ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2609320
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

大渚山 雨飾山はご機嫌斜め(:_;) 運動靴で歩く山の秋その2

2020年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
12.0km
登り
847m
下り
836m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:46
合計
4:49
距離 12.0km 登り 847m 下り 847m
10:22
49
鎌池登山口
11:11
11:29
30
11:59
52
12:51
12:54
7
13:01
13:19
6
13:25
13:31
36
14:07
28
14:35
14:36
35
15:11
鎌池登山口
*スタート地点、ゴール地点を鎌池登山口としていますが、山田旅館手前の駐車スペースです。鎌池への登山道入口で、標識もあります。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬村より国道148号線経由
信号「小谷温泉口」を右折後、道なりに走行
小谷温泉元湯山田旅館手前の駐車スペース(4台程)に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜鎌池〜湯峠
山田旅館内を通り抜けると、即急坂
草が刈られ、踏み跡明瞭、標識もあります
工事用のモノレールすぐ右脇の梯子を見落とし
廃林道に入りかけたのでご注意ください
緩やかなブナ林を通り抜け、鎌池に到着
鎌池脇を北に向かうと車道に合流
以前は湯峠まで車で行けたのですが
現在はここで通行止めなので、以降約30分の車道歩き
・湯峠〜東峰〜大渚山
緩やかな尾根歩きから徐々に急坂になり、汗を絞られます
北側の崩壊箇所の通過は通行注意
特に下り、木の根が滑りやすく注意
東峰は遮る物のない大展望台、
但し足元が切れ落ちているので注意
山頂には展望台があり一階が休憩所になっています
その他周辺情報 猫鼻温泉
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/spa/yubaraonsen/
塩の道を歩いた折に通りかかり、
一度訪ねてみたかった源泉かけ流しの温泉
これからの渓谷の黄葉を眺めながらの入浴は贅沢♪
小谷温泉元湯山田旅館
明治天皇が宿泊された事もある由緒ある一軒宿
2020年09月29日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:19
小谷温泉元湯山田旅館
明治天皇が宿泊された事もある由緒ある一軒宿
小さな標識を頼りに、旅館の敷地に入ると
2020年09月29日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:20
小さな標識を頼りに、旅館の敷地に入ると
飲泉所と湧水所
ここで水を汲んでいかれると良いでしょう
2020年09月29日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:23
飲泉所と湧水所
ここで水を汲んでいかれると良いでしょう
中廊下を潜り抜けると
2020年09月29日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:23
中廊下を潜り抜けると
左壁にも案内があります
2020年09月29日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:24
左壁にも案内があります
旅館の裏手の畑地はいきなり急登(*_*)
2020年09月29日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:25
旅館の裏手の畑地はいきなり急登(*_*)
草を刈って頂いて、道筋明瞭なのが有難いです。こう見えて急坂!息が上がります(T_T)
2020年09月29日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:31
草を刈って頂いて、道筋明瞭なのが有難いです。こう見えて急坂!息が上がります(T_T)
急登でもう汗だくだく、おまけに日差しが夏のよう
2020年09月29日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:32
急登でもう汗だくだく、おまけに日差しが夏のよう
もうすぐ10月なのに、日蔭に入ると一息つきたくなる暑さ!まだまだ登り始めたばかり(^^;
2020年09月29日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:33
もうすぐ10月なのに、日蔭に入ると一息つきたくなる暑さ!まだまだ登り始めたばかり(^^;
涼し気なブナ林のお出迎えに気持ちが和みます♪
2020年09月29日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:36
涼し気なブナ林のお出迎えに気持ちが和みます♪
足元に注意書き
2020年09月29日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:43
足元に注意書き
モノレール
近くで工事をしている様子。人声も聞こえていました。
2020年09月29日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:48
モノレール
近くで工事をしている様子。人声も聞こえていました。
モノレールとこの先でお別れ
2020年09月29日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:53
モノレールとこの先でお別れ
注意書きに注意
梯子はすぐ先の左なのに、うっかり、右に行き過ぎました!
2020年09月29日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:55
注意書きに注意
梯子はすぐ先の左なのに、うっかり、右に行き過ぎました!
この梯子を登ります
ここを過ぎると緩やかなブナ林の中の快適な散歩道(^.^)
2020年09月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:57
この梯子を登ります
ここを過ぎると緩やかなブナ林の中の快適な散歩道(^.^)
鎌池に到着
