雨飾山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場の駐車場へ。 |
写真
感想
9月の4連休です。
甲斐駒や薬師だと行きたい所は色々あったのですが
天候が流動的なのもあって比較的コンパクトな山行が
出来るお山をということで雨飾山へ行って来ました。
前日夕方金沢を出発し糸魚川の中華屋さんで夕食を頂いて
雨飾キャンプ場へは21時頃到着。
駐車場は既に9割程は埋まっておりました。
翌朝5時頃起床。のんびり出発の準備をしますが
外は曇り空、でも大きく崩れそうにはありません。
気温も低く少し肌寒かったです。
登山開始して直ぐ軽い下りから木道があったり
ブナ林があったりと色々景色が変わり飽きの無い登山道です。
後半は急登が続きますが整備が行き届いた有難い
道が続きます。途中少し岩場もありますが何方でも
無理なく登れるレベルです。注意すべきは粘土質の急坂です。
確実に滑るので注意したいところです。
頂上に到着し大パノラマを期待していましたが、到着したとたん
雲に覆われガスガスで何も見えなくなってしまいました。
双耳峰なので二つのピークを踏んで、おにぎりを食べて
下山開始です。急坂でコケ無いように注意しながら下って行きます。
暫くしてキャンプ場に戻ってきました。
珍しく登山口に靴洗い場があったので久しぶりに靴を
洗ってみました。駐車場へ戻ってみると日差しがあり晴天です。
コーラを一本飲んで温泉に向かいます。
当初予定していた雨飾荘さんはコロナ対策で外来入浴は
やっていませんでした(妻はバッジをここで購入したそうです)。
続いて山田旅館さんは入浴定員6名と制限を設けており、
既に多くの方が順番待ちされている様でしたので
一路姫川沿いの温泉を求め小谷温泉を後にしました。
そして見つけたのが「姫川温泉 瘡の湯」さんです。
源泉かけ流しで静かなロケーション。施設も清潔で
おばちゃんもイイ。ここで汗を流して帰宅しました。
雨飾山は日帰り登山としてはナカナカ登り応えのあるお山でした。
妻曰く「ついでに高妻山も行く?」
私「ついでに行くような山じゃない」
来月は長期休暇を利用して東北遠征です。
さぁどうなる事やら。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する