ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2611624
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山

2020年09月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
ねこ助 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
15.8km
登り
1,364m
下り
1,363m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:48
合計
10:16
距離 15.8km 登り 1,364m 下り 1,365m
5:30
5
5:35
5:40
58
6:38
6:40
32
7:12
7:28
15
7:43
12
7:55
21
8:16
14
8:30
8:36
89
10:05
10:15
28
10:43
11:02
17
11:19
11:46
39
12:25
8
12:33
12:37
19
12:56
23
13:19
13:36
5
13:41
16
13:57
11
14:08
15
14:23
14:24
25
14:49
49
15:38
6
15:44
15:45
1
15:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酒田方面からの鳥海ブルーラインは片側一車線の舗装路で、カーブの多いところもありますが、難しくない山道です。ただ、早朝は動物が道を横切ることが多いので注意。タヌキ、野鳥などが目の前を通り過ぎ、何度か肝を冷やしました。
登山口の駐車場は無料。
トイレ有。
飲料の自動販売機あり。

この山行記のもう少し詳しいバージョンをホームページの方にも載せているのでよかったら見てください(^-^)

http://fuufutozan.main.jp/page/2020choukaisan.html
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて、山頂付近を除き大小の石を敷き詰めた山道が多いです。転倒しづらい反面、コースが長いので後半は足裏に堪えます。
注意が必要なのは二か所。
ひとつは当然ながら山頂御室小屋から新山までの岩場。簡単だった、死ぬかと思った等々、人によってさまざまな感想のある場所ですが、個人的にはけっこう危ない場所だと思いました。同じように危険と言われていた五竜岳への牛首と同程度、谷川岳の西黒尾根よりは難しいという印象でしょうか。こういう場所の得手不得手があるので一概には言えませんが、高所や切り立った場所が苦手な人は苦戦すると思います。この日も身動きできなくなってしまった方が一人おられました。

もう一つ、下りに歩いた外輪山コースの最後の部分(だいたい文殊岳〜千蛇谷入口までの間)の岩場は急です。ただ、ここは慎重に行けば問題ないと思います。

山小屋は休業中(酒田市HP参照)ですが、午後から登って来られる登山者が多数いらっしゃいました。避難小屋としては使えるのでしょうか……。
なお、この日、七合目の御浜小屋、山頂の御室小屋のトイレは使用できました。
前日に山形入り。名所の山居倉庫の夜景をパチリ。
2
前日に山形入り。名所の山居倉庫の夜景をパチリ。
序盤は岩で舗装された道を進みます。
2020年09月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 6:21
序盤は岩で舗装された道を進みます。
1時間ほどで賽の河原に。
2020年09月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 6:30
1時間ほどで賽の河原に。
賽の河原を過ぎ、高度が上がったところで振り返ると池塘も。
2020年09月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/29 6:54
賽の河原を過ぎ、高度が上がったところで振り返ると池塘も。
御浜小屋。
2020年09月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:15
御浜小屋。
御浜小屋から鳥海湖。きれいです^^
2020年09月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/29 7:08
御浜小屋から鳥海湖。きれいです^^
御浜小屋から山頂を目指します。すぐに岩場登場。
2020年09月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:26
御浜小屋から山頂を目指します。すぐに岩場登場。
きれいです。
2020年09月29日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 7:39
きれいです。
降りてきた道を振り返ったところ。
2020年09月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 7:49
降りてきた道を振り返ったところ。
千蛇谷入口。
2020年09月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 8:15
千蛇谷入口。
千蛇谷に突入!
2020年09月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 8:34
千蛇谷に突入!
左が山頂、右が帰りに歩く外輪山です。
2020年09月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 8:46
左が山頂、右が帰りに歩く外輪山です。
2020年09月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:17
岩々〜(^-^)
2020年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 9:57
岩々〜(^-^)
紅葉始まってます。
2020年09月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 9:59
紅葉始まってます。
頂上御室に到着。
2020年09月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 10:01
頂上御室に到着。
荷物をデポして新山へ!
2020年09月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:02
荷物をデポして新山へ!
スパイダーマンのごとく、這いつくばって進みます(笑)。
2020年09月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 10:15
スパイダーマンのごとく、這いつくばって進みます(笑)。
予想より危険だと感じました。
2020年09月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 10:29
予想より危険だと感じました。
これは、す、すごいところです(;^_^A
2020年09月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 10:35
これは、す、すごいところです(;^_^A
ビビりながら進む妻^^;
2020年09月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 10:37
ビビりながら進む妻^^;
着きました!新山山頂です。2236mなので「ふうふ(で)見ろ」なんて言われてるそう。夫婦で来ちゃいました(笑)。
2020年10月01日 06:41撮影
2
10/1 6:41
着きました!新山山頂です。2236mなので「ふうふ(で)見ろ」なんて言われてるそう。夫婦で来ちゃいました(笑)。
御室で昼食をとってから外輪山ルートで下山です。
2020年09月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 11:44
御室で昼食をとってから外輪山ルートで下山です。
雪渓、何か所かありました。
2020年09月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 11:46
雪渓、何か所かありました。
2020年09月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:50
景色最高です。
2020年09月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/29 11:57
景色最高です。
昼を過ぎても雲海残ってました。右に見えるのは月山。
2020年09月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:59
昼を過ぎても雲海残ってました。右に見えるのは月山。
ぐるっと回って山頂。人が3人ほどいらっしゃいますね^^
2020年09月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 12:00
ぐるっと回って山頂。人が3人ほどいらっしゃいますね^^
上から頂上御室を。
2020年09月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 12:02
上から頂上御室を。
最盛期の紅葉はすごそう。
2020年09月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 12:03
最盛期の紅葉はすごそう。
空上散歩です。
2020年09月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 12:04
空上散歩です。
モコモコ雲もアクセントに。
2020年09月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 12:20
モコモコ雲もアクセントに。
いいですね〜。外輪山コース。
2020年09月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/29 12:31
いいですね〜。外輪山コース。
2020年09月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/29 12:39
いくつかの外輪山のピークがありました。
2020年09月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 12:49
いくつかの外輪山のピークがありました。
文殊岳を過ぎてからの下りは注意です。
2020年09月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/29 13:09
文殊岳を過ぎてからの下りは注意です。