昼食には早いですが、食欲旺盛な連れが早くもランチタイムを要請(^^;
2020年09月29日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 11:11
鎌池に到着
昼食には早いですが、食欲旺盛な連れが早くもランチタイムを要請(^^;
紅葉はまだほんの始まりかけです。一週間後には黄葉が楽しめるかもしれず、早すぎたかとちょっぴり残念(:_;)
2020年09月29日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:11
紅葉はまだほんの始まりかけです。一週間後には黄葉が楽しめるかもしれず、早すぎたかとちょっぴり残念(:_;)
北方面
鎌池は南北に細長い池。ぐるりと回れる遊歩道もあり、空身で散歩を楽しみ、山田旅館にゆっくり宿泊するのも素晴らしいと思いますが、宿泊客がなく休業中かもしれません。
2020年09月29日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:13
北方面
鎌池は南北に細長い池。ぐるりと回れる遊歩道もあり、空身で散歩を楽しみ、山田旅館にゆっくり宿泊するのも素晴らしいと思いますが、宿泊客がなく休業中かもしれません。
蛇池に寄ってみました
2020年09月29日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:22
蛇池に寄ってみました
小さな池です
名前が名前だけにちょっと不気味(^^;
2020年09月29日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:23
小さな池です
名前が名前だけにちょっと不気味(^^;
泳ぐ魚が見えました。何がいるんでしょう?
2020年09月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:25
泳ぐ魚が見えました。何がいるんでしょう?
鎌池の北端から鎌池の眺望
2020年09月29日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:33
鎌池の北端から鎌池の眺望
数分登ると車道に合流。大渚山登山はこの周辺に駐車して歩行開始するのが現在最短。
2020年09月29日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:37
数分登ると車道に合流。大渚山登山はこの周辺に駐車して歩行開始するのが現在最短。
樹間に大渚山東峰
2020年09月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:48
樹間に大渚山東峰
大迫力
登山道はどう付けられているのか、登っているのにまるで記憶がなく、ワクワク&ドキドキ(^^;
2020年09月29日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:51
大迫力
登山道はどう付けられているのか、登っているのにまるで記憶がなく、ワクワク&ドキドキ(^^;
湯峠
ここにもゲートあり、長い間閉鎖されているようです
2020年09月29日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:59
湯峠
ここにもゲートあり、長い間閉鎖されているようです
大渚山登山口
微かに記憶がありました
2020年09月29日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:00
大渚山登山口
微かに記憶がありました
ゆるゆるとアップダウンの連続する尾根道
2020年09月29日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:02
ゆるゆるとアップダウンの連続する尾根道
小灌木に囲まれた登山道は幅広く草が刈られ、歩き易いです
2020年09月29日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:02
小灌木に囲まれた登山道は幅広く草が刈られ、歩き易いです
プレートが苔に埋もれかけ(*_*)
2020年09月29日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:08
プレートが苔に埋もれかけ(*_*)
プレートの付けられた木の根元に石仏。昔の生活道だったのでしょうか?
2020年09月29日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:18
プレートの付けられた木の根元に石仏。昔の生活道だったのでしょうか?
崩壊地に差し掛かりました!右足元注意!
2020年09月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:24
崩壊地に差し掛かりました!右足元注意!
目の下の垂壁に、足元ゾクゾク!
2020年09月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:24
目の下の垂壁に、足元ゾクゾク!
青海黒姫山
右の糸魚川市街地の向こうはもう日本海
2020年09月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:24
青海黒姫山
右の糸魚川市街地の向こうはもう日本海
雨飾山の北方の形の良い山頂が目を惹きます
2020年09月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:24
雨飾山の北方の形の良い山頂が目を惹きます
残念ながら雨飾山は雲飾山
2020年09月29日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:26
残念ながら雨飾山は雲飾山
大渚山東峰
2020年09月29日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:38
大渚山東峰
青海黒姫山の左に微かに明星山の岩壁
2020年09月29日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:38
青海黒姫山の左に微かに明星山の岩壁
急登を登り終え、どうやら平坦な尾根に
2020年09月29日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:40
急登を登り終え、どうやら平坦な尾根に
東峰越しに雨飾山
2020年09月29日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:46
東峰越しに雨飾山
懐かしい茂倉尾根
2020年09月29日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:46
懐かしい茂倉尾根
乙見山峠の奥に緩やかに伸びる妙高の裾、そして足元に雨飾荘の屋根
2020年09月29日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:47
乙見山峠の奥に緩やかに伸びる妙高の裾、そして足元に雨飾荘の屋根
東峰分岐
直進するとすぐに360度の大パノラマ展望台。大渚山頂上より目くるめく大展望かもしれません。戸倉山の山頂を思い出します!
2020年09月29日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:48
東峰分岐
直進するとすぐに360度の大パノラマ展望台。大渚山頂上より目くるめく大展望かもしれません。戸倉山の山頂を思い出します!
足元に登山口と工事中の道路が見えるのも高度感があり、崖っぷちとは正にここ(*_*)
2020年09月29日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:52
足元に登山口と工事中の道路が見えるのも高度感があり、崖っぷちとは正にここ(*_*)
晴れていれば、腰掛け、のんびり絶景の楽しめる大展望台なのですが、周囲を雲が急速に覆い始めました(/_;)
2020年09月29日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:52
晴れていれば、腰掛け、のんびり絶景の楽しめる大展望台なのですが、周囲を雲が急速に覆い始めました(/_;)
茂倉尾根から天狗山方面
2020年09月29日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:53
茂倉尾根から天狗山方面
大渚山頂上に到着
2020年09月29日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:02
大渚山頂上に到着
方位盤越しに雲に隠れた雨飾山。今日はご機嫌斜めで遂に山頂は顔を見せてくれませんでした(/_;)
2020年09月29日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:06
方位盤越しに雲に隠れた雨飾山。今日はご機嫌斜めで遂に山頂は顔を見せてくれませんでした(/_;)
雲海上に鹿島槍、五竜、唐松のシルエット
2020年09月29日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:09
雲海上に鹿島槍、五竜、唐松のシルエット
さようなら
晴れた日にまた来たくなる大展望の山!また来ますね♪東峰と頂上の間で「大草連(おおぞうれ)」と書かれた分岐プレートを見つけたので、別のコースがあるのかも?
2020年09月29日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:18
さようなら
晴れた日にまた来たくなる大展望の山!また来ますね♪東峰と頂上の間で「大草連(おおぞうれ)」と書かれた分岐プレートを見つけたので、別のコースがあるのかも?
気の早い紅葉
2020年09月29日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:25
気の早い紅葉
雲が降りて来ると、心なしか自分も急ぎ足に…
2020年09月29日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:26
雲が降りて来ると、心なしか自分も急ぎ足に…
垂壁から音もなく吹き上がる雲には不安を掻き立てられます
2020年09月29日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:44
垂壁から音もなく吹き上がる雲には不安を掻き立てられます
登山口に帰還
ここからまた30分の車道歩き
2020年09月29日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 14:07
登山口に帰還
ここからまた30分の車道歩き
通行止め地点に帰還
2020年09月29日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:27
通行止め地点に帰還
鎌池北端
2020年09月29日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:30
鎌池北端
波もなく、ひっそり
2020年09月29日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 14:31
波もなく、ひっそり
鎌池を離れます
紅葉はこれからが見ごろ、素晴らしい景色を見に来たくなります
2020年09月29日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:37
鎌池を離れます
紅葉はこれからが見ごろ、素晴らしい景色を見に来たくなります
足元に山田旅館が見えました。滑りやすい急坂に気が抜けませんが、ひと安心。
2020年09月29日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 15:06
足元に山田旅館が見えました。滑りやすい急坂に気が抜けませんが、ひと安心。
中廊下をくぐり、美味しい水を頂いて帰ります
2020年09月29日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:09
中廊下をくぐり、美味しい水を頂いて帰ります
山田旅館
カーテンが締まり、ひっそり。休業しているのかもしれません
2020年09月29日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:10
山田旅館
カーテンが締まり、ひっそり。休業しているのかもしれません
猫鼻温泉
塩の道を歩いた時、一度立ち寄ってみたいと思って居た温泉についに寄りました♪源泉かけ流しで眼下に姫川を眺めながらの入浴は最高に幸せ気分(^.^)
2020年09月29日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 15:38
猫鼻温泉
塩の道を歩いた時、一度立ち寄ってみたいと思って居た温泉についに寄りました♪源泉かけ流しで眼下に姫川を眺めながらの入浴は最高に幸せ気分(^.^)
撮影機器:

感想

金山登山口から急坂を経て、ブナタテ尾根に到達し
左の足元に見える、険しい岩壁を持つ山は、
低く見えても、堂々と立派な独立峰の大渚山。
随分昔に登った山ですが、毅然と聳える姿に改めて心惹かれ
運動靴で登れる山のリクエストもあって、登ってみました。

以前は駐車スペースのある湯峠の登山口まで車で行け、
通行できなくなっているのを全然知りませんでした。
現在、鎌池北の通行止めゲート前の駐車が最短です。
地図を見ると小谷温泉山田旅館付近に登山道がある様子に
逆に登山道を長く歩いて往復してみようと計画。

鎌池迄の登山道がどんな様子が気がかりだったものの
標識が整備され、藪もなく、とても歩き易い道、
登山道整備をして下さる方々の細やかな心遣いを感じます。
これからの黄葉の時季には鎌池の周回も良さそうですし
ブナ林の黄葉と共に、お薦めです。

今日は紅葉には早すぎ、また雨飾山もご機嫌斜め
東峰からの大パノラマが楽しめずに心残り(/_;)
改めて紅葉を楽しみつつ、秋晴れの日に訪ねたくなりました。

下山後に寄った猫鼻温泉は、塩の道を歩いた時に通り掛かり
いつか、訪ねてみたいと思い続けていた温泉です。
運動靴で登れる山リクエスト登山日は、運転手付き、
しかも下山後の源泉かけ流しの温泉でのんびりとは、
贅沢この上ない登山と言えるかもしれません。
もちろん相応の手数料は渡しましたけれど…(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

同じです
こんばんは

山田旅館から鎌池は10歳の時、山田旅館に湯治に来ていた時のハイキングコース。
積雪期には行くのですが、夏道は50年位行ってません( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
なので、とっも懐かしい・・・

大渚山は二回行き、二回ともガスガス、ちらり北アルプスで
365度大展望は未だかなわず。
わたしもいつか晴天の日に行きたいなー。

ではでは
2020/9/30 22:29
鎌池までの道は快適でした♪
kibakoさんが10歳の時(可愛い少女だったでしょう)
山田旅館から鎌池まで歩かれたのですね
旅館の裏からよもやのいきなり急登ですが、
ブナ林の中がとても気持ちの良い道
ずっとハイキングコースとして健在なのですね
湯治気分でのんびり宿泊し、鎌池散策をしたいと考える自分に
やはり寄る年波を感じながら歩きました

大渚山東峰は戸倉山の大展望と肩を並べる
素晴らしい展望台ではないかと思います
是非、雲一つない秋晴れの日にリベンジしたいですね
「大草蓮」コースは、問い合わせたところ
途中崩落箇所あり、今年は通行禁止だそう
残念ですが、開通を期待して待ちましょう。
2020/10/1 10:57
第5次遠征
山友と楽しい登山が一番いいですね。🥰第5次遠征先週末から行動しましたが、天候不良のため長野方面は止め、岐阜方面に変更しました。🌧️今日は位山、川上岳、現在8座、明日金剛堂山、残り白木峰、青海黒姫山を登り帰宅します。大門山は通行止め、来年5月笈ヶ岳、大笠山、大門山はテント装備で縦走しょうかと考えています。今回の行動で残り50座になる予定です。🙌2日前、人形山に登りましたが、登山口までの悪路、RV車でないと厳しいですね、2回こすりました。😭
2020/10/1 17:57
テント縦走!最高!
simokita さま コメント有難うございます
返信遅くなってすみません
榛名山の登り残していた外輪山巡りに出かけておりました。

10月1日は中秋の明月を榛名湖畔で眺め、美しさに感動
翌日は快晴で、榛名富士を眺めながら外輪山を縦走、
次の日は終日曇り、好天が長く続かず残念でした
遠征には、好天が長く続いてほしいと切に思いますね

大門山は通行止めでしたか
自分の登っていた頃の三百名山のガイドブックに、
登山口まで車で行ければ登ったようなものと記述があり、
常にアクセスを気にしていた事を覚えています。

大門山からの縦走路をテントで縦走するのは
最もこの山域の醍醐味を味わえる素晴らしい山行になると思います。
残念ながら、どの山も日帰りなので、羨ましい限りです。
広大な奥飛騨の山並みを満喫なさってください
10歳若ければ、テントを担いで出かけたい所ですが

人形山に向かう悪路で、熊に遭ったのも懐かしい思い出
道の駅からご一緒したペアに山頂で昼食をふるまわれ、
とても料理上手で、「山ガールですね 」と
(当時流行り始めていた言葉)褒めた積りで申し上げたら
「そう呼ばれたくありません」と言われ、逆にすっきり
山に対し、真摯で、自分の好きなタイプの方と感じました。
登山道は忘れても出会った方々の印象は忘れ得ぬものです
2020/10/4 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら