記録ID: 258365
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
KTC 峰谷から「鷹ノ巣山」榧ノ木尾根を熱海へ
2013年01月05日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
奥多摩駅7:55=8:30峰谷BS8:40‐9:00林道分岐‐9:50山道分岐‐10:05
浅間神社鳥居‐10:15浅間神社‐11:55水場-12:00鷹ノ巣山避難小屋12:30
‐13:05鷹ノ巣山13:18‐13:35石尾根分岐13:40‐14:00水根分岐‐15:18
倉登山15:22‐16:40熱海BS17:07=17:20奥多摩駅18:06
浅間神社鳥居‐10:15浅間神社‐11:55水場-12:00鷹ノ巣山避難小屋12:30
‐13:05鷹ノ巣山13:18‐13:35石尾根分岐13:40‐14:00水根分岐‐15:18
倉登山15:22‐16:40熱海BS17:07=17:20奥多摩駅18:06
天候 | 晴、午後より少し雲が出る。遠望は霞で良くない。 尾根道は西風があり、寒いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
スイカ、パスモが使用できます。 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰谷BS−林道分岐 案内板を良く注意して歩いて下さい。林道をショートカットして行きます。 林道分岐−浅間神社 ここから急登が続く本格的な登りになります。一ケ所林道に出ますが、 すぐ山道です。 浅間神社−鷹ノ巣山避難小屋 急登が続く山道ですが、気持ちのいいヒノキとカラマツ林が広がっています。 山腹を巻くようにして登るようになると、樹木の隙間から鷹ノ巣山が眺め られます。途中の水場はまだ凍結していませんでした。 水場を過ぎ、急坂を登るとログハウス風の鷹ノ巣山避難小屋が見えてきます。 小屋の前は台地で、ベンチもあり、トイレもあります。小屋の内部は20名 ほど宿泊が出来そうです。 室温−2℃でした。 鷹ノ巣山避難小屋−鷹ノ巣山 小屋の前から山頂をエスケープする巻道と、山頂を目指す縦走路があります。 途中からの大菩薩方面の山と富士山の展望は素晴らしいですが、西風が当たり 寒いです。 2ケ所ほど凍結した雪面がありますので、気を付けて下さい。アイゼンは 使用しませんでした。 鷹ノ巣山−熱海BS 山頂での展望を楽しみ下りますが、日原方面から登ってきた人に聞くと凍結 した雪面の連続で、アイゼン無しでは登れないとのことでした。 水根山の鞍部から榧ノ木尾根を下りますが、明るい紅葉樹林を軽快に下り 榧ノ木山山頂を巻いて行きます。この巻道を過ぎると急下降が続きます。 登り返せば倉登山の山頂です。眼下には奥多摩湖が広がっています。 ここからが大変危険な急坂の細いジグザグ道ですので、くれぐれも転倒、 滑落にはご注意ください。 落ち葉も足首ぐらいまであり、落ち葉の下には何があるか分かりません。 熱海BSに下りましたが倉戸口BS の方が良いかもしれません。バスの時刻表は 事前に把握しておいた方が良いと思います。我々は、あと数分でバスを逃し 20分ほど待ちました。バス停は0℃でした。 |
写真
二重扉を開け中に入ります。中は気温−2℃、なかなか快適な避難小屋です。奥多摩の避難小屋は綺麗な小屋ばかりですが、休憩のみの使用を考えております。外には、気持ちの良いベンチとテーブルがありますが、冬は寒いので小屋の中で休みましょう。トイレも外にありますが、体中が冷えました。
感想
12年最後の山納めが中止になったので、友に新年早々どこかの山を歩か
ないかと、尋ねたところ鷹ノ巣山ではとの事で急遽プランを作成しました。
年末の雨で山は雪は少なくなったが、冷え込みが厳しいので凍結を心配し、
以前登った日原からの稲村岩尾根コースを変更し、歩いていない峰谷から
浅間尾根、鷹ノ巣山経由、榧ノ木尾根を下るコースにしました。
ただ榧ノ木尾根の最後が情報によるとかなり危険なので注意をしました。
冬の朝5時は外は真っ暗、駅前の気温計は−2℃、山は寒いだろうと登る前
から、気にしておりました。
奥多摩駅前も日が当らず、寒々としておりましたが、バスの乗客はほぼ満席
のようでした。
車中は暖房が入っておらず、冷蔵庫か、冷凍庫の中のようでした。
バスを下車し、しばらく歩きだすと陽も照らし出してきて、着ているものを
徐々に脱ぐようでした。
天候に恵まれ風もなく久しぶりのハードな上り、下りを堪能してきました。
残念なのは、愛用のカメラを自宅に忘れ、途中で気が付きましたが戻る時間
が無く、今回は携帯カメラで写真を撮りました。そろそろボケになったかな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する