鳥海山



- GPS
- 10:19
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場は無料。 トイレ有。 飲料の自動販売機あり。 この山行記のもう少し詳しいバージョンをホームページの方にも載せているのでよかったら見てください(^-^) ↓ http://fuufutozan.main.jp/page/2020choukaisan.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて、山頂付近を除き大小の石を敷き詰めた山道が多いです。転倒しづらい反面、コースが長いので後半は足裏に堪えます。 注意が必要なのは二か所。 ひとつは当然ながら山頂御室小屋から新山までの岩場。簡単だった、死ぬかと思った等々、人によってさまざまな感想のある場所ですが、個人的にはけっこう危ない場所だと思いました。同じように危険と言われていた五竜岳への牛首と同程度、谷川岳の西黒尾根よりは難しいという印象でしょうか。こういう場所の得手不得手があるので一概には言えませんが、高所や切り立った場所が苦手な人は苦戦すると思います。この日も身動きできなくなってしまった方が一人おられました。 もう一つ、下りに歩いた外輪山コースの最後の部分(だいたい文殊岳〜千蛇谷入口までの間)の岩場は急です。ただ、ここは慎重に行けば問題ないと思います。 山小屋は休業中(酒田市HP参照)ですが、午後から登って来られる登山者が多数いらっしゃいました。避難小屋としては使えるのでしょうか……。 なお、この日、七合目の御浜小屋、山頂の御室小屋のトイレは使用できました。 |
写真
感想
複数の調査で富士山や立山を抑え、人気の夏山ランキングで1位になったという鳥海山。行ってみてそれも納得。本当に素晴らしい山でした。これから行くという方には、それは実際に行って感じていただくとして、コースとタイムについて参考になればということを書こうと思います。
今回は鉾立からの登り千蛇谷コース、下り外輪山コースを歩きました。多くの方が選択する王道のルートのようです。登ったことのある友人から「景色で選ぶなら圧倒的に外輪山コース。行きも帰りも外輪山コースを歩く人も多いほど」と言われてました。ただ、今回は初めての鳥海山。せっかくだから違う道も歩きたかったのと、外輪山コースのほうがタイムが長くかかるため、時間的なことからも登りは千蛇谷コースを歩くことにしました。「千蛇谷コースは景色が変わらず単調」とも言われますが、それは外輪山コースと比べればの話じゃないかなぁと感じました。雪渓の残る谷から大岩を横に見ながら急登を登り詰める道は、登山の醍醐味も味わえますよ^^
外輪山コースは聞いた通りの素晴らしい景色。このコース、もし登りか下りかどちらかだけ歩くなら、より眺望のいい下りの方が断然おススメです。
今回のコースの標準タイムは8時間20分くらいですが、事前調査で多くの方のタイムを見たところ、7時間〜10時間という大きな幅がありました。これまでの自分たちのタイムから、標準タイムより少し遅い9時間程度で歩けるだろうという読みでしたが、甘かった……💦
コースが約15キロと長いので、少し遅い程度のペースでも遅れが蓄積されちゃうんですね。鳥海山は長いけれど比較的歩きやすいので日帰りも可能……というのをよく目にしました。確かに可能でしたが、本当にきつかった。コース長22キロの雲取山日帰りの方が楽だったです。最後の方はヘロヘロになり、まさかの予定より1時間遅いゴール(記録にある休憩時間は1時間以上長くなっちゃっています)となりました。
万一に備えて暗いうちにスタートしておいてよかったです。ロングコースの初めての山を歩くときは早めのスタートが大事ですね。体力に自信のない方は早朝、薄暗いうちに駐車場に到着しましょう。平日でも天気が良ければ多くの登山者がいるので、それほど心細くはないはずです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する