1ヶ月ぶりのトレッキング@高尾山~小仏城山~弁天橋


- GPS
- 03:57
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 727m
- 下り
- 717m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:55
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
還り JR中央本線 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
装備
個人装備 |
コンプレッションパンツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
タオル
スマートウオッチ
iPod
モバイルバッテリー
エマージェンシーシート
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
手袋
|
---|
感想
9月は天候にもスケジュールにも恵まれず一度も山に行けなかった為、1ヶ月ぶりの山行。
今日も首都圏近郊の山々はどこも薄曇りがかって、山頂からの眺望が今日も望めそうにもないので、私にとっての“ホームグラウンド”と化してきた高尾に。
新参者としては一ヶ月のブランクは大きい。もちろん体力的に。だから、今日は無理せず“ショートコース”で…(苦笑)
久しぶりに天気に恵まれたということもあってか、今日も高尾山は朝早くから結構な賑わいぶり。紅葉のシーズンが始まったら、さらに凄い人手になるんだろうなぁ…(汗) しかし、今日の高尾山は自分が想像していた以上に気温が高く感じられ、Tシャツ&ハーフパンツで正解だった。
そんな感じで高尾山口の駅から稲荷山コースを経て小仏城山までは、常に視界に人影が目に入ってくる“盛況ぶり”。しかし城山から東海自然歩道に一歩踏み入れた途端、人影はパッタリと消え静かな奥高尾の世界が。城山の分岐から富士見茶屋のある麓までの50分間に擦れ違ったのは10組にもみたないほどで、本当にひっそりとしたコースだった。たしかに あの登りは結構キツそうだからなぁ…。下りは下りで粘土質の路で滑りやすいし。まぁ、でも この路を知ったことで、奥高尾のコース・バリエーションがまたひとつ増えた。
相模湖の湖畔のコースもなかなかなのに ほとんど人影がなく、なんか勿体ない気が…。私としては アノ賑々しい高尾山の山頂などよりも、こちらの方が静かで良いけど。
今日はいつもに比べ歩行距離が短かったので少し物足りない気もするけど、1ヶ月間のブランクを考えると この位でちょうど良かったかな。次に高尾に来るのは紅葉が良い頃合いになった頃かな…?凄い混んでそうだけど…(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する