記録ID: 257995
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2013年01月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
坊村8:46→標高690m付近9:40(水分補給)→御殿山10:43(水分補給)→ワサビ峠10:53→武奈ヶ岳11:27(昼食・スノーシュー取付け)11:52→ワサビ峠12:17→御殿山12:23(水分補給)→標高点846m付近12:48(スノーシュー取外し)→坊村13:28着でした。
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬季もよく歩かれているコースですが天候の変化で難易度は変化します。 この日は積雪はそこそこでしたが先行者のトレースがあったのとやや固めの雪でしたので比較的容易に登れました。 坊村〜御殿山、急坂あり、一部滑り易い場所あり。 御殿山〜ワサビ峠〜武奈ヶ岳、歩き易い。 トイレは坊村バス停前にあります。 |
写真
感想
湖南でも前日に雪が降ったので比良も雪景色だろうと思い、急でしたが友人F氏を誘って比良の山を目指す事にします。
直前まで権現山経て小女郎ヶ池か武奈ヶ岳のどちらへ行くか悩んでましたが、駐車場へのアクセス等考え定番の武奈ヶ岳に決めます。
坊村・診療所前駐車場には8:30到着、駐車場は真っ白ですが積雪は程々で楽に停めれました。
雪の明王院の先から登山道に入りますがまずまずの積雪ですがトレースはしっかりあります。
幸先良く日差しも差し始め登るにつれ暑くなり、衣服調整を数度します。
標高690m付近先ではアイゼンを付けてもよかったですが、そのままツボ足で進みます。
難所を過ぎると広い樹林と樹氷が心地よく癒されます。
御殿山では蓬莱山方面は雲が流れるも武奈ヶ岳がよく見えます。
ワサビ峠を過ぎ西南稜へ入ってもトレースはしっかりあってスノーシューを使う場面がなかったです(/_;)
武奈ヶ岳では雲が増えつつあり琵琶湖方面は見えないが、京都北山方面はスッキリ見渡せ満足でした。
さて下山はコヤマノ岳方面へ周回したい気持ちを抑え御殿山経て坊村へと来た道を戻ります。
帰りはせっかくなのでスノーシューを装着して標高点846m付近まで雪道を堪能し、以後はツボ足で滑らない様に気を付けて下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1320人
会社から眺めてました
で、今日のピカイチは霊仙山でした
職場は栗東ですが、真っ白い山容がくっきり見えてました
夕方から、比良の山々も雲が晴れて綺麗な夕暮れ。
泊まりだったら、最高だったかもしれませんね
と、妄想だけの毎日です。。。
nobuchiさん、おはようございます。
昨日はまずまず好天でしたが、近隣の蓬莱山付近は琵琶湖から湧き上がる雲が多かったので武奈ヶ岳にしてよかったです。
日記見ましたが登山自粛中でしょうか?
出産までは健康維持兼ねて月に2回程度は許してもらいましょう
もちろん家事のお手伝いは大前提ですが
素敵な西南稜ですね。
こんな時に、やっぱり歩きたいです。
>近隣の蓬莱山付近は琵琶湖から湧き上がる雲が多かったので武奈ヶ岳にしてよかったです。
このあたりの判断がまだまだなんですが、
琵琶湖大橋あたりで眺めてみて、判断すれば良いのでしょうか?
churabanaさん、こんばんわ。
私も雲の流れまではとても読めませんので、大まかな天気予報と朝に空を見て判断してます。
比良の場合は冬型が崩れ気味の方が晴れそう、鈴鹿の三重県側は冬型の気圧配置でも晴れ率は高めというパターンはあるかと?
あとガスが掛かり気味な山もありますね、湖北では赤坂山近辺、鈴鹿なら竜ヶ岳とかかな?
まあ冬場の比良は天気がイマイチ日の方が多いので晴れたらラッキーですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する