ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260439
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

冬の七ッ森、山四つ

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
9.2km
登り
875m
下り
870m

コースタイム

9:30 信楽寺跡駐車場
10:15 松倉山山頂
11:05 撫倉山山頂
12:05 蜂倉山山頂(お昼休憩15分)
13;05 湯名沢林道分岐
13:35 大倉山山頂
13:50 境分岐、遊歩道へ
14:32 信楽寺跡駐車場
天候 晴れときどき曇り
気温5℃前後、稜線上と北側は風強い
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信楽寺跡駐車場
コース状況/
危険箇所等
日当たりのよい場所は雪はありません。
山頂、稜線部や北側、東側に雪はあります。
スパイク長靴で歩きましたが、登山靴でも大丈夫です。
撫倉山〜境分岐への急斜面、蜂倉山北側の急斜面の岩場は凍結する場合もあるので
簡易アイゼンがあればいいでしょう。
急斜面はすべてロープがかかっています。
まだ積雪量は多くないので気軽にハイキング楽しめました。


ここから松倉山へ向かいます。
橋が壊れて立ち入り禁止ですが通れます。
2013年01月13日 09:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 9:32
ここから松倉山へ向かいます。
橋が壊れて立ち入り禁止ですが通れます。
登山道沿いにやぶこうじの赤い実が目に付きました。
2013年01月13日 16:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 16:26
登山道沿いにやぶこうじの赤い実が目に付きました。
松倉山への登山口です。
2013年01月13日 09:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:43
松倉山への登山口です。
親切な標示に助かります。
2013年01月13日 09:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:46
親切な標示に助かります。
七ッ森にお馴染のロープを持って急登を上がります。
2013年01月13日 09:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 9:52
七ッ森にお馴染のロープを持って急登を上がります。
急登を振り返る。
2013年01月13日 10:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:03
急登を振り返る。
松倉山一等三角点。
人と犬の足跡だらけです。
2013年01月13日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 10:15
松倉山一等三角点。
人と犬の足跡だらけです。
松倉山から笹倉山、泉ヶ岳が見えます。
2013年01月13日 10:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 10:16
松倉山から笹倉山、泉ヶ岳が見えます。
撫倉山の裾野を歩き
2013年01月13日 10:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:42
撫倉山の裾野を歩き
雪道のトレースも陽射しに浮かびます。
2013年01月13日 10:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:44
雪道のトレースも陽射しに浮かびます。
稜線に出るとたっぷりの雪。
2013年01月13日 10:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:57
稜線に出るとたっぷりの雪。
撫倉山頂からの東側の眺め。
2013年01月13日 11:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 11:01
撫倉山頂からの東側の眺め。
山頂から先に進んだこの場所がお気に入り。
2013年01月13日 11:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:03
山頂から先に進んだこの場所がお気に入り。
ここからの眺めは山城の武将の気分だろうか?
2013年01月13日 11:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:03
ここからの眺めは山城の武将の気分だろうか?
泉ヶ岳を覆っていた雲が取れ綺麗に晴れています。
2013年01月13日 11:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/13 11:03
泉ヶ岳を覆っていた雲が取れ綺麗に晴れています。
こんな姿勢で天下を眺め
2013年01月13日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/13 11:09
こんな姿勢で天下を眺め
絶景かな〜絶景かな〜♪
2013年01月13日 11:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/13 11:11
絶景かな〜絶景かな〜♪
遂倉山を目印に下り開始。
2013年01月13日 11:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:16
遂倉山を目印に下り開始。
雪の残るナイフリッジな稜線下り。
2013年01月13日 11:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:18
雪の残るナイフリッジな稜線下り。
向こうは遂倉山。
枝や新芽がふわふわとしている。
2013年01月13日 11:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:18
向こうは遂倉山。
枝や新芽がふわふわとしている。
鉄梯子下り。
2013年01月13日 11:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 11:21
鉄梯子下り。
下から見るとこんな感じ。
2013年01月13日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:23
下から見るとこんな感じ。
更に急登を下り境分岐へ。
2013年01月13日 11:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:25
更に急登を下り境分岐へ。
蜂倉山山頂。
2013年01月13日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 12:03
蜂倉山山頂。
今日のお昼は質素に。
梅の甘露煮はとても美味であった。
2013年01月13日 12:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/13 12:07
今日のお昼は質素に。
梅の甘露煮はとても美味であった。
蜂倉山の下りへ。
木の影が伸びていい感じ。
2013年01月13日 12:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:19
蜂倉山の下りへ。
木の影が伸びていい感じ。
鎌倉山と遂倉山。
今日はパスします。
2013年01月13日 12:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:25
鎌倉山と遂倉山。
今日はパスします。
何奴が樹の皮をはいだ?
2013年01月13日 12:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 12:27
何奴が樹の皮をはいだ?
斜面は慎重にゆかねば…
(~o~)
2013年01月13日 12:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:29
斜面は慎重にゆかねば…
(~o~)
ロープ命です…。
(@_@;)
2013年01月13日 12:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 12:33
ロープ命です…。
(@_@;)
すれ違った人は先ほどの斜面を登ってゆく。
2013年01月13日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:38
すれ違った人は先ほどの斜面を登ってゆく。
南川ダム湖畔と湯名沢林道への分岐。
2013年01月13日 12:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:44
南川ダム湖畔と湯名沢林道への分岐。
湯名沢林道から再び山裾に戻ります。
2013年01月13日 12:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:49
湯名沢林道から再び山裾に戻ります。
春には花いっぱいで楽しいはずの道。
2013年01月13日 12:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 12:50
春には花いっぱいで楽しいはずの道。
秋は紅葉できれいだった森の向こうは蜂倉山。
2013年01月13日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:56
秋は紅葉できれいだった森の向こうは蜂倉山。
杉林を抜けて蜂倉・大倉分岐に戻りました。
2013年01月13日 13:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:04
杉林を抜けて蜂倉・大倉分岐に戻りました。
大倉山の急斜面を登り切ると稜線上に残る雪。
2013年01月13日 13:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:27
大倉山の急斜面を登り切ると稜線上に残る雪。
大倉山名物“薄っぺらな根っこ”。
2013年01月13日 13:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 13:30
大倉山名物“薄っぺらな根っこ”。
大倉山山頂。これで山四つ目。
そろそろ戻ります。
2013年01月13日 13:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/13 13:33
大倉山山頂。これで山四つ目。
そろそろ戻ります。
温かな一筋の光に安堵する。
2013年01月13日 13:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 13:51
温かな一筋の光に安堵する。
梅の木平展望台から見た眺めは
2013年01月13日 13:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:58
梅の木平展望台から見た眺めは
冬枯れのこんな景色。
2013年01月13日 16:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 16:53
冬枯れのこんな景色。
遊歩道を戻って来ました。
2013年01月13日 14:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:24
遊歩道を戻って来ました。
松倉山
on a frozen pond
2013年01月13日 14:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 14:24
松倉山
on a frozen pond

感想

寒い日が続いていますが、今日は冬将軍が去った後の暖かな日。
気温もマイナスにならずにまぁまぁお天気も良さそう。
完全雪のハードルの高い山は避けて里山の七ッ森に行きました。
昨年秋の七ッ森と同じルートを歩きましたが見るものもなく
ただアップダウンの繰り返し。
お正月太りで重くなった体を自覚しトレーニングの山歩きです。
稜線に出れば強風吹き付け、陽だまりのある急斜面は暑くて上着を脱ぐほど。

登山者は撫倉山山頂と蜂倉山の下りですれ違ったのみ。
春の花巡りと秋の紅葉で賑わう七ッ森は冬枯れの寂しい山になっていました。
久しぶりに歩いていい汗かいてちょっとは体脂肪減ったかな〜。
継続して山歩きをしたいものですが
雪山と低温にはやっぱり気が挫けてしまいそうです。((+_+))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

こんばんは☆
今日は少し風があったのでは?
町中は、新成人の晴れ姿で溢れていましたよ。

meikenさん、お一人だったんですよね?
セルフがいっぱい〜
はしごは何回降りました?
2013/1/13 21:32
こんばんは。Springさん☆
風強かったですね〜。稜線上は冷たい風でした。
モノクロな山よりも街中の着物晴れ姿を見に行った方がいいかも

私一人の登山でした。
写すものが無いので山を歩く自分の姿を撮って
写真と共に歩いた気になってもらおうというわけです。
七ッ森はアップダウンの繰り返しで結構きついので臨場感味わってほしいなぁ
はしご2往復しました。短いはしごなので怖くないですよ
2013/1/13 22:31
スパ長のmeikenさんは新鮮です
こちらは普段からスパ長はいてますよ。ツルツルに凍結した路面でも安心して走れるので重宝してます

私にとっては梯子も鎖もロープも苦手なんですが、つつつ〜っとこなしてますね  臨場感あります
いずれ、雪まみれのmeikenさんも見てみたいような
2013/1/13 23:05
mokkedanoさん、長靴は仕事スタイルです。
長靴はもはや生活の一部分。仕事では必須ですよ
これでスコップ持っていたら必殺仕事人ですね〜
ここに来ればはしごもロープも得意になり、つつつ〜っと懸垂下降も楽しくなりますよ

スキーではよく派手に転んでパウダースノーを楽しんでましたが(10数年前の話)
そのうち雪まみれのレコをご紹介できれば…と思います。
撮影者はmokkeさんにお願いしようかな〜
2013/1/14 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら