ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256785
全員に公開
ハイキング
近畿

今年の初ハイクも『ふるさとの富士』〜滋賀県甲西町・甲西富士(菩提寺山、竜王山)

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
03:17
距離
9.9km
登り
228m
下り
215m

コースタイム

10:50JR石部駅…11:22斎(いつき)神社11:25…11:45西応寺…12:18菩提寺山鞍部…12:20菩提寺山南峰(昼食)12:30…12:33菩提寺山山頂12:36…13:25菩提寺小学校(登山口付近)…14:05JR石部駅
 ※菩提寺小学校付近にバス停(北山台西口)がある。
天候 くもり一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路、復路とも】JR草津線石部
  ※北山台西口行きバス停を利用すればかなり歩く距離を短くできる。野洲駅、石部駅どちらからでも出ている。1時間に1〜2本程度だが、時間帯によっては1本もない時がある。(目的の駅を選ばなければ高い確率で利用できそう。)
 ※石部駅前に駐車場はない。西応寺付近に駐車できそうであるが、参拝者優先。
コース状況/
危険箇所等
・西応寺コースはかなり荒れていて、道標もほとんどない。踏みあとを辿れば問題ないが、簡単なルートファインディングができる人同伴が望ましい。
・西応寺コースは枯れ葉がずっと敷き詰められた感じで、雨の後等はかなり滑りやすい。急なところも多い。
・下山に使った竜王谷、みどりの村コースは手書きの道標が多くあり、リボンやテープも多くあった。初心者はこちらから登ることを勧める。
・西応寺コースは西応寺の庭園の左側の細い道から入るが、断れば庭園の中を通って取り着くことも可能。
・登山ポストはない。
・西応寺付近にコンビニあり、石部駅内に軽食・喫茶あり(お正月は休み)、山の中以外は自動販売機は多い。温泉は草津駅付近にあり。
スタートはJR草津線石部駅。草津で乗り換え。
スタートはJR草津線石部駅。草津で乗り換え。
駅前の雰囲気です。
by  K006, KDDI-KC
駅前の雰囲気です。
まずは舗装路を西応寺に向けて歩きだします。歩いて行けば4k、ほぼ1時間。時間が合えばバスに乗るのがいいでしょう。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:43
まずは舗装路を西応寺に向けて歩きだします。歩いて行けば4k、ほぼ1時間。時間が合えばバスに乗るのがいいでしょう。
野洲川のあたりから今日登る菩提寺山が見えます。
by  K006, KDDI-KC
野洲川のあたりから今日登る菩提寺山が見えます。
野洲川に架かる中橋を渡ります。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:43
野洲川に架かる中橋を渡ります。
どんどん近くなるのがわかります。
どんどん近くなるのがわかります。
西応寺付近にある斎(いつき)神社。今年はここで初詣です
西応寺付近にある斎(いつき)神社。今年はここで初詣です
はじめて道標を見ました。
1
はじめて道標を見ました。
まっすぐ前に菩提寺山が見えだしました。
by  K006, KDDI-KC
まっすぐ前に菩提寺山が見えだしました。
参道の標識を見ながら進みます。
1
参道の標識を見ながら進みます。
西応寺の山門。桜の頃は庭園が美しいそうです。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
西応寺の山門。桜の頃は庭園が美しいそうです。
庭園の中を通っても山に入れますが、寺の左側の細い地道を歩きます。左側に道路のようなものが見えますが、墓地です。
庭園の中を通っても山に入れますが、寺の左側の細い地道を歩きます。左側に道路のようなものが見えますが、墓地です。
これからの道を見ている自分です。いつのまにか写されました。
by  K006, KDDI-KC
これからの道を見ている自分です。いつのまにか写されました。
道はこんな感じですが、途中から急坂になります。道標はほとんどありません。
道はこんな感じですが、途中から急坂になります。道標はほとんどありません。
うっかりすると迷ってしまうかもしれませんが、踏みあとをしっかり辿れば迷うことはないです。倒木も多く、かなり滑りやすい道でした。
by  K006, KDDI-KC
うっかりすると迷ってしまうかもしれませんが、踏みあとをしっかり辿れば迷うことはないです。倒木も多く、かなり滑りやすい道でした。
緩やかに見えますが結構急な登りが続きます。
緩やかに見えますが結構急な登りが続きます。
やっと鞍部に着きました。ほっとできる一瞬です。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
やっと鞍部に着きました。ほっとできる一瞬です。
まずは祠のある南峰に行きます。
まずは祠のある南峰に行きます。
南峰からの展望はこれだけですが、野洲川方面の眺望がきれいでした。
南峰からの展望はこれだけですが、野洲川方面の眺望がきれいでした。
一度鞍部に戻り、三角点のある山頂に行きました。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:43
一度鞍部に戻り、三角点のある山頂に行きました。
山頂には手作りの道標がありました。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
1/2 18:43
山頂には手作りの道標がありました。
山頂の感じはこんな感じで、思ったより広い感じですが、展望はありません。
山頂の感じはこんな感じで、思ったより広い感じですが、展望はありません。
早々とみどり村の方へ下山することにしました。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:43
早々とみどり村の方へ下山することにしました。
こちらには新しいリボンが目印のようについて、道もわかりやすい感じでした。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
こちらには新しいリボンが目印のようについて、道もわかりやすい感じでした。
少し急ですが、比較的歩きやすかったです。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
少し急ですが、比較的歩きやすかったです。
三上山が樹木の間から見えるようになってきました。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
三上山が樹木の間から見えるようになってきました。
途中急な場所には安全のためかロープがついていました。特に頼らなくても下れます。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
途中急な場所には安全のためかロープがついていました。特に頼らなくても下れます。
三上山がきれいに見えました。
by  K006, KDDI-KC
三上山がきれいに見えました。
展望岩です。
2013年01月02日 18:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:41
展望岩です。
もう少し歩いて、緩やかな登り坂を歩くと。
2013年01月02日 18:44撮影 by  K006, KDDI-KC
1/2 18:44
もう少し歩いて、緩やかな登り坂を歩くと。
正面に三上山が見えました。
正面に三上山が見えました。
もう少し歩くと竜王コースとの分岐に出会います。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
もう少し歩くと竜王コースとの分岐に出会います。
右に行くと竜王コース。左に行くとみどりの村コースです。
右に行くと竜王コース。左に行くとみどりの村コースです。
少し雨が降ってきたので、今日は近道の竜王コースを選びました。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
少し雨が降ってきたので、今日は近道の竜王コースを選びました。
竜王コース登山口まで戻りました。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
竜王コース登山口まで戻りました。
落ち葉でわかりにくいですが。コンクリートの道です。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
落ち葉でわかりにくいですが。コンクリートの道です。
菩提寺小学校が見えました。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
菩提寺小学校が見えました。
逆に見るとこんな感じです。こちらから歩く人はここをガードレール沿いに歩くといいでしょう。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
逆に見るとこんな感じです。こちらから歩く人はここをガードレール沿いに歩くといいでしょう。
小学校には今はあまり見られない二宮尊徳の像がありました。
2013年01月02日 18:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:42
小学校には今はあまり見られない二宮尊徳の像がありました。
小学校の前の急坂を下ります。
2013年01月02日 18:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1/2 18:43
小学校の前の急坂を下ります。
今日はたくさん運動したのでがっつり食べました。
by  K006, KDDI-KC
1
今日はたくさん運動したのでがっつり食べました。
撮影機器:

感想

今年の初登りもやはり『ふるさとの富士』以前から気になっている山がある。三上山(近江富士)のそばにあってそれほど知られていない『富士』、その山の名前も資料によって菩提寺山とも竜王山とも呼ばれている一回り小さな山。しかし、その山容はふるさとの富士と呼ばれても遜色はない。野洲駅からバスに乗って、登山口にいけるようだが、JR草津線石部駅からなら、そんなに遠くはないはずだ…。地図で何度もルートを確かめ、一番ルートの長そうな西応寺コースを敢えて登路に選んだ。

石部駅から西応寺までは大きく遠回りするので小1時間はかかる。おまけに道標のようなものはないので地元の人に聞きながら歩く。かなり歩いただろうか、西応寺にかなり近づいたところに古い神社を見つける。斎(いつき)神社というらしい。「今年はここで初詣しよう。」とtuyoponに提案すると、賛同してくれ、そのまま神社内へ。参拝者にはお神酒もふるまわれ、アルコールが飲めないtuyoponも「縁起物だから。」ということで一口だけ飲んでいた。

いよいよ西応寺コースに取りつこう。道標もなく全然わからないまま、西応寺の境内をうろうろしていたら、西応寺の住職の奥さんらしき方が来て、「菩提寺山に登るんだったら、寺の左の細い道を行けばいいですよ、なんなら庭園の中からでも行くこともできるのでどうぞ…。」と笑顔で教えてくれた。さすがに境内内を通過するだけでは気がひけるので、寺の左側の墓地のそばの細い道から取りつくことにした。

ただ、このコース。お世辞でも手入れされているとは言えない。道標は皆無。テープもほとんど見当たらず、なんとなく残った踏みあとを辿りながら登ることになる。湿った枯れ葉で敷き詰められた登山道は滑りやすく、倒木やむき出しの岩も多い。ただほぼ直登すればいいのでほとんど迷うことはないと思うが…。

1時間もかからないうちに南峰と北峰の間の鞍部にでる。南峰へは鞍部のそばにある。「南峰の山頂」には祠があるが、野洲川方面以外に展望はなく、その眺望を楽しみながら弁当を開いた。「この広さだったら、ストーブ持ってきても良かったね。」いつも山歩きに煮込みうどんをストーブで温めて昼食にするのだが、山頂付近が藪山と言う情報から、火器は危険かな…と今回は遠慮したのだ。

10分くらいで昼食を終え、三角点のある山頂へ向かうことにする。標高353.3mと書かれた山名板の前で記念写真を撮る。三角点マニアのtuyoponnはこちらが山頂からの下山路を探っている間に、三角点の頭をいつものようになでていた。

下山はみどりの村コースに向かうつもりで、登路と反対の登山道を下る。こちらは真新しいリボンが何本もつけられ、手作りの道標もいくつかあり、道もかなり整備されている。急なところには親切にもロープが取りつけられていて、下山に不安のある人はそれに頼るのも有効か?下り始めには三上山方面の展望も楽しめる。

ただこの辺りで小雨が降り出した。展望岩を過ぎたあたりに竜王コースとの出合があり、今日はこの道を使って下山することにした。この登山道で唯一のハイカーとすれ違ったが、やはり多くのハイカーはこの道を登路に使っているということである。コンクリートの道に変わり、ガードレールに突き当たると、菩提寺小学校のそばの細い道。時間が合えばバスに乗るつもりだったが、20分近くあり、「その間に駅に近づくよ。」のひとことに駅までの道をのんびり歩くことにした。

「竜王山」というのは雨乞いの山が多いんだよ、と言うと「だから天気予報では雨マークがなかったのに降ったのかな?」まさかね…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら