「シモバシラの氷華を見たくて」陣馬山〜高尾山


- GPS
- 08:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 870m
- 下り
- 724m
コースタイム
天候 | 快晴無風 朝はー3℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7:35 高尾駅北口1番乗り場発 陣馬高原下行きバス 8:15着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。昼前後は、泥濘になりますので、スリップ注意です。 |
写真
感想
みなさんのレコで、様々な、シモバシラの氷華を拝見。
これは、自分達の目で見てみなきゃネッ。
暮れには、レコで見て、どうしても見たかった霧氷が、幸運にも見られました。
霧氷を、実際に見た時の感動は、忘れられませんでした。
今回も、ぜひ、見た〜い。
でも、寒い時期じゃないと見られない自然現象。
やっぱり、冷え込みの厳しい、この時期に、行かねばなるまい!
しかも、先週は混んでそうなので見送った高尾山。
奥様は、何度も行ってるみたいですが、私は初の高尾山。
なんたって、「ミシュラン」ですから、一度は行かねば!
Yumyさんのレコを参考に、高尾駅北口駐車場にスムーズに駐車。
Yumyさん、ありがとうございました。レコ通りでした。
写真にとった車も同じみたいです(笑)
陣馬高原下行きのバスは、「狐塚」や「力石」や「夕焼け小焼け」などのバス停があって、とっても「日本昔ばなし」チック。
途中から、通学する小学生がたくさん、ご乗車。
ドラエモンの話など耳にしながら、40分のバス旅も飽きませんでした。
常連さんの小学生が降りると、残りは登山者、7〜8人。
終点のバス停にはヒーター付きトイレあります。
今回の全行程のそれぞれ山頂に、茶店があります(さすが、人気エリアです!)が、平日営業は陣馬山の清水茶屋と、高尾山のみでした。
さて、肝心の「シモバシラ」
陣馬山への登山道で、初めて発見した時は「ヤッター!」って感じ♪
写真、撮りまくりです。
ただ、何度か遭遇してくると、
「ちょっと、小さいね〜。」とか、「もっと大きいのは無いのかな〜?」
とか、ゼイタクを言い出す始末。
「イケマセンネ〜」
落ちてるティッシュが、大きな「シモバシラ」に見えたりしちゃいます。
あんまり欲張ると、落葉がお金に見えて来るかもね。
そうなったら、小仏峠の狸にばかされてるに違いありません。
化かすのは、狐だっけか?
高尾山の薬王院では、お参りをして、今年も無事に登山、そして無事に下山できるよう、お願いしました。
決して、落ち葉をお金に変えて下さいなんて、お願いはしてませんデス。
今回、天気に恵まれ、白い富士山と、氷華に会えて、大満足の初高尾山でした。
シモバシラ!私はまだ見たことないので、飽きずにじっくりと拝見させて頂きました
何やら水あめのように美味しそうに見えますね、って私が食いしんぼうなだけでした
落葉がお金、スケールが大きくてなかなかいい妄想ですね〜。
熊手を買ってかき集めないといけませんね
影信山での奥さまの図、かっこいいですね〜。
目ヂカラも
充実した山行でよかったですね。おつかれさまでした
yamahiroさんみたいな独創性は皆無なので、皆さんのレコ見て、「ココ行きたいな〜山行」専門でーす。
乾燥してると、シモバシラも、小さめというウワサもあり、もっと大きいリボンが見たかったのですがね〜。
yamahiroさんの影響で、欲張りになってますかね〜
次もパクリで、「欲張り沼津・海鮮・イルミネーションツアー」が有力候補ですかね
レコ参考にさせて頂きます。感謝で〜す。
レコがお役に立ったようでうれしいです。
駐車場の車・・・本当に同じですね。通勤の方も利用されていたようですが、月極めの駐車場の方が確実に安いですよね?駐車場不足???
「シモバシラ」たくさん見ることができて良かったですね。私もなんとなく撮っていましたが、「霜柱」だと思っていました(笑)植物の名前だということは後で知りました
いろいろと情報を集めてからいった方が楽しみが増えますね。
とっても、詳しいレコ、大変に役立ちました。
感謝です。
駐車場で、二人で、隣の車を見て、「ねえ。写真の車じゃな〜い?!」と、爆笑でした。
Yumyさんの秋のレコも拝見しました。
丹沢も尾瀬も、写真
テントで28Lザックは驚きですが
今後も、レコ参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する