ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261202
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳(今年は見たぞ!ダイヤモンド富士♪)

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
7.3km
登り
623m
下り
612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

本栖湖キャンプ場0535
0637石仏・見晴台
0710竜ヶ岳0750
0910キャンプ場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道河口湖IC〜本栖湖キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポストは、登山口にあります
◆売店、トイレ等は近くにはありませんが県営駐車場にはトイレがあります
◆山頂近くでは、一部凍結箇所がありましたが、雪の無いところを選んで歩きましたアイゼンは持って行きましたが使いませんでした
昨夜からお世話になったバンガローを出発
2013年01月13日 05:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 5:34
昨夜からお世話になったバンガローを出発
暗夜のキャンプ場はまるで迷路
標識を頼りに登山口へ
2013年01月13日 05:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 5:36
暗夜のキャンプ場はまるで迷路
標識を頼りに登山口へ
登山口に着きました
ここから、つづら折の階段を登ります
2013年01月13日 05:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 5:47
登山口に着きました
ここから、つづら折の階段を登ります
30分程で尾根に出ると暁の空に浮かぶ富士の姿
好天の空にテンションも上がります
2013年01月13日 06:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
1/13 6:19
30分程で尾根に出ると暁の空に浮かぶ富士の姿
好天の空にテンションも上がります
見晴台に到着頃にはだいぶ空も明るくなってきました
2013年01月13日 06:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 6:37
見晴台に到着頃にはだいぶ空も明るくなってきました
見晴台の脇にある石仏
2013年01月13日 06:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 6:37
見晴台の脇にある石仏
日の出の時刻です、富士の向こう側では太陽が顔を出したようです
2013年01月13日 06:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7
1/13 6:49
日の出の時刻です、富士の向こう側では太陽が顔を出したようです
八ヶ岳
2013年01月13日 07:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
1/13 7:03
八ヶ岳
こちら側は南アルプス
朝日に照らされオレンジ色に輝いてきました
2013年01月13日 07:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 7:09
こちら側は南アルプス
朝日に照らされオレンジ色に輝いてきました
竜ヶ岳山頂に着きました
とても寒いですが雲ひとつ無い好天です
ダイヤモンド期待出来ます
2013年01月13日 07:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 7:12
竜ヶ岳山頂に着きました
とても寒いですが雲ひとつ無い好天です
ダイヤモンド期待出来ます
頂上風景
登山者は昨年の1/3程度、干支に登る山ですね
2013年01月13日 07:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 7:16
頂上風景
登山者は昨年の1/3程度、干支に登る山ですね
農鳥岳・間ノ岳・北岳
2013年01月13日 07:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7
1/13 7:17
農鳥岳・間ノ岳・北岳
明石岳・荒川岳
2013年01月13日 07:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
1/13 7:17
明石岳・荒川岳
あっ折れてる
去年は立ってたよ
2013年01月13日 07:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 7:21
あっ折れてる
去年は立ってたよ
でるよ!でるよ!
周りからこのような声が聞こえます!
2013年01月13日 07:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6
1/13 7:37
でるよ!でるよ!
周りからこのような声が聞こえます!
でたー
この後カメラフリーズ5分間まったく動かなくなってしまった
寒さにやられてしまったか
2013年01月13日 07:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
1/13 7:38
でたー
この後カメラフリーズ5分間まったく動かなくなってしまった
寒さにやられてしまったか
動かないデジカメに苛立ちもピーク
思わず携帯で1枚
2013年01月13日 07:41撮影 by  N02C, DoCoMo
1/13 7:41
動かないデジカメに苛立ちもピーク
思わず携帯で1枚
カメラ復活、どうにか収めたダイヤモンド富士
2013年01月13日 07:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
20
1/13 7:43
カメラ復活、どうにか収めたダイヤモンド富士
下山です
見晴台が見えます
2013年01月13日 08:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 8:04
下山です
見晴台が見えます
昨日登った黒岳が見えました
手前の樹海は大きいですね
2013年01月13日 08:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 8:04
昨日登った黒岳が見えました
手前の樹海は大きいですね
バンガローに戻って来ました
これから朝食を摂り駐車場で行うjeepのミーティングに参加です
2013年01月13日 09:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
1/13 9:22
バンガローに戻って来ました
これから朝食を摂り駐車場で行うjeepのミーティングに参加です
【番外編】jeepNYM2013
2013年01月13日 11:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 11:02
【番外編】jeepNYM2013
【番外編】jeepNYM2013
2013年01月13日 11:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1/13 11:04
【番外編】jeepNYM2013
【番外編】jeepNYM2013
2013年01月13日 11:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
1/13 11:26
【番外編】jeepNYM2013
撮影機器:

