ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

浅間嶺、生藤山〜関東ふれあいの道ダブル制覇〜

2013年01月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:44
距離
20.6km
登り
1,762m
下り
1,706m

コースタイム

  08:07 払沢の滝BS
    ↓
  08:07 登山口、高源寺
    ↓
  08:53 峠の茶屋
    ↓
  09:44 浅間嶺
    ↓
  10:29 上川乗BS
    ↓
  11:21 浅間峠
    ↓
  11:52 坊主山
    ↓
  12:08 熊倉山、昼休憩
    ↓
  13:00 三国山
    ↓
  13:06 生藤山
    ↓
  13:21 茅丸 
    ↓
  13:34 連行山
    ↓
  14:00 大蔵里山 
    ↓
  14:21 醍醐丸 
    ↓
  15:09 和田峠 
    ↓
  15:51 陣馬高原下BS
    ↓
16:25 バス出発
天候  晴れというよりは曇り気味
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 行き:JR武蔵五日市駅よりバスを利用、払沢の滝入口で下車
 帰り:陣馬高原下バス停よりバスを利用、JR高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
 温泉:疲れ果ててたので、とりあえず帰ってから近所のスーパー銭湯
払沢の滝入口BSより「歴史のみち」スタート!
払沢の滝入口BSより「歴史のみち」スタート!
目指す浅間嶺??
1
目指す浅間嶺??
またまた定番スカイツリー
1
またまた定番スカイツリー
けっこう舗装道歩き
けっこう舗装道歩き
峠の茶屋からの眺め。大岳山ですかね。
8
峠の茶屋からの眺め。大岳山ですかね。
こっちは御前山でしょうか
2
こっちは御前山でしょうか
ようやく登山道らしくなる
ようやく登山道らしくなる
関東ふれあいの道の石碑登場
関東ふれあいの道の石碑登場
登山道より御前山方面
4
登山道より御前山方面
登山道より大岳山方面
7
登山道より大岳山方面
落ち葉絨毯を進みます
1
落ち葉絨毯を進みます
これぞ冬といった風景
3
これぞ冬といった風景
浅間嶺到着!
少し降りたところに休憩所あり
少し降りたところに休憩所あり
休憩所からの大岳山の眺め
3
休憩所からの大岳山の眺め
まずは「歴史のみち」を制覇!
まずは「歴史のみち」を制覇!
上川乗BSはいったん車道へ
上川乗BSはいったん車道へ
看板があり、現在位置がわかりやすい
看板があり、現在位置がわかりやすい
ここから「富士見のみち」スタート!
ここから「富士見のみち」スタート!
先は長し
浅間峠到着です
樹林越しの眺め
坊主山山頂、きっと丸い山なんでしょう
坊主山山頂、きっと丸い山なんでしょう
やっと3分の1といったところでしょうか
やっと3分の1といったところでしょうか
熊倉山山頂!ベンチあり。
熊倉山山頂!ベンチあり。
丹沢方面の景色は残念ながらいまいちでした
1
丹沢方面の景色は残念ながらいまいちでした
ここで昼休憩。赤だし味噌汁&カロリーメイト
6
ここで昼休憩。赤だし味噌汁&カロリーメイト
三国山までの途中からの眺め
2
三国山までの途中からの眺め
雲がなければ富士山も見えそうです
4
雲がなければ富士山も見えそうです
三国山山頂!
続いて生藤山山頂!
2
続いて生藤山山頂!
茅丸山頂!ここが本日No.1ピーク
1
茅丸山頂!ここが本日No.1ピーク
階段にだいぶ苦しめられました
1
階段にだいぶ苦しめられました
連行山。変わった名前です。
連行山。変わった名前です。
半分通過!
「山ノ神」K原さんではありません
1
「山ノ神」K原さんではありません
また階段!
醍醐丸到着。ベンチで休憩!
醍醐丸到着。ベンチで休憩!
大岳山方面が見えます
1
大岳山方面が見えます
ゴールまであと少し
ゴールまであと少し
和田峠到着
和田峠より下った場所での眺め
1
和田峠より下った場所での眺め
陣馬高原下BSまでひたすら舗装道
陣馬高原下BSまでひたすら舗装道
あと少し!
到着!1日でダブル制覇です。
1
到着!1日でダブル制覇です。
場所を再確認
別のルートもチャレンジしていこう
別のルートもチャレンジしていこう
本日の歩いた軌跡
2
本日の歩いた軌跡

感想

正月長期休暇も残りあと2日ということで目標としていた3日間の山歩きを達成すべく、
「関東ふれあいの道」を歩いてきました。

先日の棒ノ嶺のルート上にあった「関東ふれあいの道」をネットを使って色々と調べて
関東各県にあるようで、全然知りませんでした。各ポイントで写真を撮影して送れば
認定書とバッジがもらえるそうです。まあそこまではいいかということで各サイトで
ルートがダウンロードすることもできたのでまず手始めに行ったことのなかった浅間嶺
と昨年陣馬山よりきれいに見えた生藤山をセットにして歩いてきました。

本日のルートも周回は難しそうだったので公共機関を利用しました。浅間嶺は払沢の滝
バス停より出発します。しばらくずっと舗装道歩きです。関東ふれあいの道は登山道を
想像していたので、意外でした。峠の茶屋というところまでくると、大岳山&御前山の
眺めが良いです。ここを過ぎて少しするとようやく登山道に入ります。沢沿いでかなり
ひんやりしていました。コース的にはさほど急斜面もなかったので汗をポタポタかく
こともなく歩けました。

登り詰めていくとだんだん落ち葉絨毯の中になってきました。いい雰囲気です。ただ
ルートが多少わかりづらくなっている個所もありました。注意です。浅間嶺に到着しま
したが、眺めはまあまあです。少し降りたところにある休憩所からの大岳山方面の景色
のほうが良いと思います。小休憩し、浅間嶺を上川乗へ下りて次なる生藤山方面への
コースへ。まずは「歴史のみち」を制覇!

続いて「富士見のみち」へ歩いてしばらくすると関東ふれあいの道の通過ごとにある
石碑が。あと14キロ・・・。先は長いです。浅間峠まではず〜っと上り道です。
さすがに汗もポタポタ出てきました。しかし浅間峠で一息ついているとすぐさま寒気
が襲ってきます。この時期の寒さ対策は本当に難しいです。

寒さを払拭すべく、歩いて体を温めます。熊倉山まで歩いてここで昼休憩。本日は永谷
園の赤だし味噌汁「ひるげ」を頂きます。塩分が程良くとれてよかったです。定番の
雑炊はストックが切れていたので今回は残念ながら作れず、仕方なくカロリーメイトで
済ませます。

昼食後、歩いていくと三国山、そして生藤山と続きます。生藤山山頂への上りはわずかな
距離ながら疲れた体には堪えます。そしてこれ以降、和田峠まではアップダウンの繰り返し
歩きが続きます。合間合間に富士山の見えそうな南面が開けたスポットがいくつかあります。
残念ながら本日の南側は雲に覆われていてあまり眺望が楽しめませんでした。茅丸、連行山、
山の神等のピークポイントとともに関東ふれあいの道の通過ごとにある石碑を追いかけな
がら、なんとか醍醐丸まで到着。ここまですごく長く感じました。

醍醐丸にて小休憩。ベンチにて大岳山方向を眺められます。ここから和田峠までを歩き、
あとはひたすらバス停を目指して舗装道歩きです。久しぶりに結構な距離を歩いたので
到着するなりヘロヘロでした。

最後はややボリュームある山歩きとなりましたが、正月連休目標の3日間の山歩きが達成
でき、自己満足です。今年の正月はいいスタートになりました。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら