【第1弾】西武線〜青梅線山行(正丸駅→伊豆ヶ岳→竹寺→棒ノ嶺→高水山→軍畑駅)


- GPS
- 09:05
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
天候 | だいたい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じた場所はありませんでした。 また、雪は全くありませんでした。 |
写真
感想
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
年末年始は、12月31日、1月1日と、実家でスキーを楽しんでいたものの、正月太りは避けられませんでした(^_^)
この日は妻が別の用事で不在だったので、少しでもやせるために長い距離の山行をと思い、コースをいろいろと考えました。
その結果思いついたのが、今までやったことがない「西武線〜青梅線山行」でした!
日向沢ノ峰を通る案もあったのですが、冬なので無難に伊豆ヶ岳から高水山に行くコースを選択しました!思いのほかハードでしたが、天気が良く、山域のつながりがよくわかり、楽しい山行になりました!
<1日の流れ>
朝は早起きをして(そうは言うものの実は2度寝したのですが(^^))、7:07に正丸駅に着く電車に乗りました。
正丸駅はとにかく寒かったです。
早起きができたので、それほどいそがなくてもゴールできると思い、あまり急ぎませんでした。
それでも、伊豆ヶ岳を超えてからは、軽く走ったりしました。
今回は、子ノ権現には行かず、子ノ権現手前で竹寺に向かいました。
このルートははじめでだったので多少不安でしたが、比較的良く整備されていたと思います。
竹寺は雰囲気のよいお寺でしたが、時間が無かったので、あまり長い間滞在できませんでした。今度はゆっくりしたいと思います。
竹寺からはいったん小殿バス停付近に下山して、道路沿いにさわらびの湯の方に向かいました。
さわらびの湯付近で軽くごはんを食べた後、白谷沢を通って棒ノ嶺に向かいましたが、この登りが思いのほかきつかったです。
棒ノ嶺につくころには結構ふらふらになっていましたが、なんとかその後も進み、岩茸石山、高水山を通って、軍畑駅まで行くことができました。
予定では、青梅まで行けたら行こうと思っていたのですが、時間的にも体力的にもとても無理でした(^^)
<全体の感想>
今回は、ともかく「西武線〜青梅線山行」が達成できてよかったです!
でも、冷静に考えると、いつも2日間かけて歩いている山行を、単に1日にしただけの気もしないでもないです(^_^)
また、思いのほか体力的に厳しかったです。まだまだ修行が足りないと思いました。
とはいえ、通常いっぺんに行かない山々を歩くことで、山域のつながりを体感することができ、本当に良い経験ができたと思います!
最後に、この山行を行うにあたり、みなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました(特に、雪の状態)。
みなさままことにありがとうございました!
いいねした人