ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2013年01月12日(土) 〜 2013年01月13日(日)
 - 拍手
GPS
27:00
距離
16.6km
登り
1,417m
下り
1,434m

コースタイム

01/12 10:30美濃戸口-美濃戸11:30-(北沢経由)-赤岳鉱泉13:30
01/13 05:00赤岳鉱泉-赤岳展望荘07:30-赤岳山頂08:30-行者小屋10:30-(南沢経由)-美濃戸12:30-美濃戸13:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・八王子7:29発 スーパーあずさ1号 ⇒ 茅野9:08着
・茅野9:35発 アルピコバス ⇒ 美濃戸口10:13着
コース状況/
危険箇所等
晴天で気温が高かったので雪は少なめだったのですが、美濃戸口から美濃戸までの林道まで凍った道が続きます。アイゼンなしでも歩けますが所々滑ります。

美濃戸からアイゼンをはく人が多かったですが、赤岳鉱泉までアイゼンなしで歩きました。赤岳鉱泉から上はアイゼン・ピッケルが必須です。

北沢の林道脇の小川は完全に凍結していました。
2013年01月12日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 11:39
北沢の林道脇の小川は完全に凍結していました。
北沢途中にて、最高の天気です!
2013年01月12日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 12:15
北沢途中にて、最高の天気です!
大きな川は凍っていませんが、氷のふたができている状態。どうしてこんな風になるのか不思議。
2013年01月12日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:42
大きな川は凍っていませんが、氷のふたができている状態。どうしてこんな風になるのか不思議。
雪が積もってキラキラしています。雪山に着たワクワク感が高まります!
2013年01月14日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/14 9:55
雪が積もってキラキラしています。雪山に着たワクワク感が高まります!
赤岳鉱泉に到着、横岳方面が快晴でよく見えます。雪が少ないかな。
2013年01月12日 13:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:08
赤岳鉱泉に到着、横岳方面が快晴でよく見えます。雪が少ないかな。
森を抜けてこのアイスキャンディーが現れるとびっくりです。
2013年01月14日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/14 10:03
森を抜けてこのアイスキャンディーが現れるとびっくりです。
このスケール!
2013年01月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:21
このスケール!
青空に映える氷の巨大な塊。
2013年01月12日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:24
青空に映える氷の巨大な塊。
氷が青く輝いていてなんともきれい!
2013年01月12日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:24
氷が青く輝いていてなんともきれい!
登ってます!
2013年01月12日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:26
登ってます!
一休みしてから中山乗越展望台に出かけました。
2013年01月12日 15:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:23
一休みしてから中山乗越展望台に出かけました。
傾きかけた日に照らされた山がきれいです!
2013年01月12日 15:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:23
傾きかけた日に照らされた山がきれいです!
つるんとした硫黄岳も見えます。
2013年01月12日 15:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:24
つるんとした硫黄岳も見えます。
やはり赤岳は存在感がありますね。
2013年01月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/12 15:26
やはり赤岳は存在感がありますね。
こちらも赤岳。
2013年01月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 15:26
こちらも赤岳。
稜線は雪煙が上がってます。
2013年01月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 15:26
稜線は雪煙が上がってます。
中岳のあたりも風が強いです。
2013年01月12日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:27
中岳のあたりも風が強いです。
赤岳。
2013年01月12日 15:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 15:28
赤岳。
また、赤岳。
2013年01月12日 15:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:28
また、赤岳。
雪煙が上がっているところ、明日通れるかな?
2013年01月12日 15:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:29
雪煙が上がっているところ、明日通れるかな?
きれいな山並みです。
2013年01月12日 15:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:30
きれいな山並みです。
赤岳展望荘の営業は明日まで。
2013年01月12日 15:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 15:44
赤岳展望荘の営業は明日まで。
横岳方面。
2013年01月12日 15:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:45
横岳方面。
赤岳と中岳。
2013年01月12日 15:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:48
赤岳と中岳。
赤岳。
2013年01月12日 15:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:51
赤岳。
最後に、もう一回横岳。暗くなる前に今日の宿、赤岳鉱泉に戻ります。
2013年01月12日 15:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:57
最後に、もう一回横岳。暗くなる前に今日の宿、赤岳鉱泉に戻ります。
赤岳鉱泉の廊下。明かりの傘がいい雰囲気です。
2013年01月14日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/14 10:11
赤岳鉱泉の廊下。明かりの傘がいい雰囲気です。
明けて5時に赤岳鉱泉を出発。地蔵尾根に向かって高度を稼いでいる途中で明るくなってきました。阿弥陀岳。手ぶれしてますが。。。
2013年01月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 6:34
明けて5時に赤岳鉱泉を出発。地蔵尾根に向かって高度を稼いでいる途中で明るくなってきました。阿弥陀岳。手ぶれしてますが。。。
こちらも阿弥陀岳。
2013年01月13日 06:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 6:35
こちらも阿弥陀岳。
硫黄岳方面も明るくなってきました。
2013年01月13日 06:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 6:35
硫黄岳方面も明るくなってきました。
阿弥陀岳山頂に日が当たり始めました。
2013年01月13日 06:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 6:44
阿弥陀岳山頂に日が当たり始めました。
硫黄岳にも日が当たり始めました。
2013年01月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 6:45
硫黄岳にも日が当たり始めました。
もうすぐ稜線です。山がきれいに見える日の出直後に稜線に到着できるように登ってきましたが、何とか間に合いそうです。
