今年の初ハイクも『ふるさとの富士』〜滋賀県甲西町・甲西富士(菩提寺山、竜王山)


- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 228m
- 下り
- 215m
コースタイム
※菩提寺小学校付近にバス停(北山台西口)がある。
天候 | くもり一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※北山台西口行きバス停を利用すればかなり歩く距離を短くできる。野洲駅、石部駅どちらからでも出ている。1時間に1〜2本程度だが、時間帯によっては1本もない時がある。(目的の駅を選ばなければ高い確率で利用できそう。) ※石部駅前に駐車場はない。西応寺付近に駐車できそうであるが、参拝者優先。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西応寺コースはかなり荒れていて、道標もほとんどない。踏みあとを辿れば問題ないが、簡単なルートファインディングができる人同伴が望ましい。 ・西応寺コースは枯れ葉がずっと敷き詰められた感じで、雨の後等はかなり滑りやすい。急なところも多い。 ・下山に使った竜王谷、みどりの村コースは手書きの道標が多くあり、リボンやテープも多くあった。初心者はこちらから登ることを勧める。 ・西応寺コースは西応寺の庭園の左側の細い道から入るが、断れば庭園の中を通って取り着くことも可能。 ・登山ポストはない。 ・西応寺付近にコンビニあり、石部駅内に軽食・喫茶あり(お正月は休み)、山の中以外は自動販売機は多い。温泉は草津駅付近にあり。 |
写真
感想
今年の初登りもやはり『ふるさとの富士』以前から気になっている山がある。三上山(近江富士)のそばにあってそれほど知られていない『富士』、その山の名前も資料によって菩提寺山とも竜王山とも呼ばれている一回り小さな山。しかし、その山容はふるさとの富士と呼ばれても遜色はない。野洲駅からバスに乗って、登山口にいけるようだが、JR草津線石部駅からなら、そんなに遠くはないはずだ…。地図で何度もルートを確かめ、一番ルートの長そうな西応寺コースを敢えて登路に選んだ。
石部駅から西応寺までは大きく遠回りするので小1時間はかかる。おまけに道標のようなものはないので地元の人に聞きながら歩く。かなり歩いただろうか、西応寺にかなり近づいたところに古い神社を見つける。斎(いつき)神社というらしい。「今年はここで初詣しよう。」とtuyoponに提案すると、賛同してくれ、そのまま神社内へ。参拝者にはお神酒もふるまわれ、アルコールが飲めないtuyoponも「縁起物だから。」ということで一口だけ飲んでいた。
いよいよ西応寺コースに取りつこう。道標もなく全然わからないまま、西応寺の境内をうろうろしていたら、西応寺の住職の奥さんらしき方が来て、「菩提寺山に登るんだったら、寺の左の細い道を行けばいいですよ、なんなら庭園の中からでも行くこともできるのでどうぞ…。」と笑顔で教えてくれた。さすがに境内内を通過するだけでは気がひけるので、寺の左側の墓地のそばの細い道から取りつくことにした。
ただ、このコース。お世辞でも手入れされているとは言えない。道標は皆無。テープもほとんど見当たらず、なんとなく残った踏みあとを辿りながら登ることになる。湿った枯れ葉で敷き詰められた登山道は滑りやすく、倒木やむき出しの岩も多い。ただほぼ直登すればいいのでほとんど迷うことはないと思うが…。
1時間もかからないうちに南峰と北峰の間の鞍部にでる。南峰へは鞍部のそばにある。「南峰の山頂」には祠があるが、野洲川方面以外に展望はなく、その眺望を楽しみながら弁当を開いた。「この広さだったら、ストーブ持ってきても良かったね。」いつも山歩きに煮込みうどんをストーブで温めて昼食にするのだが、山頂付近が藪山と言う情報から、火器は危険かな…と今回は遠慮したのだ。
10分くらいで昼食を終え、三角点のある山頂へ向かうことにする。標高353.3mと書かれた山名板の前で記念写真を撮る。三角点マニアのtuyoponnはこちらが山頂からの下山路を探っている間に、三角点の頭をいつものようになでていた。
下山はみどりの村コースに向かうつもりで、登路と反対の登山道を下る。こちらは真新しいリボンが何本もつけられ、手作りの道標もいくつかあり、道もかなり整備されている。急なところには親切にもロープが取りつけられていて、下山に不安のある人はそれに頼るのも有効か?下り始めには三上山方面の展望も楽しめる。
ただこの辺りで小雨が降り出した。展望岩を過ぎたあたりに竜王コースとの出合があり、今日はこの道を使って下山することにした。この登山道で唯一のハイカーとすれ違ったが、やはり多くのハイカーはこの道を登路に使っているということである。コンクリートの道に変わり、ガードレールに突き当たると、菩提寺小学校のそばの細い道。時間が合えばバスに乗るつもりだったが、20分近くあり、「その間に駅に近づくよ。」のひとことに駅までの道をのんびり歩くことにした。
「竜王山」というのは雨乞いの山が多いんだよ、と言うと「だから天気予報では雨マークがなかったのに降ったのかな?」まさかね…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する