ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261683
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

黒岳&越前岳−まさかの膝上新雪つぼ足ラッセル[微速度撮影動画付]

2013年01月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.5km
登り
907m
下り
907m

コースタイム

08:10 十里木高原駐車場登山口 発
09:15 愛鷹登山口(国道469号線須山バス停)
09:30 山神社駐車場
10:05 愛鷹山荘
10:10 富士見峠
10:40 黒岳山頂
11:05 富士見峠
12:20 鋸岳展望地
13:15 富士見台
14:15-14:20 越前岳山頂(小休憩)
15:10 三角点富士山展望地
15:30 展望台
15:40 十里木高原駐車場登山口 着
天候 晴れのち小雪 登山口気温:氷点下5度(AM8時)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木高原駐車場に駐車。
約30台駐車可。無料。トイレ&靴洗い場あり。
コース状況/
危険箇所等
●登山道は膝上まで積雪してます。踏み跡が無いと迷う可能性あり。
 枝の赤布やトラロープなどの目印はあります。
●雪が締まるまでは、踏み跡が無ければラッセルの覚悟が必要。
 特に富士見峠から越前岳への稜線は無雪期の約3倍の時間を要します。
 12本爪アイゼンとワカンやスノーシューの随時装着推奨。
●国道469号線の舗装車道はチェーン規制中(つか富士山周辺全て)。
 車はチェーン又はスタッドレスを装着。歩く場合はアイゼンを装着。
十里木高原駐車場
これでも除雪されてます
十里木高原駐車場
これでも除雪されてます
駐車場からの登山道
右端奥ピークが越前岳
1
駐車場からの登山道
右端奥ピークが越前岳
国道からの富士山
ここからでも雄大です
12
国道からの富士山
ここからでも雄大です
愛鷹登山口
国道からの林道入り口です
愛鷹登山口
国道からの林道入り口です
山神社駐車場
意外と広いですね
山神社駐車場
意外と広いですね
山神社入り口鳥居
これを潜って富士見峠へ
1
山神社入り口鳥居
これを潜って富士見峠へ
愛鷹山荘
無人避難小屋ですね
1
愛鷹山荘
無人避難小屋ですね
富士見峠
ここまで膝下つぼ足でした
1
富士見峠
ここまで膝下つぼ足でした
黒岳山頂
割と広いです
2
黒岳山頂
割と広いです
つぼ足はこんな感じ
これは膝下くらいですね
4
つぼ足はこんな感じ
これは膝下くらいですね
踏み跡が消えた先
これをラッセルしました
1
踏み跡が消えた先
これをラッセルしました
越前岳山頂バナナん
疲労と寒さでヘタレてましたw
18
越前岳山頂バナナん
疲労と寒さでヘタレてましたw
富士山星景日周運動
FullHD(1920x1080pixel)
2013年01月16日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
1/16 18:39
富士山星景日周運動
FullHD(1920x1080pixel)
黒岳から富士山
FullHD(1920x1080pixel)
2013年01月15日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
1/15 10:52
黒岳から富士山
FullHD(1920x1080pixel)
撮影機器:

感想

冠雪した富士山を見ながらまったりハイキングしたいとなと去年暮れから考えておりました。
いくつかの登山道の選択肢はあったのですが、今回は宝永火口を眼前にでっかく富士山を眺望できる愛鷹山の[黒岳&越前岳]選択。
十里木高原駐車場を基点に国道を愛鷹登山口まで歩き、そこから林道へ入って山神社駐車場から登山道へ。
そして黒岳→越前岳とまったり縦走して富士山を眺めながら十里木高原へ下山で計画。

現地の裾野市観光協会による参考タイムだと約5時間半の行程。
冬とはいえ太平洋側の1000m級の山なら凍結してもせいぜい積雪10cm程度だろうから、4本爪簡易アイゼンとスパッツで充分だと考えてました。

完全に目論見が外れましたよ…
13日に登られた方のヤマレコ記録ではほとんど雪が無かったのに、まさか新雪が膝上まで積雪していようとは…
/(^o^)\ナンテコッタイ

原因は、たぶん前日に東京を積雪8cmで交通麻痺をもたらした爆弾低気圧。
名古屋では雨だったんですけどねぇ〜トホホ

それでも山神社からの登山者は10名くらい居て先行者の踏み跡もあったので安気に構えてたんですよね。

先行者の踏み跡は、富士見峠から越前岳方面に向かっていて黒岳方面は踏み跡なし。
なので峠から黒岳へは、ラッセルになりましたが積雪量はスパッツギリギリ程度でなんとかなりました。
辿り着いた黒岳からの冠雪した富士山は雄大で感動!来て良かったと心底思いましたね。

そして峠から越前岳への縦走。
こちらは膝上まで積雪してましたが、先行者の踏み跡もあるしまぁ大丈夫だろうと。
途中、越前岳方面から登山者が下ってきたし、鋸岳展望地でも2人組みの登山者が休憩されていたので安心してました。

しかし、鋸岳展望地から約10分のところで踏み跡が…途切れてる!?
どうやら越前岳方面から下ってきた登山者が先行者だったようで、ここで諦めた模様。
時刻は12:30。ここで引き返すか悩みましたが時間には余裕があります。
越前岳山頂まで出てしまえば問題ないと判断し、膝上つぼ足ラッセルを決行!

ワカン無しの膝上つぼ足ラッセルは初めての経験でしたが…苦行ですねw
場所によっては腰まで埋まって這いながら進みましたが、物凄く大変!

富士見台に辿り着いたときは、既に心が折れてました。写真撮影する余裕も皆無。
そこから越前岳までは、もう完全に無心状態でひたすら山頂を目指しましたよ。
そして、山頂に辿り着いた途端に安心感と疲労感でへたり込みましたねw

越前岳山頂は、寒くて長く休憩していられないのでバナナ補給をしたらさっさと下山。
山頂から十里木駐車場までは踏み跡があったおかげか約1時間のスピード下山。
下山後は車内でヒーター全開にして一時間ほどへたり込んでました。

先の見えない膝上つぼ足ラッセルは良い経験になりましたが、もう御勘弁願いたいです。
やっぱ、締まった雪上をアイゼンでザクザク歩くのが楽しいのですよ。

さて実は、十里木高原駐車場に前日夜訪れて現地前夜車中泊をしてたのですが、天気が良かったので機材のテストも兼ねて富士山の星景微速度撮影もしてきました。
色々とポカをやらかして理想の映像にはなってませんが、一応公開しておきますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

ナイスファイトです!
Sei_typeRさん 初めまして。
13日 雪なし!快晴!快適に越前岳・黒岳を登ったclioneです
愛鷹山は雪どのくらい降ったのかな?
と思っていたらレコ発見!
いや〜かなり降ったんですね
本当にごくろうさまでした

映像とても綺麗です…感激
2013/1/16 22:52
微速度撮影!いや美速度撮影ですね!
映像を拝見しました。素晴らしいです。

撮影は根気がいると思いますが、結果を見ると我慢して撮った甲斐がありますね。
神秘的で美しいです。感動しました。
2013/1/16 23:03
感動しました
初めまして、Sei_typeRさん。
富士山星景日周運動の写真も富士山の星景微速度撮影の動画も素晴らしくて拍手1つじゃ足りないぐらいです。
youtubeの方もグッド連打したいぐらいです。
この動画を作るのは大変な作業なんでしょうね…
良いものみさせてもらいました、ありがとうございます。
2013/1/17 19:26
ゲスト
clioneさん、コメント有難うございます
13日の記録は今回の山行の参考にさせて頂きました。

できれば私も快適まったりハイキングをしたかったんですけどね。
まぁ、つぼ足雪中行軍はめったに経験出来ない事なので、これはこれで良しとします。
2013/1/17 23:46
ゲスト
okuho1banさん、コメント有難うございます
拙い映像ですが感動して頂けて何よりです。

実は最近の一眼レフと撮影機材を揃えればバッテリーが無くなるまで自動でインターバル撮影や連写が出来ます。
なので、撮影時にセッティングしておけば後は放っておいても勝手に撮影してくれるので、根気はそんなに要らなかったりw

それでも、撮影場所まで機材を運んで寒い中でのセッティングは中々辛いものがありますけどね。
2013/1/17 23:58
ゲスト
Mococoさん、コメント有難うございます
写真と動画に感動して頂けて有難うございます。

上のokuho1banさんのレスにも書きましたが、撮影そのものは大変じゃないですよ。
現在は便利な機材が揃えられるのでホント助かります。

ただ機材を一通り揃えるとそれなりの重量になるので、登山で運ぶには体力が必要かもですw
2013/1/18 0:06
鋸岳展望台で・・・
Sei_typeRさん、はじめまして。
こんばんは

あの日鋸岳展望台で休憩していた2人組です。
yoshikoronと申します。

なんと山頂まで行かれましたか
あの日のスタートは私達が最初でした。
あしかた山荘手前でソロの男性に先を譲りました。
鋸岳展望台で私達が休憩していると、ほどなくソロの男性が戻られてきたので、引き返されたのだなと思っていましたが、
Sei_typeRさんが先に行かれたのは全く気づきませんでした。
失礼いたしました。
たぶん2人して雪だるま作成に集中していたかとsnow

愛鷹山(越前岳)には毎冬のように訪れていますが、
はじめての途中敗退となりました。
ちなみに私達は途中でワカンを装着しましたが、
あの雪質にはあまり効果を発揮しませんでした。
山頂までのラッセル、本当にお疲れ様でした
2013/1/19 19:53
まさか愛鷹で?
Sei_typeRさんこんばんは。

翌々日に山神社から越前岳登りました。
Sei_typeRさんの後はおそらく誰もこのルートからは通っていないようで、所々深く潜った跡だけうっすら残っているだけで、ほぼトレース無しで富士見峠から越前岳山頂までラッセルを強いられました
歩行距離や標高差は大したことないですがまさかこの山でラッセルすることになるとは思わず驚きました

それでも手軽に雪山が楽しめて良かったです
ラッセルお疲れ様でした
2013/1/19 23:51
ゲスト
yoshikoronさん、コメント有難う御座います
おっ!鋸岳展望地で休憩されてたお二人ですね!
いやぁ、なんか中睦まじく休憩されてた様子でしたので、敢えて声をお掛けしませんでした

先にトレースを造って頂けたおかげで、展望地までは割と楽に歩けて助かりました。
あそこから戻られたそうですが、山神社からの登山ならそれで正解だと思います。
自分の場合は十里木駐車場に降りる予定でしたから強行しましたけど、ホント辛かったですよ

ワカンは効果を発揮しませんでしたか…
積もったばかりの新雪だと、逆につぼ足で歩いた方が楽なのかもしれませんね。
2013/1/21 18:15
ゲスト
mamepyonさん、コメント有難う御座います
うはwその様子だと、あれからまた少し雪が積ったんですね。

まぁあれだけ積ってれば、よっぽど体力と時間に余裕が無いと歩こうとは思わないでしょうねぇ。
私の場合は、つぼ足の辛さをあまり認識してなくて突っ込んで戻れず仕方なく強行した阿呆ですけども。

しかし、あの行程をラッセルで往復したのですか…凄いです
こちらこそ、ラッセルお疲れ様でした。
2013/1/21 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら