの深雪でした。その上、遅い時刻にも関わらずトレースがないという幸運! 時間がかかり、山頂まで行かず引き返しましたが、スノーシューを存分に楽しみました。雪山はタイミングが命ですね。天気図を睨む日が続きます。


<以下、気づいた点をメモ>

・萱ノ宮鳥居から飯縄神社までの2kmを2時間かけた。ザック7kg程度、膝下のラッセルでこの時間かかるとすると、腰の高さまで積もったらほとんど動けない。積雪状況によって所要時間が激変することを体験できた。

・夏道を使ってショートカットするつもりが、逆に時間がかかった。中社宮前からの往復しておけば、山頂まで行けたかも知れない。ただ、スノーシューでさ迷うのは楽しい。

・オーバーグローブをして細かい指の動きができなかったので、億劫がって水分や行動食をとる回数を減らしてしまった。シャリバテしないように、意識して食べる必要がある。

・スノーシューはATLASのスノーランを使用(旧モデル)。両足で1.26kgと軽量で、動きやすい。踵が自由なので、やや急な斜面でもテールの重みに引っ張られず、拇指球に力をかけられる。今回のように直進するルートでは使いやすい。ただし、斜め方向はちょっと弱いので、トラバースが長いルートの場合は向かないかもしれない。

・ヒップソリは楽しい。思わず声が上がる。ただし、深雪だと余り滑らない。

・使っていたカメラ(SONYのDSC-TX5)が壊れたので、新調した。OLYMPUSのTG-625。水、衝撃、低温に強いのはいいが、今回撮影した写真にはレンズカバーが曇ったり雪が付着していたものが多かった。レンズがむき出しのためだろう。ジャケットのポケットに入れると曇り、外に出しておくと雪がつく上、電池の消耗が早い。素直に使っていたカメラの上位機種を選べば良かったような・・・

・伸縮できるトレッキングポールのロック形式は、ツイストよりフリックロックの方がいい。
 使用中に縮んでしまうことがあり、何度も締めなおししなければならなかった。最後にはロックのパーツが壊れて縮まなくなった(泣)

・念のため持っていったチェーンスパイクを、温泉からバス停の間で履いた。つるつるに凍りつき、スキー客が何人も転んでいた。真に滑り止めが必要なのは登山口!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら