記録ID: 2590827
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
日程 | 2020年09月22日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 帰宅後雨で良かったです |
アクセス |
利用交通機関
道の駅ふたかみパーク當麻に駐輪
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間10分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 7時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
加守神社 瀧大神 鳶塚迂回道 ながめ坂(休憩) 四叉路 目標位置3と4の間に合流 雄岳 出会いの広場 新道 外環 ダイトレ 谷降りの道 スポーツ公園 西の方の道でダイトレ スポーツ公園からのもう一つの道に合流 管理道路 岩屋峠 原岳 山口神社
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
ただJuantonto(ふぁんトント)さんのYAMAP16/02/06二上山の古道「丁石道と大和五社瀧大神」で黄色の矢印で示された道を行きたいが、狭いトラバースの為にいつも躊躇うし、下から見上げると怖そうだし、上の道から見下げるともっと怖そうだし、jastoldさんからは止めときなさいと言われそうだし、脚力を鍛えてから再挑戦します。

その後山頂の神社前で今度は外人さんが女の子の赤ちゃんを前に抱っこされていました。ハローでなくこんにちはと挨拶するとこんにちはと帰ってきました。また別れる時にその女の子がバイバイと手を振ってくれました。かわいいし感激しました。

←近鉄二上山駅↑展望台・雄岳→万葉の森駐車場・ダイトレ
とあり
道標の置いてある場所が悪いのだが。現在の道は展望台(出会いの広場)で下に下りたところで、右(北)が近鉄二上山駅で左(南)がダイトレ方向です。
なおややこしいのは、もう少し行ったところに旧ダイトレに交差するので、迷います。
カメラで撮っても状況は理解出来ないですが、ビデオを撮って解析すると、もう一度現地へ行って確認する手間が省けます。ビデオの情報量はすごいです。
追加20/09/25
20/08/10山の日 二上山の日陰ルートを 歩いてみた(jastoldさん)にダイトレより旧ダイトレに下り途中から日陰ルートにはいる
とありました。
追加20/09/25
20/08/10山の日 二上山の日陰ルートを 歩いてみた(jastoldさん)にダイトレより旧ダイトレに下り途中から日陰ルートにはいる
とありました。
←中道・ダイトレ道 →関電道・谷降り道
ここの付近の道は複雑怪奇です。よく理解出来てません。なお過去ろくわたり道からここへ来ようと思ったけど#124からの道が藪で行けませんでした。後から復習していると目標の#228は近かったようで残念無念。もう少し足を延ばせば良かった。
追加20/09/25
20/08/10山の日 二上山の日陰ルートを 歩いてみた(jastoldさん)に旧ダイトレに下り旧ダイトレを登り外環を横切り馬の背へ行かれたのですね。私はそこで説明されていた#127から来て登り、池が二つ有る所からダイトレ方向へ登りました。逆バージョンですね。なお水場が説明されていたんですが、この道標を拡大してみますと、こちらの道を選ばずに旧ダイトレを登った処にあったんですね。先日ボランティアの方から旧ダイトレでの馬の背でなく、新道経由の馬の背を推奨されましたので、今後冒険は控えようと思っていたけど、もう一度旧ダイトレを竹藪が収まる季節に行きたい。
追加20/09/25
印が一杯あります。特に緑色のマークはjastoldさん。調べたら有りました。
20/08/10山の日 二上山の日陰ルートを 歩いてみた(jastoldさん)で上のダイトレから外環を行かれて枝道経由でここに登ってこられたのですね。
兎に角二上山は奥が深い。病みつきになりそう。ただそのおかげでシナノの高級折りたたみポールの片方を#127の下の方の荒れ道の地面に強く押し込み過ぎたおかげでグリップからポールが外れてしまい、無くしました。30分ほど色々捜したのですが見つかりません。緑の迷彩色でもあったせいか分かりません。次に買う時(しばらく買わずに1本で我慢します)は派手な色にします。
感想/記録
by IyoShuh
Thunder_birdさんから教えてもらった、滝大神からの直登の道を行きたくてうずうずして行きました。あとビデオの調子も気になり行きました。ただ残念ながら128GBのサイズをオーバーしてしまい、途中から撮れませんでした。行く時はメモリーサイズのチェックが必要でした。
兎に角一番の目的は滝大神からの直登の道の制覇でしたのでうれしかったです。ただいろんなコースの動画を撮りたいと思っていましたが取れませんでした。瀧大神・四叉路・新道は出来ましたが、谷降り道は途中迄です。残念無念です。
あと今日はいろんな人と挨拶して面白かったです。YMAP関連で「近くにいた人」ということでshoさんに多分新道でお会い出来て良かったです。私はヤマレコも含めて山行中に声を掛けられたのは初めてでうれしかったです。なお雄岳近くで声を掛けられた登山家がおられました。これってビデオカメラかと。写真を載せることの許可は得ました。あと赤ん坊です日本人と外人さんです。外人さんは日本語で声を掛けました。別れる時は赤ん坊の方から手を振ってバイバイといってくれました。感激しました。
瀧大神と四叉路それに出会いの広場からダイトレ迄の動画をアップしました。動画にしたものは動画の中にコメントを入れました。あと動画からコメントを追加出来るものや写真も追加して、この山行はやっと完成です。
帰宅後雨となり今日はついていました。
なお登山道具にビデオカメラが増えたので、登山の楽しみが増えました。最初山行の写真はビデオから撮ろうと考えていたのですが、写真を得るまでに時間が掛かるのと、YAMAPでは地図に貼り付けるのだがヤマレコでは同じ地点の地図に貼り付けられるので使い物にならないことが分かりました。ビデオとカメラで同時に撮影する事にします。ただ一旦ビデオを撮っていれば、写真に比べて状況の整理が出来ます、
なおYAMAPでこの山行のちょっと前の山行に対してふぁんトントさんからいいね!をもらいました。最近ふぁんトントさんはヤマレコでは記載されていないようですがうれしかったです。
兎に角一番の目的は滝大神からの直登の道の制覇でしたのでうれしかったです。ただいろんなコースの動画を撮りたいと思っていましたが取れませんでした。瀧大神・四叉路・新道は出来ましたが、谷降り道は途中迄です。残念無念です。
あと今日はいろんな人と挨拶して面白かったです。YMAP関連で「近くにいた人」ということでshoさんに多分新道でお会い出来て良かったです。私はヤマレコも含めて山行中に声を掛けられたのは初めてでうれしかったです。なお雄岳近くで声を掛けられた登山家がおられました。これってビデオカメラかと。写真を載せることの許可は得ました。あと赤ん坊です日本人と外人さんです。外人さんは日本語で声を掛けました。別れる時は赤ん坊の方から手を振ってバイバイといってくれました。感激しました。
瀧大神と四叉路それに出会いの広場からダイトレ迄の動画をアップしました。動画にしたものは動画の中にコメントを入れました。あと動画からコメントを追加出来るものや写真も追加して、この山行はやっと完成です。
帰宅後雨となり今日はついていました。
なお登山道具にビデオカメラが増えたので、登山の楽しみが増えました。最初山行の写真はビデオから撮ろうと考えていたのですが、写真を得るまでに時間が掛かるのと、YAMAPでは地図に貼り付けるのだがヤマレコでは同じ地点の地図に貼り付けられるので使い物にならないことが分かりました。ビデオとカメラで同時に撮影する事にします。ただ一旦ビデオを撮っていれば、写真に比べて状況の整理が出来ます、
なおYAMAPでこの山行のちょっと前の山行に対してふぁんトントさんからいいね!をもらいました。最近ふぁんトントさんはヤマレコでは記載されていないようですがうれしかったです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:208人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 174
そのダンディーな声のほとんどが「ぜぇぜぇ」でしたw
mono-さんのように地図を出して、この辺りからこの辺りの区間という色分けで
表示したり、たまに現在地を表示したら分かり易いかなと思いました。
(私は何処らへんか分かったんですが…、他の方には分かり辛いかも?)
まぁ、編集大変と思うので、一感想というだけです(^^;
滝大神から直接登られたんですね。あの木は確かに回り込むのが難しいですね。
塔に行けずの頃を思うと凄い成長速度ですね。
旧ダイトレも奥まで行かれたんですね。あのままダンプカーの走る道を通られる方も
いらっしゃるようですが、私は奥まで見に行った事が無かったので新鮮でした。
これからも安全第一で、面白い場所を見つけて私に教えて下さい(^^)
ちょっと急な遠征が決まって、色々準備とかして行って来たので、
メッセが今日になってしまいました。
投稿数: 177
すみません。自分では声を出すまいと思っているのですが、しんどいのでつい出てしまいました。
>>mono-さんのように地図を出して、この辺りからこの辺りの区間という色分けで
表示したり、たまに現在地を表示したら分かり易いかなと思いました。<<
まだ勉強不足で、やりたいのですが、やり方が分かりません。mono-さんに弟子入りして教えて貰った方が速いかな?
>>滝大神から直接登られたんですね。あの木は確かに回り込むのが難しいですね。<<
あの時はThunder_birdさんが教えて頂いた道が解ってここまで来たので何とか行かないと思って必死の思いで行きました。あの後上の道に行きついた時は。「やったー!」と久しぶりに、達成感に浸りました、
>>塔に行けずの頃を思うと凄い成長速度ですね。<<
塔への道は今でも怖いです。jastoldさんにも励まされて、執念の達成です。前回水場から塔への往復を動画にしましたが、次回は祐泉寺尾根側から塔への往復も行きたいなと思っています。
>>旧ダイトレも奥まで行かれたんですね。あのままダンプカーの走る道を通られる方も
いらっしゃるようですが、私は奥まで見に行った事が無かったので新鮮でした。<<
鉄塔128(泉南東大阪線,関西電力)https://nijozan.com/archives/311
の記事で鉄塔127へ行きそのまま進んだら旧ダイトレでした。その後ダイトレへ戻りたいと思い、旧ダイトレを登り、最初のダイトレ分岐への道が見つかったのですが、どうも沢越えみたいなので中止して、登り、mono-さん(二上山 地図読み・読図トレーニング)が動画で言われていた二つの池のある近くの分岐からダイトレへ登りました。ただjastoldさんは20/08/10山の日 二上山の日陰ルートを 歩いてみたに旧ダイトレに下り(私と逆向き)旧ダイトレを登り外環を横切り馬の背へ行かれたみたいです。
>>ちょっと急な遠征が決まって、色々準備とかして行って来たので、
愛媛の山行を見せて戴きました。私は土日息子のめでたい件で淡路島に行っていました。