記録ID: 2587194
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
蒜山遠征_SOTA運用
2020年09月20日(日) 〜
2020年09月21日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇り・霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
9/20 米子駅前−塩釜キャンプビレッジ(レンタカー) 9/21 塩釜キャンプビレッジ−米子空港(レンタカー乗り捨て) ANA388 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水場は登山口の「塩釜冷泉」、二〜三合目間の沢 ・迷い箇所は無いが上部は段差が大きく歩きにくい場所多い |
その他周辺情報 | ・SOTA No 上蒜山:JA/OY-006、下蒜山:JA/OY-017 岡山県真庭市 : JCC3116 ・登山者の駐車場はP3(奥の草地斜面、無料) ・キャンプビレッジにコインシャワー(300円/6分、シャンプー類なし) ・休暇村の日帰り入浴は休止中 |
写真
感想
【9/19】
減便されているので、9/18夜入りできなかった。午前便を使って、午後に境港観光しても良かったかなと思う。
【9/20】
米子駅前からレンタカーで塩釜へ向かう。1時間程度で到着するが、駐車場がちょっとわかりにくい。山では使わない着替えなどを車に残し、冷泉で3L採水して出発する。3合目までは穏やかな道が続いている。以降、次第に勾配が増してくる。何かの大会だろうか?岡山各高校ワンゲルが三々五々、沢山降りてきた。五合目を過ぎると指数関数的に急になってきて苦労する。避難小屋にザックをデポして、上蒜山に向かうが、鞍部を過ぎると中蒜山同様急登が続く。上蒜山山頂はブナや笹に囲まれて樹間越しの眺望しかないが、144MHzSSBでSOTA運用し1hrちょっとで10局と交信した。本日同宿1人、20時前就寝、小屋内20℃。
【9/21】
2時起床、小屋内19℃、晴れ。おかしな由来のフングリ乢(巨人がフ△×を引っかけた)まで下ってから下蒜山に登り返す。下草の露で裾がビショビショになるのでスパッツ着用すればよかった。下蒜山に到着時は星空や大山が見えていたが次第に周囲にガスが湧いてきた。ベンチの露を払って430FMでSOTA運用する。先が長いので7時過ぎに切り上げ、避難小屋に戻って最終荷造りして下山する。4連休なので本日も入山が多い。下山するとキャンプビレッジは混雑している。やつか温泉も同様だろうと予想されるので、キャンプ場のシャワーで汗を流した。蒜山高原は那須に似た雰囲気があるが、本日あちこちで渋滞する大盛況であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する