2013年01月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 6:46
もうすぐ稜線です。山がきれいに見える日の出直後に稜線に到着できるように登ってきましたが、何とか間に合いそうです。
阿弥陀岳。
2013年01月13日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 7:05
阿弥陀岳。
赤岳。この冬山の時期にこの稜線に立ちたいと思っていましたが、本当に来れるとは。感無量です。
2013年01月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/13 7:06
赤岳。この冬山の時期にこの稜線に立ちたいと思っていましたが、本当に来れるとは。感無量です。
阿弥陀岳。ごつごつ感がいいですね。
2013年01月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 7:06
阿弥陀岳。ごつごつ感がいいですね。
お地蔵様にも日が差してきました。
2013年01月13日 07:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 7:08
お地蔵様にも日が差してきました。
雪面が雪で輝いています。
2013年01月13日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 7:09
雪面が雪で輝いています。
横岳、硫黄岳方面。
2013年01月13日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 7:10
横岳、硫黄岳方面。
こちらも輝いています。
2013年01月14日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/14 10:21
こちらも輝いています。
この時間にここにいるからこそ見られる光景です。
2013年01月13日 07:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/13 7:11
この時間にここにいるからこそ見られる光景です。
赤岳。思ったよりも雪が少なかったかな。
2013年01月14日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/14 10:23
赤岳。思ったよりも雪が少なかったかな。
阿弥陀岳。
2013年01月13日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 7:14
阿弥陀岳。
遠くに富士山が。
2013年01月14日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/14 10:27
遠くに富士山が。
横岳方面。
2013年01月13日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 7:16
横岳方面。
また赤岳。
2013年01月13日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 7:17
また赤岳。
それにしても天気がいいです。北アルプスもはっきり見えます。
2013年01月13日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 7:20
それにしても天気がいいです。北アルプスもはっきり見えます。
阿弥陀岳。
2013年01月13日 07:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 7:23
阿弥陀岳。
何とか赤岳山頂に到着。かなりばてました。阿弥陀岳と北アルプス。
2013年01月13日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 8:37
何とか赤岳山頂に到着。かなりばてました。阿弥陀岳と北アルプス。
山頂で写真を撮っていたら、写真を撮って欲しいという人がいました。もちろん撮ってあげましたが、タッチパネルでシャッターって!山頂で手袋外すのリスク高いです。次からはメカシャッターのカメラでお願いします。
2013年01月13日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 8:46
山頂で写真を撮っていたら、写真を撮って欲しいという人がいました。もちろん撮ってあげましたが、タッチパネルでシャッターって!山頂で手袋外すのリスク高いです。次からはメカシャッターのカメラでお願いします。
夏に登ったときには気づかなかったのですが、権現岳がかっこいい!
2013年01月13日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/13 8:46
夏に登ったときには気づかなかったのですが、権現岳がかっこいい!
こんなに荒々しい山だったんですね。
2013年01月13日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 8:47
こんなに荒々しい山だったんですね。
緑に包まれているときには気づかなかったなあ。
2013年01月13日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/13 8:47
緑に包まれているときには気づかなかったなあ。
こっちは阿弥陀岳。
2013年01月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 8:48
こっちは阿弥陀岳。
権現岳がすっかり気に入ってしまいました。
2013年01月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 8:48
権現岳がすっかり気に入ってしまいました。
ゴーグルしていて一眼のファインダーがのぞけないので、画角が分からないまま取りまくります。
2013年01月13日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 8:48
ゴーグルしていて一眼のファインダーがのぞけないので、画角が分からないまま取りまくります。
北アルプスの山みたいです。
2013年01月13日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 8:49
北アルプスの山みたいです。
文三郎道に向かって降りてきてからもまた撮ります。
2013年01月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:03
文三郎道に向かって降りてきてからもまた撮ります。
赤岳に登った甲斐がありました。
2013年01月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:03
赤岳に登った甲斐がありました。
もう一枚。
2013年01月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:03
もう一枚。
阿弥陀岳も。
2013年01月13日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:04
阿弥陀岳も。
また権現岳。
2013年01月13日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:04
また権現岳。
横岳、硫黄岳。
2013年01月13日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:15
横岳、硫黄岳。
阿弥陀岳。
2013年01月13日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/13 9:15
阿弥陀岳。
またまた、権現岳。
2013年01月13日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:16
またまた、権現岳。
更に権現岳。
2013年01月13日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:17
更に権現岳。
阿弥陀岳と中岳。
2013年01月13日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/13 9:32
阿弥陀岳と中岳。
阿弥陀岳の急な斜面をよく見ると。。。
2013年01月13日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/13 9:32
阿弥陀岳の急な斜面をよく見ると。。。
たくさん人が登ってる!すごい!バリエーションルートの阿弥陀岳北稜でしょうか。
2013年01月13日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 9:35
たくさん人が登ってる!すごい!バリエーションルートの阿弥陀岳北稜でしょうか。
撮影機器:

感想

冬の雪山に入ったことがなかったので、今シーズンこそはと思い下調べと装備の強化をずっとやってきました。雪山のきれいな山並みを近くで眺めたかったので、天気がよいタイミングを見計らっていました。

木曜の夜の段階では、この3連休も初日しか天気が持ちそうにないので完全にあきらめていたのですが、金曜の夜に家に帰ってから一応天気のチェックしたら2日目も天気がよくなる予報に変わってる!ということで、急遽翌朝に電車で山に行くことに決めました。

冬の時期には山に行ったことがないので、車の装備は冬に対応しておらず、初めて電車で登山に向かいます。でっかいザックをもって電車に乗るのにかなり抵抗がありましたが、休日の早朝なので迷惑かけることもなかったと思います。近所のコンビニで行動食買うときは恥ずかしかったですが。

八王子の駅に着くと、ザック担いだ人がたくさん現れました。おおー、いっぱい仲間がいるじゃない!

最悪電車で座れなくても1時間半なら立っていられると思って自由席にしましたが、ラッキーなことに座れました。

茅野の駅に着くと、まー電車のホームにザック担いだ人がたくさん降りてくること!3連休で天気がよいとなればみな考えることは同じですね。

冬の山の寒さをあまり体感したことがなかったので不安だったのですが、バスに乗って美濃戸口に着いた時に、拍子抜けするほど寒くないのでびっくり。山についている雪の量も少ないのでここ最近天気がよく、気温も高いのでしょう。

初日は赤岳鉱泉に向けて北沢を歩いていきますが、雪に覆われた道を歩いてワクワク感が高まります。森を抜けてアイスキャンディーが目の前に急に現れてびっくり、大きいのときれいなのと青空に映えるのと。

しばらく休んでから、中山乗越展望台に向かいましたがここまでアイゼンなしで来ました。赤岳鉱泉から先はアイゼン履かないと危ないです。ここで初めて南八ヶ岳が一望できて感激!日も傾きかけていい感じです。

宿泊する赤岳鉱泉に戻ると、宿泊人数がすごく多いようです。廊下がザックで埋め尽くされ、普段はトイレに行く途中の通路のような場所にも布団が敷いてあります。冬でもこんなに山小屋が混むなんて、冬山に行く人ってこんなに多いんですね。

翌日は、日の出直後の山並みを稜線で眺めるために5時に出発です。地蔵尾根に向かう登りは傾斜が結構ありますが、アイゼンとピッケルで確実に登っていきます。稜線まで来ると風が強くなり、肌が露出している場所は痛くなってきました。ここでゴーグルをはじめて使いましたが、ゴーグル必須ですね。これで寒さはほとんど問題にならなくなりました。

ただ、赤岳山頂に到着した頃にはバテバテで、風があまり来ない場所を選んで水分補給して休みました。冬山ではお湯を飲むだけでもすごくおいしく感じると聞いたことがありましたが、本当です。

山頂から周りを眺めていると、南方面にすごくかっこいい山を発見!これって権現岳だよね?夏にも見ているはずだけどこんなにかっこよかったっけ?険しい岩山と雪山に惹かれる自分にとっては、夏は緑の木々に覆われている(?)権現岳のかっこよさに気づかなかったようです。あまりに気に入ったので写真をひたすら撮りました。

帰り道に通る文三郎道は夏に通ったときには、段差が大きくて歩きにくいのに加えて、少し強度的に頼りない感じの階段に思えたのですが、今回は雪にほとんど埋まっており歩きやすいトレースがあったので、夏よりも歩きやすい状態でした。トレースがなくなってしまったら自分には厳しいだろうな。行者小屋まで一気に下り、すばらしい山々の景色とはお別れです。

南沢のながーい道のりを下って、美濃戸口に続く林道も通って登山口に着くとちょうど路線バスが待っていたので飛び乗って帰りました。長いこと念願となっていた冬の雪山を堪能できて、非常に満足しました。ただ、今回は気象条件はこれ以上ないほど良かったと思うのですが、ひとたび天気が崩れたら大変なことになると思うので気を引き締めなくてはならないですね。事実、翌日は爆弾低気圧で東日本は一気に大荒れ、登山どころの騒ぎじゃない天気に急変しました。

行きは早朝だったので電車内に人が少なかったのですが、帰りは夕方で人が多いところに大きなザックを背負って横浜駅などうろうろするのは、結構勇気が要りました。。。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

はじめまして。
私も13日に行ってきましたが天気最高でしたね。
行者小屋着の時間が同じくらいなのでどこかですれ違ったかもしれませんね^^

私もバテバテでしたよ…(汗)
2013/1/14 19:20
コメントありがとうございます!
alex ss さんコメントありがとうございます!

同じ頃にいらっしゃったんですね。本当に天気が最高でした。花粉が飛び始めると登山どころじゃないので、その前に雪山をこんなに良いコンディションで堪能できてすごく満足しました。
2013/1/14 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら