記録ID: 25647
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山
2008年04月29日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:30
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 721m
- 下り
- 731m
コースタイム
JR上野原駅発8:08(富士急山梨バス)八ツ田9:07―(西ルート)―10;30坪山11:10―
12:10分岐12:15―12:40びりゅう館13:45―14:15小菅の湯15:38―(村営バス)―
15:43田元橋15:45―(西東京バス)―16:35JR奥多摩駅
12:10分岐12:15―12:40びりゅう館13:45―14:15小菅の湯15:38―(村営バス)―
15:43田元橋15:45―(西東京バス)―16:35JR奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
上野原駅は坪山鶴峠方面行きバス乗車の人で長い列。ヒカゲツツジとイワウチワの人気はグレイト。簡易コースMAP配布あり。 臨時便増発(この朝3台が同時)で全員着席で発車。八つ田バス停下車(公衆トイレあり)。里山は春爛漫。道標は完備し坪山めざし迷うことなし。東と西の2コースに分岐あり。ツツジの多い西コースを選択。杉桧林を抜けると雑木となり、やがてツツジの様相。急傾斜でトラロープもあるコースで坪山めがげ直登。白に近い緑かかったクリーム色のヒカゲツツジ群落の中を登るので疲れも吹き飛ぶ。ツツジの根元にこぶりな白いイワウチワの花が顔を出す。あと一週遅いと見られなかったかもしれない。やがてツツジの根元にピンクのつぼみのイワカガミが顔を出すととコースも最後の仕上げに。日当たりの良い部分の数株が花開かせていた。頂上は狭く多くの ハイカーで満員状態。奥多摩の三頭山が北正面に対座し笹尾根の長い尾根が印象的。下山は南東へ伸びる尾根伝いに6から7の小ピークを越しながら阿寺沢・びりゅう館方面へ。頂上直下の尾根南側はすっぱりと切れ落ち、斜面にはミツバツツジが満開。頂上を挟み白からピンクへ。トラロープを頼りに慎重に下る。半時間歩くと 傾斜も緩やかとなる。阿寺沢との分岐を過ぎ北へ向かうと桧林。足元にはヒトリシズカ・イカリソウなど点在。程なくびりゅう館に到着。時間に余裕あるので、小菅の湯経由奥多摩駅へ抜けることとする。 |
写真
感想
春の里山・名残のサクラ・イワウチワ・ヒカゲスミレ・イワカガミをテーマに
坪山訪問。かねてより聞いていた花を求めて・・・。全ての花が山路の途中にあり
噂通りでした。標識トラロープも完備し地元の方方の努力に感謝。他にもミツバツツジ・イカリソウ・ヒトリシズカ等 ゆっくり自然に親しみたい山です。
秋も紅葉がよさそうです。
富士急山梨バスさんも臨時便をだして登山客が座れるように配慮あり、感謝。上野原駅の行列案内アナウンスを判り易くしていただけたら中高年自己中心客も納得すると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する