感想

昨年に続き歩き始めは、ジープNYMに便乗ここ本栖湖周辺での2回目の山行だ
昨年は、三ツ峠山に登った、今年は前日12日に黒岳・釈迦ヶ岳何れも富士山がとても綺麗だった
この辺の山は、何処に登っても富士の眺めは最高だ

今日の目的は勿論竜ヶ岳のダイヤモンド富士だ、昨年は厚い雲に阻まれた
今年こそ見てやるぞ!
思いが伝わったのか雲ひとつ無い好天になった

日の出時刻は、山梨で6時55分ごろだが山頂に着いたのが7時10分
周りは大分明るくなってきたがまだ現れる様子は無かった
寒い中360度視界の効く広い山頂からの眺望を楽しんだ北に八ヶ岳、西に南アルプスの山なみが朝日に輝き始める

数十分待っただろうか、一瞬富士の姿が暗くなったかと思うと頂より一筋の光、周りから一斉に歓声が上がった、ついにダイヤモンドが顔を出した
2年越しの初対面、感動と喜びにシャッターを押すが2枚目からが切れない
あぁ〜どうしようこんなチャンスを携帯で数枚とる
レンズは出たままウンともスンともいわない、そうだ昨年もどこかの山で寒さでフリーズを起こしたことがあったカメラを暖めている暇は無い取り合えずバッテリーを外しもう一度入れてみた動く
直ったようだそしてダイヤモンド富士を収めた

下山する頃には昼間の太陽に変わっていた
来年の目標はどうしよう?来年までに考えよう!

キャンプ場のバンガローに戻り朝食を食べ
ジープ・ニュー・イヤー・ミーティングに出た


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

見れて良かったですネ
gentamaさん、初めまして。富士宮在住のfujinohideと申します。
13日、同じ時間に竜ケ岳に登り、石仏途中でgentamaさんに追い抜かれた単独行の者です。
私もほぼ地元なので竜ケ岳のダイヤモンド富士は何回か見に登っていますが少し左にずれてはいましたが綺麗なダイヤモンド富士が見れて良かったですよネ。
南ア・八ヶ岳の展望台としても竜ケ岳は好きな山の1ツです。
2013/1/16 21:42
おめでとうございます(^^)
gentamaさん、こちらにもお邪魔しました

がフリーズしたとのことで、ハラハラしましたが、綺麗に撮れましたね!
ホッとしました(^^)

当たり前のことなのだろうけど、こちらからだと、ダイヤモンド富士は日の出なんですよね。
東京だと日の入だから、分かってはいるけど、不思議な気持ちになります。

今年は幸先の良いスタートsign01
これからのご活躍を楽しみにしております
2013/1/16 23:52
念願が叶いました♪
fujinohideさんコメントありがとうございます

私にとって2年越しのダイヤモンド富士です ヤット見れて感動しました

確かに少し左にダイヤモンドは、ずれてました
一度真正面からの日の出を見てみたいですね

竜ヶ岳は360度展望のきく絶景ポインドですね
キャンプ場からすぐなので来年も登りたいです
2013/1/17 18:11
手も凍りそうでした☃
pippiさんコメントありがとう

山頂で40分もじっとしてると確かにカメラは凍りますね
もちろん手袋では、シャッターは押せないのでガマンです
取りあえずは撮れましたが空白の5分間チョット残念です
次回から携帯カイロは忘れずに持っていきます

東京のダイヤモンド富士探したらありました 綺麗ですね
http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY201211080775.html
2013/1/17 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら