記録ID: 260439
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
冬の七ッ森、山四つ
2013年01月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 875m
- 下り
- 870m
コースタイム
9:30 信楽寺跡駐車場
10:15 松倉山山頂
11:05 撫倉山山頂
12:05 蜂倉山山頂(お昼休憩15分)
13;05 湯名沢林道分岐
13:35 大倉山山頂
13:50 境分岐、遊歩道へ
14:32 信楽寺跡駐車場
10:15 松倉山山頂
11:05 撫倉山山頂
12:05 蜂倉山山頂(お昼休憩15分)
13;05 湯名沢林道分岐
13:35 大倉山山頂
13:50 境分岐、遊歩道へ
14:32 信楽寺跡駐車場
天候 | 晴れときどき曇り 気温5℃前後、稜線上と北側は風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日当たりのよい場所は雪はありません。 山頂、稜線部や北側、東側に雪はあります。 スパイク長靴で歩きましたが、登山靴でも大丈夫です。 撫倉山〜境分岐への急斜面、蜂倉山北側の急斜面の岩場は凍結する場合もあるので 簡易アイゼンがあればいいでしょう。 急斜面はすべてロープがかかっています。 まだ積雪量は多くないので気軽にハイキング楽しめました。 |
写真
感想
寒い日が続いていますが、今日は冬将軍が去った後の暖かな日。
気温もマイナスにならずにまぁまぁお天気も良さそう。
完全雪のハードルの高い山は避けて里山の七ッ森に行きました。
昨年秋の七ッ森と同じルートを歩きましたが見るものもなく
ただアップダウンの繰り返し。
お正月太りで重くなった体を自覚しトレーニングの山歩きです。
稜線に出れば強風吹き付け、陽だまりのある急斜面は暑くて上着を脱ぐほど。
登山者は撫倉山山頂と蜂倉山の下りですれ違ったのみ。
春の花巡りと秋の紅葉で賑わう七ッ森は冬枯れの寂しい山になっていました。
久しぶりに歩いていい汗かいてちょっとは体脂肪減ったかな〜。
継続して山歩きをしたいものですが
雪山と低温にはやっぱり気が挫けてしまいそうです。((+_+))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は少し風があったのでは?
町中は、新成人の晴れ姿で溢れていましたよ。
meikenさん、お一人だったんですよね?
セルフがいっぱい〜
はしごは何回降りました?
風強かったですね〜。稜線上は冷たい風でした。
モノクロな山よりも街中の着物晴れ姿を見に行った方がいいかも
私一人の登山でした。
写すものが無いので山を歩く自分の姿を撮って
写真と共に歩いた気になってもらおうというわけです。
七ッ森はアップダウンの繰り返しで結構きついので臨場感味わってほしいなぁ
はしご2往復しました。短いはしごなので怖くないですよ
こちらは普段からスパ長はいてますよ。ツルツルに凍結した路面でも安心して走れるので重宝してます
私にとっては梯子も鎖もロープも苦手なんですが、つつつ〜っとこなしてますね
いずれ、雪まみれのmeikenさんも見てみたいような
長靴はもはや生活の一部分。仕事では必須ですよ
これでスコップ持っていたら必殺仕事人ですね〜
ここに来ればはしごもロープも得意になり、つつつ〜っと懸垂下降も楽しくなりますよ
スキーではよく派手に転んでパウダースノーを楽しんでましたが(10数年前の話)
そのうち雪まみれのレコをご紹介できれば…と思います。
撮影者はmokkeさんにお願いしようかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する