綿向山(のんびり山頂を満喫後、竜王山縦走コースへ!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 886m
- 下り
- 887m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綿向山ガイドマップ http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/watamuki2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況≫ ・アイゼンは綿向山5合目の避難小屋にて装着、竜王山山頂にて外す ・綿向山から竜王山縦走路には、急坂(ロープ有り)が数箇所有るので慎重に ≪下山後の温泉≫ 十二坊温泉 ゆらら http://www.minami-group.jp/yurara/ |
写真
感想
お正月には、富士山を見ながらの山行を満喫しました。
残りのお正月休みは親戚が遊びにきたりバタバタと。
風邪も引いてしまい、未だにお正月のレコが
アップできていません、、、そのうちボチボチと(汗)
日曜日は、綿向山へ行きました。
このお山は、冬の山行でお気に入り。
登山道は良く整備されていて歩きやすい。
運がよければ、山頂で霧氷もみられます。
出発時、母さんは、どうも疲れ気味。
父さん、息子は涼しい顔して登っていくのですが、
母さんだけは、5合目の避難小屋に到着するのも一苦労。
もちろん山頂直下の急登の冬道は大苦戦。
どんどん後から来られるパーティに抜かれます。
それでも、なんとかコツコツ登って、綿向山山頂ゴール!
今回、山頂で霧氷は見られなかったけれど、
風がほとんど吹いておらず穏やかでした。
過去2回は、綿向山山頂=強風だったので長居ができませんでしたが、
こんな珍しい冬の日もあるものですね。
ちょいと早いけれどお昼ごはん、食後のミルクティー。
柔らかな日差しを浴びて、うららかな時が流れます。
「それじゃあ、竜王山も」と、父さん。
竜王山まで縦走すると、綿向山往復で下山するよりも
だいぶ遠回りになります。
今日は体力残っていないので、お断り。
すると、父さんはしょんぼり。
その、しょんぼり姿が気の毒になって、
「母さん、竜王山縦走もがんばります。」と宣言してしまう。
凛々しいイハイガ岳の稜線を歩いていると、
左手に“幸福ブナ”と呼ばれるアーチ型の変形ブナが。
アーチをくぐると幸せが呼べる、、、ですって♪
そういえば、このあい間、息子が修学旅行に行ったときに、
奈良の大仏の鼻の穴が、行列一杯でくぐることができなかったと
言っていたっけ。
その時のリベンジということで、息子に幸せを呼んでもらうべき、
アーチをくぐってもらう。
母さんも、アーチの中をくぐる、、、。
あれっ、ちょっと体勢がきつい!?
竜王山までの縦走コースは、急な下りが何箇所かあるけれど、
雪の状態も良く、とても心地よく歩けました。
母さんは自分が体調不良だったことも忘れてしまうほど。
下山して駐車場に戻ったころには、体は疲れているものの
出発時よりも元気のチャージができたようです。
綿向山と竜王山が癒してくれました〜。
山は、こんな出始めになってしまいましたが、、、
今年もどうぞよろしくお願いします。
綿向山、今年の初登山で、1月6日に
上りました。
間違えて写真を全部削除して
しまったので、slowlifeさんのレコで、
思い出をよみがえらせて もらってます。
冬道の急坂は、かなりきついですよね。
でも、僕が登ったときは、視界ゼロでした。
隣の、雨乞岳すら見えずでしたので
うらやましいです。
竜王山への周回、かなりハードだったでしょうね。
お見事です。
1/6 綿向山に登られていたのですか〜。
写真が消えてしまったのは、痛かったですね
私が登った日は、霧氷は見られませんでしたが、
穏やかな天気で、冬の綿向山の別の一面をあらためて発見。
今年の綿向山は、平年よりも雪が少ないですね。
イハイガ岳が、真っ白の雪に覆われておらず、
笹山だったのが新鮮でした
竜王山経由の周回はマイペースで無事完歩。
何度歩いても快適な道です
綿向山も雪が少ないですね。
山に力を貰って下山されることには調子が良くなる・・・
山の力でしょうね。
以前行ったときは少々厳しい天候でしたのでピストンでしたが、竜王山への周回コースも良いようですね
今年もよろしくお願いします。
同じ日、綿向山から昇る朝日をながめながら名神を走ってて、
ハーに「今度行くぞ!」って話してた所でした
樹氷が見れなかったのが残念でしたが、稜線が良いですね。
今シーズンは忘れないように行きたいと思います。
綿向山は3度目ですが、毎回“良い気”をもらってきています。
またまた、次の冬も登りに行くと思います
お天気が穏やかで、山頂は無風。
寒さを覚悟してきたのですが拍子抜け。
この時期、山頂でこんなにくつろいだ気分に
なれるとは、、ちょっと得した気分
竜王山まで縦走周回は、所々何気に急坂もありますが、
天候が良ければおすすめです
お久しぶりです〜
この日の綿向山は、朝から清々しかったですよ〜。
あと少し雪が降るといいなぁと思ったのですが、
tomokikiさん、タイミングを見計らって
この冬チャンスがあれば、娘さん達と、
ぜひぜひ綿向山登ってくださいね
樹氷も見られると良いですね
slowlifeさん、お疲れは取れましたか?
綿向山から竜王山・・・いい周回ルートですよね!
雪は確かにまだこれからって様子で、来月歩くとまた違った楽しみも出てきそうですね
(・・・と書いていると行きたくなるから困ったものです
鈴鹿にもしばらく行ってないな・・・
疲労はすっかり回復しましたよ〜
綿向山も竜王山も何度でも歩きたくなる縦走路、
また、きっと登りに行きます
雪がもう少し増えたら、次はどこへ行こうかな〜。
この冬、まだまだ楽しみ一杯ですね
年末年始、slowlife家はお休み??と思ってましたが、丹沢・鈴鹿と東西股にかけて・・・
今年も素晴らしいスタートが切れて何よりですね
綿向山…
なんだかんだ我が家も毎冬お世話になってますが、今年は鈴鹿に雪が少ないとの事で、タイミングを見計らってます
明日・・・
イブネか綿向山・・・どちらかに行こうかと
竜王山への縦走路で一気にシリセード・・・
昨日の雪で出来るようになったかなぁ・・・
年末年始、関東方面で山にどっぷりでした〜
先週の綿向山、雪は少なかったけれど、
竜王山までの縦走路は雪がそこそこありましたっ。
ヒップソリ、息子が案外楽しんでましたよ
あれから一週間経ってる今ならもっと雪が
期待できそうですね
冬のイブネ、、、憧れます〜。
さて、utaotoさんご一家はどっちのお山に行くのか、、レコを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する