ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256504
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2012年12月29日(土) 〜 2013年01月01日(火)
 - 拍手
GPS
77:50
距離
35.9km
登り
2,469m
下り
2,454m

コースタイム

2012.12.29
06:00 宮城ゲート
12:30 中房温泉

2012.12.30
07:24 中房温泉
08:05 第一ベンチ
08:30 第二ベンチ
09:01 第三ベンチ
09:40 富士見ベンチ
10:10 合戦小屋
11:50 燕山荘
13:53 燕岳
14:30 燕山荘

2012.12.31
14:08 燕山荘
14:41 燕岳
15:30 燕山荘

2012.01.01
07:05 燕山荘
08:43 中房温泉
11:50 宮城ゲート
天候 2012.12.29 曇り後晴れ
2012.12.30 雨後吹雪
2012.12.31 曇り一時雪
2013.01.01 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペン号にてゲートまで
コース状況/
危険箇所等
29日は宮城ゲートから足首までのラッセル。
30日は合戦小屋から吹雪。目出帽+フードないと厳しい。
基本的に稜線出たらアイゼン+ピッケル必要と思われる。
30日のテント泊は防風用に掘ってもすぐに埋まるようだった。
まさかの林道でラッセル。
2012年12月29日 06:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/29 6:56
まさかの林道でラッセル。
神社に手を合わせる。
2012年12月29日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/29 8:50
神社に手を合わせる。
まだまだ続くんですけど…
2012年12月29日 09:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/29 9:37
まだまだ続くんですけど…
中房温泉では床暖房状態^^;
2012年12月29日 15:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/29 15:54
中房温泉では床暖房状態^^;
朝はらーめん、チャーシュー入り。
2012年12月30日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/30 6:01
朝はらーめん、チャーシュー入り。
合戦小屋からはフル装備。吹雪が痛い。
2012年12月30日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/30 10:31
合戦小屋からはフル装備。吹雪が痛い。
何度も耐風姿勢を強いられる。
2012年12月30日 11:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/30 11:20
何度も耐風姿勢を強いられる。
小屋が目の前に。だが、ここからが長い。
2012年12月30日 11:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/30 11:33
小屋が目の前に。だが、ここからが長い。
猛吹雪である意味ここからが核心部だった。『燕山荘の悪夢』
2012年12月30日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/30 11:42
猛吹雪である意味ここからが核心部だった。『燕山荘の悪夢』
さて、気を取り直して燕岳目指すぞー。
2012年12月30日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/30 13:26
さて、気を取り直して燕岳目指すぞー。
燕岳山頂にて『もう何も怖くない』のポーズ。
2012年12月30日 13:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/30 13:57
燕岳山頂にて『もう何も怖くない』のポーズ。
うーん、吹雪いてるねぇ。
2012年12月30日 14:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/30 14:12
うーん、吹雪いてるねぇ。
翌朝、エライ苦労してテント設営。2時間後に撤収^^;
2012年12月31日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:59
翌朝、エライ苦労してテント設営。2時間後に撤収^^;
掘ったら間違いだった。あっという間に埋まる。
2012年12月31日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/31 9:33
掘ったら間違いだった。あっという間に埋まる。
なんと青空が!すぐに出発だ!
2012年12月31日 14:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:10
なんと青空が!すぐに出発だ!
もってくれよー。
2012年12月31日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:23
もってくれよー。
あと少し!
2012年12月31日 14:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:25
あと少し!
太陽の偉大さ。元気になるが…
2012年12月31日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 14:29
太陽の偉大さ。元気になるが…
2度目の山頂。
2012年12月31日 14:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:41
2度目の山頂。
今度は鶏冠帽で『もう何も怖くない』のポーズ。
2012年12月31日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/31 14:45
今度は鶏冠帽で『もう何も怖くない』のポーズ。
俺の相棒。
2012年12月31日 14:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:47
俺の相棒。
さっきのパーティー。山頂で記念撮影か?
2012年12月31日 14:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 14:49
さっきのパーティー。山頂で記念撮影か?
登山道横に嫌な亀裂。これ、そのうち落ちるな。
2012年12月31日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 15:02
登山道横に嫌な亀裂。これ、そのうち落ちるな。
夕飯はペミカン豚汁と山菜おこわ。おこわ美味いな。
2012年12月31日 18:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 18:05
夕飯はペミカン豚汁と山菜おこわ。おこわ美味いな。
元旦。初日の出は拝めず、残念ながら下山。
2013年01月01日 07:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/1 7:14
元旦。初日の出は拝めず、残念ながら下山。
また埋まってる。
2013年01月01日 07:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/1 7:39
また埋まってる。
中房温泉到着。温泉とビールにありついて帰るぞー。
2013年01月01日 08:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/1 8:43
中房温泉到着。温泉とビールにありついて帰るぞー。
撮影機器:

感想

これは。この状況でテントはあり得ないな。
30日昼頃、燕山荘にやっとのことで到着して素泊りにした。

年末年始の燕岳に行ってきた。
笑えるほど素敵で完璧な冬型の気圧配置で荒れた。
20kgの荷物を担いでいながら、初めて身体を風に持ってかれた。

2012.12.29
06:00 宮城ゲート出発。新雪のトレースが足跡だ。大勢通れば必ず崩れて線になるはず。 あれ、人少ない?
06:20 トレースの先頭に追いつく。挨拶を交わし、先に進む。わっしわっしと進む。

