2012年山収め 雪の赤城山


- GPS
- 03:54
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 561m
- 下り
- 565m
コースタイム
10:49 分岐点
11:06 駒ヶ岳
11:55 黒桧岳〜12:00
12:52 昼食〜13:14
13:24 林道
14:00 駐車場
天候 | 歩き出しは小雨、稜線に上がった頃に雨は上がり、次第に少しだけ晴れ間がのぞく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここのトイレは冬期閉鎖中です。 少し戻ったところと、少し進んだお土産屋さんがあるところのトイレは使用可。 道路はまあ除雪してはありました。スタッドレスタイヤは必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒桧岳から黒桧岳登山口に降りる途中に、少しの間、やたら雪がゆるいところがありました。 シャーベット状なのでよく滑る! そこ以外はサクサクしているのでアイゼン履いていれば問題ないでしょう。 |
写真
感想
とうとう2012年、最後のお山がやってきました。
本当に一年ってあっという間。
去年のこの時期は、まだ軽アイゼンも持っていなかったし、
タイヤもノーマルなのでほぼ雪は未体験。
今シーズンからはしっかりと準備した上での雪山挑戦が始まります!
昨日の黒斑山から寄り道しながら赤城方面へ移動。
近隣の道の駅にて車中泊。お泊まり装備だけはすこぶる充実しているため寒さは全く感じません♪
起きた頃はまだ雨は降ってなかったのですが、大沼に着く頃にはチラチラと小雨が。
この程度なら問題ないと判断し、イマイチの天候の中、最後の山歩きスタート。
登山口から稜線までは何の迷いも危険箇所もありません。
ただ、鉄製の階段はアイゼン履いていると歩きにくいです。
稜線に出たらトレースに沿って左方向へ。すぐに駒ケ岳の標識が。
そこからまた稜線に沿って黒桧岳を目指すのですが、ありがたいことに雨があがり
ます。
先にある本年最終ピークも、霧のベールを脱いで姿を見せてくれました!
と同時に強い風も当たる位置になりました。
急勾配を一気に登り上げ、鳥居を通過すればようやく山頂。
誰も、何もいない白い世界。
強風も寒さも忘れて堪能しました。
まっすぐ下山なのですが、雪の質が溶けかけているのかなんなのか、今までよりもなんだかぐちゃぐちゃ。
滑りながらも岩にしがみついてそろそろと下ります。
途中、赤城神社や大沼もいい感じで目に飛び込んできます。
全面が凍っているのかいないのか、雪が積もり真っ白な水面。綺麗でした♪
林道まで降りたら、アイゼンとゲイターを外し、身軽な格好で赤城神社へ。
さらに先のお土産屋さんが1店営業していたので、バッジを無事購入。
道の駅ふじみ、にて寒さと汗と疲れを流してリフレッシュ!
無事に2012年を終えることが出来ました。
2013年の目標としている山。
平ヶ岳、越駒、八海山、皇海山リベンジ、槍〜穂高、甲斐駒、仙丈ヶ岳、伊吹山リベンジ…
書き出したらキリがないですが、まずは「怪我をしない」を目標に楽しみながら歩き続けます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する