記録ID: 2592123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
後山 行場コース〜後山〜駒の尾山〜鍋ヶ谷林道 (兵庫県・岡山県)
2020年09月22日(火) [日帰り]


- GPS
- 08:03
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山口 15度、駒の尾山山頂 23度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松ノ木公園駐車場に車を停めてスタート。 ※ トイレは松の木公園にあります ※ 自転車の走行距離は約 10km です(全線下り)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 松ノ木公園駐車場〜後山登山口〜(行場コース)〜後山 後山登山口(林道終点)までは舗装路を歩く事もできるが、沢沿いの旧道をのんびりと歩くこともできる。 後山登山口から先は、一般/おごしき分岐まではよく整備されています。その先は多少道が怪しくなるが、道はあるのでピンクテープを参考によく周囲を見渡せば大丈夫。 行場コースにもいくらかピンクテープがあるので参考になる。特別に危険や困難なところはないように感じたが、場所に寄っては足を踏み外すと大怪我をしそうな場所もあるので油断は禁物。ロープ場の傾斜はきつくても45度、バイルを持っていればロープなしでも大丈夫かも。 上乢からの尾根に合流すると、多少笹がうるさいですが、10分程度の我慢です。 ■ 後山〜駒の尾山 中国自然歩道の一部という事もあって、これ以上ない状態に整備されています。 ■ 船木山〜(鍋ヶ谷林道)〜鍋ヶ谷林道始点 船木山から林道へ取り付くまでは、思っていたよりもわかりやすい道でした。適宜ピンクテープもつけられていました。でも登るのはちょっと大変かも。林道は傾斜も緩く車でも通れそうですが、とにかく長い。今回はちょっと急ぎ足でしたが、林道歩きだけでも1時間は予定しておいたほうがよいと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
簡易チェストハーネス用 120cm フラットスリング
フリクションノット用 60cm スリング
HMS 環付カラビナ
|
---|---|
備考 | トップス:ドライナミックNS、ジオラインCM(半)、ウイックロンクール、ウインドブラストパーカ ボトムス:サニーサイドパンツ シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ |
感想
宍粟市千種町行脚の4日目、気になっていた千種からの行場コースを伝って後山へ登ってきました。感想としては、気負いすぎていたのか、数年前まで滝めぐりをしていたときのことを思えば、特別厳しいルートとまでは感じませんでした。急峻な絶壁に長いロープが垂らされているということでしたので、登攀の途中でロープから両手を離しても休憩ができるような準備もしていたのですが、全く使用することはありませんでした。
危険箇所がないではないですが、それなりに注意していれば大丈夫かと思います。どちらかといえば、登るよりも下るほうが危険なように思います。落石の危険性はありそうなので、ヘルメットはあったほうがいいかもしれません。
駒の尾山への往復は必要がなかったのですが、まあなんとなく。
帰路は、船木山から鍋ヶ谷林道経由で県道72号線に降りたのですが、予想していたよりもよい道でしたので、迷うこともありませんでした。ただ林道歩きは長かった。船木山から県道に降りるには、少なくとも90分は想定しておいたほうがいいでしょう。
今日は休日&好天ということもあってか、かなり多くの人出でした。ハイカーの人数は那岐山には及びませんが、後山にもこんなに人が来ることを再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する