感想

複数の調査で富士山や立山を抑え、人気の夏山ランキングで1位になったという鳥海山。行ってみてそれも納得。本当に素晴らしい山でした。これから行くという方には、それは実際に行って感じていただくとして、コースとタイムについて参考になればということを書こうと思います。

今回は鉾立からの登り千蛇谷コース、下り外輪山コースを歩きました。多くの方が選択する王道のルートのようです。登ったことのある友人から「景色で選ぶなら圧倒的に外輪山コース。行きも帰りも外輪山コースを歩く人も多いほど」と言われてました。ただ、今回は初めての鳥海山。せっかくだから違う道も歩きたかったのと、外輪山コースのほうがタイムが長くかかるため、時間的なことからも登りは千蛇谷コースを歩くことにしました。「千蛇谷コースは景色が変わらず単調」とも言われますが、それは外輪山コースと比べればの話じゃないかなぁと感じました。雪渓の残る谷から大岩を横に見ながら急登を登り詰める道は、登山の醍醐味も味わえますよ^^
外輪山コースは聞いた通りの素晴らしい景色。このコース、もし登りか下りかどちらかだけ歩くなら、より眺望のいい下りの方が断然おススメです。

今回のコースの標準タイムは8時間20分くらいですが、事前調査で多くの方のタイムを見たところ、7時間〜10時間という大きな幅がありました。これまでの自分たちのタイムから、標準タイムより少し遅い9時間程度で歩けるだろうという読みでしたが、甘かった……💦
コースが約15キロと長いので、少し遅い程度のペースでも遅れが蓄積されちゃうんですね。鳥海山は長いけれど比較的歩きやすいので日帰りも可能……というのをよく目にしました。確かに可能でしたが、本当にきつかった。コース長22キロの雲取山日帰りの方が楽だったです。最後の方はヘロヘロになり、まさかの予定より1時間遅いゴール(記録にある休憩時間は1時間以上長くなっちゃっています)となりました。
万一に備えて暗いうちにスタートしておいてよかったです。ロングコースの初めての山を歩くときは早めのスタートが大事ですね。体力に自信のない方は早朝、薄暗いうちに駐車場に到着しましょう。平日でも天気が良ければ多くの登山者がいるので、それほど心細くはないはずです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら