ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258341
全員に公開
雪山ハイキング
関東

絶景の箱根駒ケ岳〜神山縦走(丸秘ルート)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
MDLclimber その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
9.7km
登り
893m
下り
784m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:15 早雲山駅から登山開始
11:50 大涌谷分岐(小休止)
12:30 冠ケ岳
13:10 神山(食事休憩)
14:25 駒ケ岳
15:00 下山開始
15:30 下山
16:25 芦之湯バス停
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:小田原〜宮ノ下〜強羅〜早雲山駅(箱根登山鉄道バス、電車、ケーブルカー)
復路:芦之湯〜箱根湯本〜小田原(箱根登山バス、箱根登山鉄道)

詳細の時刻はこちらで確認されたし
http://www.hakone-tozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
早雲山から大涌谷分岐までは分かりやすいが、大涌谷分岐の手前で少し岩場の巻き道になって居るので、迷いやすいが、赤札やロープを目印に進めば無事分岐に辿り着ける。
冠ケ岳、神山山頂では立ち木に阻まれ眺望は望めないが、駒ケ岳山頂は大きく開けているので、絶好の眺望が得られる観光地となっている。
平日だとロープウェイで登って来る観光客が殆どで、リュックを背負っている登山者は殆ど居ない。
駒ケ岳からの下山ルートは、NHK無線中継所裏手の旧ケーブルカー線路保守用階段があるので、あくまでも自己責任で降りる。(45度近いかなりな急勾配なので注意)
下山後も道路は閉鎖されているので、自己責任で通行し、がけ崩れ箇所は工事関係者に断って通行可能。
駒ケ岳ロープウェイを利用の場合は、こちらを参照
http://www.hakone-tozan.co.jp/
早雲山駅を下車。ここがスタート地点
2013年01月04日 10:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 10:08
早雲山駅を下車。ここがスタート地点
駅の目の前に登り口がある。ここから神山を目指す
2013年01月04日 10:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 10:19
駅の目の前に登り口がある。ここから神山を目指す
前日に雪が降ったらしく、足元は雪。だが地面は凍っていないので、軽アイゼンも不要
2013年01月04日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 10:21
前日に雪が降ったらしく、足元は雪。だが地面は凍っていないので、軽アイゼンも不要
初雪の感触を味わいながら登る
2013年01月04日 11:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:31
初雪の感触を味わいながら登る
早雲山を左手に見ながら登って行くと右手に大涌谷が見えてくる
2013年01月04日 11:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:39
早雲山を左手に見ながら登って行くと右手に大涌谷が見えてくる
ロープウェイの中継所
2013年01月04日 11:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:40
ロープウェイの中継所
少し雲がかかった富士山も見える
2013年01月04日 11:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:40
少し雲がかかった富士山も見える
大涌谷分岐に到着
2013年01月04日 11:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:52
大涌谷分岐に到着
案内看板で今日のルートを確認する。ここから冠ケ岳、神山を経由し、駒ケ岳を目指す
2013年01月04日 11:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:54
案内看板で今日のルートを確認する。ここから冠ケ岳、神山を経由し、駒ケ岳を目指す
火山ガス注意の看板。かすかに周囲に硫黄臭が漂っている
2013年01月04日 11:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 11:54
火山ガス注意の看板。かすかに周囲に硫黄臭が漂っている
冠ケ岳に到着
2013年01月04日 12:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 12:31
冠ケ岳に到着
冠から30分ほどで神山に到着。箱根の最高峰
2013年01月04日 13:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 13:24
冠から30分ほどで神山に到着。箱根の最高峰
一等三角点も確認
2013年01月04日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 13:13
一等三角点も確認
一旦下る
2013年01月04日 13:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 13:43
一旦下る
神山を背景に
2013年01月04日 14:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:02
神山を背景に
程なく駒ヶ岳に到達。
2013年01月04日 14:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/4 14:26
程なく駒ヶ岳に到達。
この山頂は絶景だ
2013年01月04日 14:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/4 14:25
この山頂は絶景だ
富士山も綺麗に見える
2013年01月04日 14:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:28
富士山も綺麗に見える
山頂の剣ケ峰もはっきり確認できる
2013年01月04日 14:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:28
山頂の剣ケ峰もはっきり確認できる
東に目をやれば大山が
2013年01月04日 14:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:29
東に目をやれば大山が
小田原市街方面
2013年01月04日 14:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:30
小田原市街方面
南方面の先には・・・
2013年01月04日 14:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:32
南方面の先には・・・
大島も見える。手前は初島
2013年01月04日 14:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:32
大島も見える。手前は初島
ロープウェイ発着場方面には伊豆半島
2013年01月04日 14:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:33
ロープウェイ発着場方面には伊豆半島
西は静岡方面
2013年01月04日 14:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:33
西は静岡方面
2013年01月04日 14:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:50
箱根神社を参拝し、お守りを購入
2013年01月04日 14:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:50
箱根神社を参拝し、お守りを購入
駒ケ岳山頂を後に、丸秘下山ルートに向かう
2013年01月04日 14:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 14:59
駒ケ岳山頂を後に、丸秘下山ルートに向かう
NHKの無線中継所裏にある旧駒ケ岳ケーブルカーの跡地を下りてゆく
2013年01月04日 15:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
1/4 15:09
NHKの無線中継所裏にある旧駒ケ岳ケーブルカーの跡地を下りてゆく
45度近い急勾配の保守用階段を慎重に下りてゆく
2013年01月04日 15:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:12
45度近い急勾配の保守用階段を慎重に下りてゆく
足を踏み外すとまず止まれない
2013年01月04日 15:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:14
足を踏み外すとまず止まれない
やや勾配がゆるくなる頃には正面に上二子山が見えてくる
2013年01月04日 15:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:17
やや勾配がゆるくなる頃には正面に上二子山が見えてくる
頂上にはやはり無線中継所のアンテナが立っている
2013年01月04日 15:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:18
頂上にはやはり無線中継所のアンテナが立っている
右手に目をやると芦ノ湖が見える
2013年01月04日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:22
右手に目をやると芦ノ湖が見える
湖上には遊覧船(海賊船)も
2013年01月04日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:22
湖上には遊覧船(海賊船)も
それにしても二子山は面白い形をしている
2013年01月04日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
1/4 15:22
それにしても二子山は面白い形をしている
旧ケーブルカー発着場跡地
2013年01月04日 15:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/4 15:32
旧ケーブルカー発着場跡地
駒ケ岳を振り返る
2013年01月04日 15:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:32
駒ケ岳を振り返る
ここから先も丸秘ルート。立ち入り禁止だが、進ませていただく
2013年01月04日 15:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:34
ここから先も丸秘ルート。立ち入り禁止だが、進ませていただく
ウサギの足跡しか付いていない閉鎖された道路を行く
2013年01月04日 15:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:47
ウサギの足跡しか付いていない閉鎖された道路を行く
不思議な感覚を覚える
2013年01月04日 15:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:49
不思議な感覚を覚える
道路の先はがけ崩れで改修中だが、工事関係者に断って通してもらう。その先は温泉の採掘場だ
2013年01月04日 15:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:52
道路の先はがけ崩れで改修中だが、工事関係者に断って通してもらう。その先は温泉の採掘場だ
漸く一般道路に到着し、湯の花ゴルフ場から小田原方面を望む
2013年01月04日 15:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:58
漸く一般道路に到着し、湯の花ゴルフ場から小田原方面を望む
その先にはランドマークタワーも確認できた
2013年01月04日 15:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 15:58
その先にはランドマークタワーも確認できた
江ノ島も確認できた
2013年01月04日 16:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 16:00
江ノ島も確認できた
最後に駒ケ岳を振り返り、芦之湯バス停から帰路についた
2013年01月04日 16:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/4 16:08
最後に駒ケ岳を振り返り、芦之湯バス停から帰路についた
撮影機器:

感想

年が明け、3ケ日を自宅でまったりと過ごした翌日の1月4日、天気も快晴と絶好の山登り日和に恵まれ、小田原から箱根登山バス、鉄道、ケーブルカーを乗り継いで、早雲山駅から登山を開始したが、前日に雪が降ったようで、ルートはすっかり積雪ルートとなっていたものの、地面は凍ってはいなかったので、最後まで軽アイゼンもつけることなく、無事歩き通せた。

ケーブルカーで大涌谷まで登り、そこから神山経由で駒ケ岳に向かい、そこからまた駒ケ岳ロープウェイで下山する方が多い(またはその逆コース)ようだが、我々は早雲山からスタートし、駒ケ岳からも足で下山するルートを選んだ。

箱根方面では最高峰となる神山、おまけで冠ケ岳、そして初めて駒ケ岳に登ったが、駒ケ岳がこれほど眺めが良い山とは知らなかったので、新年早々得した気分を味わった。

富士山の絶景や、360度何もさえぎる物が無い大パノラマを満喫できる絶好のポイントであるが故に、ロープウェイで麓から一気に登ってこられる用になっている。

山頂には神社もあり、ロープウェイで登ってきた観光客等で賑わっていた。

駒ケ岳からの下山ルートは、地図上にはない旧ケーブルカーの保線用階段を使って下山。(自己責任)その先も、立ち入り禁止となっている道路を使い、途中道路ががけ崩れで改修工事中のところも、工事関係者に断って通してもらったが、そのお陰で貴重な体験が出来た。

雪山登山気分も味わえ、絶景の景色も堪能し、帰りには箱根湯本で日帰り温泉付きのリッチな山登りとなった。

ちなみに利用した日帰り温泉はここ
http://www.kokoga-e.com/fureai/yajikita/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5344人

コメント

やっぱあの柵が入り口でしたか。
これを参考に行ったつもりだけど復習が足りませんでした。
そうは思ったけど元宮の裏から藪漕ぎで下山。まれに人足跡がある大藪、茨、源泉群の谷に行きかかって道がなくなり、湯の花側尾根に廻って気合で下山。通行止め二箇所の直上に出ました。
2014/12/8 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら