天狗岩〜御池岳



- GPS
- 10:10
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:22
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:06
天候 | 曇り〜雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藤原岳はヒルが多く被害に遭われている方も 御池岳では未確認 |
写真
感想
念願だった初のテン泊ハイキングへ
10kgオーバーのザックを背負い歩くのは初めてのことで、藤原岳の登り一辺倒な山道に不安を覚えるもその不安以上に登り始めから疲れを感じ体力の無さを痛感。さらにヒルパニック。EXPEDのXを見てヒル⁉︎とビクッとしてしまうほどナーバスになる。
そして次第に降りだす雨と強い風。
ヨレヨレで避難小屋に到着するが笑ってしまうほどのガッスガス。
ひとまず小屋で休憩し、テン場を探してウロウロ。雨が心配だし風強いし小屋泊にしようかと思うがせっかくだから外で寝たいと、中途半端に小屋前泊を選択。家の庭でテントを張っているような気恥ずかしさがあった…。
食事を終えると雨が強くなり寝床に潜り込む。雨は降っているが気温は高く夏用シュラフでも潜り込むと暑くなるほどだった。
朝方に雷の音で目覚める。そして雨ザザーッ。
雨が止むのを待ちそそくさと撤収〜小屋で朝食。
天気が良くなり天狗岩へ向かいそして御池岳へ。
昨夜食材とお酒を消費し2kgほど軽くなったはずのザックはまだ重く感じてげんなりするが、初めて歩く天狗岩からの白瀬峠分岐ルートに心躍る。ずっととても良い雰囲気。踏み跡は薄いけどテープがしっかりで安心。でもペースが上がらない。
峠を越えるアップダウンが堪える。白瀬峠からカタクリ峠が地味にキツい。
カタクリ峠に到着するとそこは御池岳六号目。
ここからがかなりキツかった。頂上までさほど長くない登りのはずが昨日の雨で道がぬかるみ滑る度に体力が奪われ膝に違和感が出始める。
ようやく着いた御池岳はまたしてもガッスガス。眺望ゼロ。
スナック菓子をかじりながら少し休み下山。
ズルズル滑りながら下り、再び峠のアップダウンでもう足が上がらない。
鉄塔の眼下には虹のご褒美。
藤原避難小屋までヘトヘトで戻り小休憩。
下山に備えストレッチをして藤原岳下山開始。が、うっかり山頂への道を下ったところで間違いに気付き戻る。微妙にゆるい登り返しがキツい。
このミスにより先程の小休憩で回復した体力と気力が失われる。
下り一辺倒の大貝戸ルートで膝の痛みが強くなるも耐えながらどうにか歩ける状態で下山。ホッとする。
なかなかキツい山行だったが、どんどん変わる天候への対応や自分の体力の無さなど色々と知ることのできた有意義な2日間でした。
テン泊で楽しみにしていた夕日、夜空、朝焼けは全て見られなかったし、予定していた日本庭園、ボタンブチも行けなかったので次回に期待。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する