11:00 ひたすらラッセルすること4時間以上。向こうから下山する人が。助かったー。挨拶を交わし、中房温泉へ。
温泉に入り、ビールを飲んでテントに戻る。地面が暖かい。ぐっすりと眠れた。

2012.12.30
07:24 燕岳へ向けて出発。雨がぱらついている。上は雪だろう。嫌なパターンだ。

10:19 順調に高度を上げ、合戦小屋でアイゼン+ピッケルに換装。さぁ、行くか。

樹林帯を越えると一気に風と雪が強くなる。
いきなり身体を横に持ってかれ雪に突っ伏す。危ない危ない。
ここら辺からは吹き曝しの尾根。何度も耐風姿勢を強いられた。

燕山荘のすぐ手前が一番強風だった。風上を一切向けない。
玄関までの100mは本当に困った。建物を回り込むんだが、暴風と新雪に足を取られてフラフラする。20分近くかかったよ。『燕山荘の悪夢』だな、これは。

11:50 玄関に到着。どうやら一番乗りのようだ。ちょっと悩んだが素泊りに決定。
こんな天候で無理はしたくない。ぼちぼち後続が続き、テント泊の猛者もいた。
が、後でエライ目に遭っていたのは皆同じだったようだ。

13:14 ビールで落ち着いてから燕岳を目指す。相変わらず吹雪いている。
13:53 それにしても酷い天候だ。やっとのことで燕岳山頂に到着。北燕岳は、無理だな…
それにしてもなんて静かなんだ。やっぱ小屋って安心するなー。
でもテントの密閉空間の方が好きかな、俺は。

でも『岳』を全巻読めたんで良しとしよう。面白かった。

2012.12.31
08:00 この日はテント泊にしようと風よけの穴を掘り、ブロックを風上中心に三方に積み上げていった。
言うのは簡単だが大変だった。スコップで風上に雪を置こうと身体をひねる。僅かに顔が横を向くその瞬間にビシビシと吹雪を食らう。目なんて開けてられない。
すぐにしゃがみ込み顔の雪を落とそうとするが、あっという間にびしょ濡れになっている。
まずいぞ、これは。へたすりゃマジで凍傷だわ…

グランドシートを四隅ペグダウンしている間に雪に埋もれて真っ白。
ただ、テントの四隅をペグダウンしてしまえば設営自体は難しくない。
さすがメスナーテントだな。

隣のパーティーは未明に小屋に逃げ込んだはいいが朝にはテントと装備一式が埋まっていたようで、10分間の交代でサルベージ作業をたぶん2時間近く行っていたと思う。
テントが埋まる深さを、目星を付けてひたすらアイゼン、ピッケル、ワカンを探しながら掘り進めているらしい。小屋に入ってくる頃にはみな雪まみれで酷い有様だ。
ま、俺も設営中は酷い有様だった…

他の二張りも穴を掘ってブロックを設置していたようだが、やはり埋まりかけた為吹き曝しに設営し直したらしい。暴風にさらされるが、埋まりはしない。
この場合はこれが正解なのかもしれないけど、俺にはそんな根性はない。せめて樹林帯まで降りてから張らせてほしい。

11:00 ビールを飲んで一服し、テントの様子を見ると既に1/3は埋まりかけている。
これは無理だな。吹き曝しには張りたくないし、すぐに撤収に取り掛かる。アイゼン、ピッケル、ワカン、スコップなんかは当然埋まってた。ちなみにポール入れの袋はロストした。発掘出来なかったのが悔やまれる。自作したお気に入りなのに。
この日隣になったお兄さんもテントが埋まりかけて避難し、その後サルベージを行ったらしい。

14:00 飯食ってとりあえず燕岳まで行こうと外に出ると青空が少し出てきた!すぐに出発だ!
降雪は少ないが昨日より風が強い。しかし青空がまだ覗いている。気分はまだいい。

太陽が。せめてもう少し。
と、期待するも束の間。あっという間に真っ白な現実に引き戻される。山頂手前で5人ほどのパーティーに追いつく。眼鏡岩の先、傾斜が強くなっている部分だ。挨拶して先を急ぐ。

最後の一歩手前、直登はダガ―ポジションで登ってた。

14:41 燕岳山頂。北燕岳方面に少し向かったが真っ白で何も見えずすぐに戻る。
この状況は、まず過ぎる。

今日は鶏冠帽装備で『もう何も怖くない』のポーズ。

2013.01.01
07:05 元旦も真っ白でご来光は拝めず、名残惜しいが下山。

08:43 中房温泉到着。意外と速く降りれたな。そのあと1時間ほどかけて温泉と風呂上がりのビールにありついた。

11:50 宮城ゲートでは親切なおじさんが穂高駅まで乗っけてくれた。感謝します。こういうのって俺ホントにラッキーなことが多いな。

結局目標としていた北燕岳も大天井岳も行けなかったが、荒れた雪山は充分に堪能できた。
そして一定の限界を身をもって感じた。
雪山も縦走ならそこそこ問題なくこなせるだろう。天候次第だけど。
コレ以上を求めるのは独りでは難しいな。雪山では特にそうだ。

どっかの会に入ってしこたま鍛えるしかないかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

すごいな
やっぱり、天気があれるってすごいですね。
雪山マジ怖いわ〜。。。。
僕は強風だとすぐにひよりそうです。
二日目のテント設営は根性ありますね(笑


今年もよろしく〜
2013/1/2 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら