ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258365
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

KTC 峰谷から「鷹ノ巣山」榧ノ木尾根を熱海へ

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
aaib1360 その他3人
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,231m
下り
1,270m

コースタイム

奥多摩駅7:55=8:30峰谷BS8:40‐9:00林道分岐‐9:50山道分岐‐10:05
浅間神社鳥居‐10:15浅間神社‐11:55水場-12:00鷹ノ巣山避難小屋12:30
‐13:05鷹ノ巣山13:18‐13:35石尾根分岐13:40‐14:00水根分岐‐15:18
倉登山15:22‐16:40熱海BS17:07=17:20奥多摩駅18:06
天候 晴、午後より少し雲が出る。遠望は霞で良くない。
尾根道は西風があり、寒いです。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅より西東京バスで峰谷行きに乗車(一番バスです)。
スイカ、パスモが使用できます。

http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html
コース状況/
危険箇所等
峰谷BS−林道分岐
案内板を良く注意して歩いて下さい。林道をショートカットして行きます。

林道分岐−浅間神社
ここから急登が続く本格的な登りになります。一ケ所林道に出ますが、
すぐ山道です。

浅間神社−鷹ノ巣山避難小屋
急登が続く山道ですが、気持ちのいいヒノキとカラマツ林が広がっています。
山腹を巻くようにして登るようになると、樹木の隙間から鷹ノ巣山が眺め
られます。途中の水場はまだ凍結していませんでした。
水場を過ぎ、急坂を登るとログハウス風の鷹ノ巣山避難小屋が見えてきます。
小屋の前は台地で、ベンチもあり、トイレもあります。小屋の内部は20名
ほど宿泊が出来そうです。
室温−2℃でした。

鷹ノ巣山避難小屋−鷹ノ巣山
小屋の前から山頂をエスケープする巻道と、山頂を目指す縦走路があります。
途中からの大菩薩方面の山と富士山の展望は素晴らしいですが、西風が当たり
寒いです。
2ケ所ほど凍結した雪面がありますので、気を付けて下さい。アイゼンは
使用しませんでした。

鷹ノ巣山−熱海BS
山頂での展望を楽しみ下りますが、日原方面から登ってきた人に聞くと凍結
した雪面の連続で、アイゼン無しでは登れないとのことでした。
水根山の鞍部から榧ノ木尾根を下りますが、明るい紅葉樹林を軽快に下り
榧ノ木山山頂を巻いて行きます。この巻道を過ぎると急下降が続きます。
登り返せば倉登山の山頂です。眼下には奥多摩湖が広がっています。
ここからが大変危険な急坂の細いジグザグ道ですので、くれぐれも転倒、
滑落にはご注意ください。
落ち葉も足首ぐらいまであり、落ち葉の下には何があるか分かりません。
熱海BSに下りましたが倉戸口BS の方が良いかもしれません。バスの時刻表は
事前に把握しておいた方が良いと思います。我々は、あと数分でバスを逃し
20分ほど待ちました。バス停は0℃でした。
朝、7時50分の奥多摩駅です。
by  CA002, KDDI-CA
朝、7時50分の奥多摩駅です。
寒々とした駅前ですが、これから峰谷まで乗って行きます。気温はマイナスです。駅そばのトイレの水は凍結しております。
by  CA002, KDDI-CA
寒々とした駅前ですが、これから峰谷まで乗って行きます。気温はマイナスです。駅そばのトイレの水は凍結しております。
峰谷のバス停に着きました。一日3本しかバス便はありません。附近にはトイレもありますが、ここも水は凍結しております。
by  CA002, KDDI-CA
峰谷のバス停に着きました。一日3本しかバス便はありません。附近にはトイレもありますが、ここも水は凍結しております。
峰谷周辺散策マップがありました。ここから浅間神社、浅間尾根、鷹ノ巣山避難小屋、鷹ノ巣山、榧ノ木尾根、熱海へと歩きます。非常に寒いです。
by  CA002, KDDI-CA
峰谷周辺散策マップがありました。ここから浅間神社、浅間尾根、鷹ノ巣山避難小屋、鷹ノ巣山、榧ノ木尾根、熱海へと歩きます。非常に寒いです。
最初の分岐ですが、奥集落経由の鷹ノ巣山に向かいます。見落とすと林道歩きになりますがそれほどの時間差は無いようです。
by  CA002, KDDI-CA
最初の分岐ですが、奥集落経由の鷹ノ巣山に向かいます。見落とすと林道歩きになりますがそれほどの時間差は無いようです。
木々に葉がありませんが、日が射してきて衣服調整です。
by  CA002, KDDI-CA
木々に葉がありませんが、日が射してきて衣服調整です。
空は雲なし、山々が素晴らしいです。
by  CA002, KDDI-CA
2
空は雲なし、山々が素晴らしいです。
ここは左側からの落石がありますので、要注意です。
by  CA002, KDDI-CA
1
ここは左側からの落石がありますので、要注意です。
日蔭の岩の隙間から氷柱が出来ていました。
by  CA002, KDDI-CA
1
日蔭の岩の隙間から氷柱が出来ていました。
ここで山道から少し左の林道を進みます。
by  CA002, KDDI-CA
ここで山道から少し左の林道を進みます。
奥集落まで登って来ました。かなりの歩きごたえがありました。林道にはマイカーで来た登山者の車が数台停まっていました。写真左から浅間神社へと登ります。
by  CA002, KDDI-CA
奥集落まで登って来ました。かなりの歩きごたえがありました。林道にはマイカーで来た登山者の車が数台停まっていました。写真左から浅間神社へと登ります。
この様ななだらかな山道もあります。
by  CA002, KDDI-CA
この様ななだらかな山道もあります。
浅間神社の一の鳥居に着きました。鷹ノ巣山まで3.8KMの標識があります。
by  CA002, KDDI-CA
浅間神社の一の鳥居に着きました。鷹ノ巣山まで3.8KMの標識があります。
急坂を登るとお社がありました。集落民もなかなかお参りに来るのが大変だと思います。
by  CA002, KDDI-CA
急坂を登るとお社がありました。集落民もなかなかお参りに来るのが大変だと思います。
急登の間にこの様な所もあります。
by  CA002, KDDI-CA
急登の間にこの様な所もあります。
右に鷹ノ巣山、左に日蔭名栗峰方面が見えて来ました。あいだ鞍部が鷹ノ巣山避難小屋のある所だと思います。
by  CA002, KDDI-CA
右に鷹ノ巣山、左に日蔭名栗峰方面が見えて来ました。あいだ鞍部が鷹ノ巣山避難小屋のある所だと思います。
女王様のようなダケカンバがありました。
by  CA002, KDDI-CA
2
女王様のようなダケカンバがありました。
残雪が出て来ました。
by  CA002, KDDI-CA
残雪が出て来ました。
年末の雨でかなり溶けて少なくなっていますが、凍結をしております。
by  CA002, KDDI-CA
年末の雨でかなり溶けて少なくなっていますが、凍結をしております。
水場に来ました。今回は凍結しておりません。
by  CA002, KDDI-CA
水場に来ました。今回は凍結しておりません。
鷹ノ巣山避難小屋にやっとたどり着きました。峰谷から3時間20分のキツイ歩きでした。
2013年01月06日 14:07撮影 by  CA002, KDDI-CA
1/6 14:07
鷹ノ巣山避難小屋にやっとたどり着きました。峰谷から3時間20分のキツイ歩きでした。
二重扉を開け中に入ります。中は気温−2℃、なかなか快適な避難小屋です。奥多摩の避難小屋は綺麗な小屋ばかりですが、休憩のみの使用を考えております。外には、気持ちの良いベンチとテーブルがありますが、冬は寒いので小屋の中で休みましょう。トイレも外にありますが、体中が冷えました。
2013年01月06日 14:07撮影 by  CA002, KDDI-CA
1/6 14:07
二重扉を開け中に入ります。中は気温−2℃、なかなか快適な避難小屋です。奥多摩の避難小屋は綺麗な小屋ばかりですが、休憩のみの使用を考えております。外には、気持ちの良いベンチとテーブルがありますが、冬は寒いので小屋の中で休みましょう。トイレも外にありますが、体中が冷えました。
これ少し先に縦走路と、巻道の分岐があります。ぜひ縦走路を登って下さい。
by  CA002, KDDI-CA
これ少し先に縦走路と、巻道の分岐があります。ぜひ縦走路を登って下さい。
縦走路から富士山の頭が見えました。
by  CA002, KDDI-CA
1
縦走路から富士山の頭が見えました。
鷹ノ巣山を目指して急な縦走路を登ります。凍結した雪面には要注意です。正面の山が鷹ノ巣山です。
2013年01月06日 14:07撮影 by  CA002, KDDI-CA
2
1/6 14:07
鷹ノ巣山を目指して急な縦走路を登ります。凍結した雪面には要注意です。正面の山が鷹ノ巣山です。
鷹巣山の山頂に到着です。小屋から30分でした。
年配の方は日原から急登を来たようです。
by  CA002, KDDI-CA
鷹巣山の山頂に到着です。小屋から30分でした。
年配の方は日原から急登を来たようです。
ひさしぶりに山頂での写真を…
by  CA002, KDDI-CA
4
ひさしぶりに山頂での写真を…
山頂の風景です。
2013年01月06日 14:08撮影 by  CA002, KDDI-CA
3
1/6 14:08
山頂の風景です。
富士山と大菩薩方面です。すみません、今日はカメラを忘れてきて、携帯カメラで撮っております。ズームもパノラマもお見せできません。
by  CA002, KDDI-CA
4
富士山と大菩薩方面です。すみません、今日はカメラを忘れてきて、携帯カメラで撮っております。ズームもパノラマもお見せできません。
展望を満喫し下ることにします。しばらくは石尾根の歩きを堪能し、倉戸山、水根、熱海の分岐に出ました。右に行きます。
by  CA002, KDDI-CA
展望を満喫し下ることにします。しばらくは石尾根の歩きを堪能し、倉戸山、水根、熱海の分岐に出ました。右に行きます。
すぐに石尾根縦走路に出ました。これから長い下りに入ります。
by  CA002, KDDI-CA
すぐに石尾根縦走路に出ました。これから長い下りに入ります。
分岐に出ました。熱海に向かいます。
by  CA002, KDDI-CA
分岐に出ました。熱海に向かいます。
振り返ると木々の間から鷹巣山方面が見えます。
by  CA002, KDDI-CA
振り返ると木々の間から鷹巣山方面が見えます。
倉戸山に到着しました。鷹巣山から2時間の下りでした。
by  CA002, KDDI-CA
倉戸山に到着しました。鷹巣山から2時間の下りでした。
この付近から落ち葉が足首ぐらいまであり、ルートを見失う恐れがあります。慎重にルートハンテイングをしながら下ります。もう少しテープなり、標識があると楽なのですが、今度来る時はテープ持参とします。
by  CA002, KDDI-CA
この付近から落ち葉が足首ぐらいまであり、ルートを見失う恐れがあります。慎重にルートハンテイングをしながら下ります。もう少しテープなり、標識があると楽なのですが、今度来る時はテープ持参とします。
正面に御前山と奥多摩湖が見えて来ました。
2013年01月06日 14:08撮影 by  CA002, KDDI-CA
1
1/6 14:08
正面に御前山と奥多摩湖が見えて来ました。
ダムの堰堤を見えて来ました。ここからが本日最大の難所を降りますが、写真を撮る余裕がありません。真下に悪路を下りますので、くれぐれもご注意をして下さい。
by  CA002, KDDI-CA
ダムの堰堤を見えて来ました。ここからが本日最大の難所を降りますが、写真を撮る余裕がありません。真下に悪路を下りますので、くれぐれもご注意をして下さい。
冬至が過ぎたとはいえ、陽が暮れるのはまだ早いです。
by  CA002, KDDI-CA
冬至が過ぎたとはいえ、陽が暮れるのはまだ早いです。
やっと熱海BSに着きました。坂の上から16時31分のバスが通過して行きました。もう少し急げば乗れたかもしれません。次の17時02分まで待ちますが、気温は0℃です。14.02KM,8時間の歩きでした。
by  CA002, KDDI-CA
やっと熱海BSに着きました。坂の上から16時31分のバスが通過して行きました。もう少し急げば乗れたかもしれません。次の17時02分まで待ちますが、気温は0℃です。14.02KM,8時間の歩きでした。
バス停に看板かありました。
by  CA002, KDDI-CA
バス停に看板かありました。
撮影機器:

感想

12年最後の山納めが中止になったので、友に新年早々どこかの山を歩か
ないかと、尋ねたところ鷹ノ巣山ではとの事で急遽プランを作成しました。
年末の雨で山は雪は少なくなったが、冷え込みが厳しいので凍結を心配し、
以前登った日原からの稲村岩尾根コースを変更し、歩いていない峰谷から
浅間尾根、鷹ノ巣山経由、榧ノ木尾根を下るコースにしました。
ただ榧ノ木尾根の最後が情報によるとかなり危険なので注意をしました。

冬の朝5時は外は真っ暗、駅前の気温計は−2℃、山は寒いだろうと登る前
から、気にしておりました。
奥多摩駅前も日が当らず、寒々としておりましたが、バスの乗客はほぼ満席
のようでした。
車中は暖房が入っておらず、冷蔵庫か、冷凍庫の中のようでした。

バスを下車し、しばらく歩きだすと陽も照らし出してきて、着ているものを
徐々に脱ぐようでした。

天候に恵まれ風もなく久しぶりのハードな上り、下りを堪能してきました。

残念なのは、愛用のカメラを自宅に忘れ、途中で気が付きましたが戻る時間
が無く、今回は携帯カメラで写真を撮りました。そろそろボケになったかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら