ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2592123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

後山 行場コース〜後山〜駒の尾山〜鍋ヶ谷林道 (兵庫県・岡山県)

2020年09月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
08:03
距離
24.5km
登り
1,420m
下り
1,423m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:59
合計
8:02
距離 24.5km 登り 1,420m 下り 1,423m
7:41
64
松ノ木橋駐車場
8:45
8:48
48
後山登山口(林道終点)
9:36
9:46
60
一般/行場分岐
10:46
10:47
11
上乢尾根合流
10:58
11:14
89
12:43
13:00
55
13:55
14:00
73
15:13
15:20
23
船木山登山口
15:43
松ノ木橋駐車場
天候 晴れ
登山口 15度、駒の尾山山頂 23度
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千種高原駐車場のやや南、県道72号線沿いの船木山登山口(鍋ヶ谷林道の始点)に自転車をデポし、
松ノ木公園駐車場に車を停めてスタート。

※ トイレは松の木公園にあります
※ 自転車の走行距離は約 10km です(全線下り)。
コース状況/
危険箇所等
■ 松ノ木公園駐車場〜後山登山口〜(行場コース)〜後山
後山登山口(林道終点)までは舗装路を歩く事もできるが、沢沿いの旧道をのんびりと歩くこともできる。
後山登山口から先は、一般/おごしき分岐まではよく整備されています。その先は多少道が怪しくなるが、道はあるのでピンクテープを参考によく周囲を見渡せば大丈夫。
行場コースにもいくらかピンクテープがあるので参考になる。特別に危険や困難なところはないように感じたが、場所に寄っては足を踏み外すと大怪我をしそうな場所もあるので油断は禁物。ロープ場の傾斜はきつくても45度、バイルを持っていればロープなしでも大丈夫かも。
上乢からの尾根に合流すると、多少笹がうるさいですが、10分程度の我慢です。

■ 後山〜駒の尾山
中国自然歩道の一部という事もあって、これ以上ない状態に整備されています。

■ 船木山〜(鍋ヶ谷林道)〜鍋ヶ谷林道始点
船木山から林道へ取り付くまでは、思っていたよりもわかりやすい道でした。適宜ピンクテープもつけられていました。でも登るのはちょっと大変かも。林道は傾斜も緩く車でも通れそうですが、とにかく長い。今回はちょっと急ぎ足でしたが、林道歩きだけでも1時間は予定しておいたほうがよいと思います。
県道72号線沿いの船木山登山口(鍋ヶ谷林道始点)に自転車をデポし、松ノ木公園からスタートします。
2020年09月22日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:41
県道72号線沿いの船木山登山口(鍋ヶ谷林道始点)に自転車をデポし、松ノ木公園からスタートします。
迎え行者 殿
2020年09月22日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 7:43
迎え行者 殿
お不動様
2020年09月22日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:45
お不動様
誘われて沢沿いの遊歩道へ
2020年09月22日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:58
誘われて沢沿いの遊歩道へ
腰痛不動様、なんとなくおかげがあるようなのでお礼参りを兼ねて再訪。
2020年09月22日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:04
腰痛不動様、なんとなくおかげがあるようなのでお礼参りを兼ねて再訪。
なめらの行者 殿
2020年09月22日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:16
なめらの行者 殿
冠水してます、左岸の旧道を歩きます。
2020年09月22日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:34
冠水してます、左岸の旧道を歩きます。
元小屋跡
2020年09月22日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:40
元小屋跡
気が付くと舗装路終点、後山登山口に着いていました。最後は左岸から右岸へ渡渉。
2020年09月22日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:46
気が付くと舗装路終点、後山登山口に着いていました。最後は左岸から右岸へ渡渉。
後山登山口、「西大峰山 千種行者講 道場」とあります。
2020年09月22日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 8:48
後山登山口、「西大峰山 千種行者講 道場」とあります。
休憩所。
2020年09月22日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:50
休憩所。
垢離取場、身体を清めるところでしょうか。
2020年09月22日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 8:51
垢離取場、身体を清めるところでしょうか。
宿坊です、かなり傷んでいます。
2020年09月22日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:54
宿坊です、かなり傷んでいます。
よく判りませんが、偉い行者様のようです。
2020年09月22日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:55
よく判りませんが、偉い行者様のようです。
渡渉のための橋、左奥に不動の滝が落ちている。
2020年09月22日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:56
渡渉のための橋、左奥に不動の滝が落ちている。
不動の滝
2020年09月22日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:58
不動の滝
不動の滝
2020年09月22日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:59
不動の滝
鐘懸の行者 殿
2020年09月22日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:10
鐘懸の行者 殿
金掛の行場
2020年09月22日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:10
金掛の行場
石小屋の不動尊 殿
2020年09月22日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 9:14
石小屋の不動尊 殿
ガレ沢、こういうのを見るとつい登って行ってしまいたくなります。
2020年09月22日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:15
ガレ沢、こういうのを見るとつい登って行ってしまいたくなります。
こちらが正しい道です。
2020年09月22日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:20
こちらが正しい道です。
おごしきコース / 一般コース の分岐、一般コースへ行きます。
2020年09月22日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:24
おごしきコース / 一般コース の分岐、一般コースへ行きます。
2020年09月22日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:24
護摩堂跡。
2020年09月22日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:29
護摩堂跡。
そうめん滝
2020年09月22日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:35
そうめん滝
一般コース / 行場コース の分岐、行場コースへ行きます。
2020年09月22日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:46
一般コース / 行場コース の分岐、行場コースへ行きます。
最初のロープ、新しいほうのロープにクレイムハイストを巻いて効くかどうかテスト。辛うじて効くものの、テンションを緩めるとかなり危険。
2020年09月22日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:59
最初のロープ、新しいほうのロープにクレイムハイストを巻いて効くかどうかテスト。辛うじて効くものの、テンションを緩めるとかなり危険。
胎内くぐり、埋っていてくぐれず。
2020年09月22日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:03
胎内くぐり、埋っていてくぐれず。
ツルツルの垂直のぼりか?、と思ったら。
2020年09月22日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:05
ツルツルの垂直のぼりか?、と思ったら。
縄梯子(あぶみ)があったので楽勝。
2020年09月22日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:05
縄梯子(あぶみ)があったので楽勝。
股のぞき、のぞかずにスルー。
2020年09月22日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:07
股のぞき、のぞかずにスルー。
ロープ、見た目ほどのことはない。
2020年09月22日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:12
ロープ、見た目ほどのことはない。
格子岩、ほら穴みたいなものですが、ここは落石があるかもしれないのでヘルメットが欲しいと思った。
2020年09月22日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:16
格子岩、ほら穴みたいなものですが、ここは落石があるかもしれないのでヘルメットが欲しいと思った。
ロープがあるのを知らずに、ロープの左上を巻いてトラバースしていた。ちなみにロープの傾斜は、40〜45度くらい、和気アルプスのチンネスラブ程度。
2020年09月22日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:22
ロープがあるのを知らずに、ロープの左上を巻いてトラバースしていた。ちなみにロープの傾斜は、40〜45度くらい、和気アルプスのチンネスラブ程度。
大のぞき、岩の上に登って見下ろせということらしいが、スルー。
2020年09月22日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:26
大のぞき、岩の上に登って見下ろせということらしいが、スルー。
熊穴、これが最後のアトラクション。あとは急斜面を登って尾根へ。
2020年09月22日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:28
熊穴、これが最後のアトラクション。あとは急斜面を登って尾根へ。
尾根に出ました、後山頂上までの標高差は90m程度。
2020年09月22日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:46
尾根に出ました、後山頂上までの標高差は90m程度。
三つのポコポコがある三室山。
2020年09月22日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:47
三つのポコポコがある三室山。
後山山頂、三等三角点(後山)。
2020年09月22日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 10:58
後山山頂、三等三角点(後山)。
岡山県側。
2020年09月22日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:00
岡山県側。
左に日名倉山、右に旧東粟倉村。
2020年09月22日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 11:05
左に日名倉山、右に旧東粟倉村。
正面に船木山、右奥に駒の尾山、左奥に那岐山。そそくさと駒の尾山に向けて出発します。
2020年09月22日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 11:18
正面に船木山、右奥に駒の尾山、左奥に那岐山。そそくさと駒の尾山に向けて出発します。
東山。
2020年09月22日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:24
東山。
左に氷ノ山、右に三室山。
2020年09月22日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:35
左に氷ノ山、右に三室山。
日名倉山。
2020年09月22日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:24
日名倉山。
正面に那岐山、左手前が袴ヶ仙?
2020年09月22日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:57
正面に那岐山、左手前が袴ヶ仙?
旧東粟倉村〜大原町方面。
2020年09月22日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:59
旧東粟倉村〜大原町方面。
船木山と鍋ヶ谷山の間にある四等三角点(粟倉)。
2020年09月22日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:05
船木山と鍋ヶ谷山の間にある四等三角点(粟倉)。
三室山と左(西)に連なる笹原の尾根から、空山方面。
2020年09月22日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:06
三室山と左(西)に連なる笹原の尾根から、空山方面。
鍋ヶ谷山山頂。
2020年09月22日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:13
鍋ヶ谷山山頂。
駒の尾山はまだ遠い。
2020年09月22日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:15
駒の尾山はまだ遠い。
駒の尾山に到着。
2020年09月22日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 12:43
駒の尾山に到着。
北方面、左に沖ノ山、右に東山。手前の丘陵地はダルガ峰。
2020年09月22日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:53
北方面、左に沖ノ山、右に東山。手前の丘陵地はダルガ峰。
二等三角点(大茅)
2020年09月22日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:55
二等三角点(大茅)
一番奥が後山、その手前の船木山まで戻ります。
2020年09月22日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:59
一番奥が後山、その手前の船木山まで戻ります。
三室山を見ながら東進します。
2020年09月22日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:59
三室山を見ながら東進します。
日陰で、しばし休憩。
2020年09月22日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 13:41
日陰で、しばし休憩。
左に沖ノ山、右に東山。手前にちくさ高原ネイチャーランド。
2020年09月22日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 13:51
左に沖ノ山、右に東山。手前にちくさ高原ネイチャーランド。
左に東山、中央奥に扇ノ山、右端に氷ノ山。
2020年09月22日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:52
左に東山、中央奥に扇ノ山、右端に氷ノ山。
船木山、奥には日名倉山。
2020年09月22日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:57
船木山、奥には日名倉山。
ここから鍋ヶ谷林道にアプローチします。
2020年09月22日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 13:59
ここから鍋ヶ谷林道にアプローチします。
最初は膝から腰くらいの笹道。
2020年09月22日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:02
最初は膝から腰くらいの笹道。
すぐに歩きやすくなる。
2020年09月22日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:09
すぐに歩きやすくなる。
派手な倒木等の障害物はあるけど、数は少ない。
2020年09月22日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:14
派手な倒木等の障害物はあるけど、数は少ない。
植林帯に入ると綺麗な作業道。
2020年09月22日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:27
植林帯に入ると綺麗な作業道。
最後は小さな崖を下って鍋ヶ谷林道に取り付く。
2020年09月22日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:38
最後は小さな崖を下って鍋ヶ谷林道に取り付く。
鍋ヶ谷林道は車が通れる程度に整備されている、でも歩くには長い。
2020年09月22日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:48
鍋ヶ谷林道は車が通れる程度に整備されている、でも歩くには長い。
美しいじゃないか。
2020年09月22日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 15:02
美しいじゃないか。
沢が三本、これが最後。
2020年09月22日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:11
沢が三本、これが最後。
やっと県道まで降りてきた(「船木山登山口」との案内板あり)。
2020年09月22日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:18
やっと県道まで降りてきた(「船木山登山口」との案内板あり)。
松ノ木公園駐車場に到着。ここまで全線下り、距離は約 10.5km。
2020年09月22日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 15:43
松ノ木公園駐車場に到着。ここまで全線下り、距離は約 10.5km。
撮影機器:

装備

個人装備
簡易チェストハーネス用 120cm フラットスリング フリクションノット用 60cm スリング HMS 環付カラビナ
備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインCM(半)、ウイックロンクール、ウインドブラストパーカ
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

宍粟市千種町行脚の4日目、気になっていた千種からの行場コースを伝って後山へ登ってきました。感想としては、気負いすぎていたのか、数年前まで滝めぐりをしていたときのことを思えば、特別厳しいルートとまでは感じませんでした。急峻な絶壁に長いロープが垂らされているということでしたので、登攀の途中でロープから両手を離しても休憩ができるような準備もしていたのですが、全く使用することはありませんでした。
危険箇所がないではないですが、それなりに注意していれば大丈夫かと思います。どちらかといえば、登るよりも下るほうが危険なように思います。落石の危険性はありそうなので、ヘルメットはあったほうがいいかもしれません。

駒の尾山への往復は必要がなかったのですが、まあなんとなく。
帰路は、船木山から鍋ヶ谷林道経由で県道72号線に降りたのですが、予想していたよりもよい道でしたので、迷うこともありませんでした。ただ林道歩きは長かった。船木山から県道に降りるには、少なくとも90分は想定しておいたほうがいいでしょう。

今日は休日&好天ということもあってか、かなり多くの人出でした。ハイカーの人数は那岐山には及びませんが、後山にもこんなに人が来ることを再認識しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら