記録ID: 2619234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2020年10月02日(金) ~ 2020年10月03日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10/2(金)晴れのちうす曇り 10/3(土)概ね曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・朝露で濡れた木道は滑る ・東大巓から家形山までの縦走路は刈払いされてから間もないが、一部箇所に倒木残り有り、また切られた笹が道に残っていて意外と滑る ・高湯温泉間際付近で数か所車道横断あり、車両通行に注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ダウンジャケット タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 食料4食分 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ シェラフ |
---|
写真
感想/記録
by smhsax84
吾妻連峰。全長20キロ強。
東の端は、吾妻小富士に一切経に東吾妻。
西の端は、西吾妻に西大嶺に藤十郎〜弥兵衛平。
両端は歩いたことがあるが、一度縦走してみたいとは思いつつ、中間付近は藪がひどいとの情報を耳にして二の足を踏んでいた。しかし、未踏だったうちの東大巓から家形山までの刈払いが9月に行われたと聞き、休みを調整し装備を揃えて行ってみることにした。
1日目、山交バスから天元台高原のロープウェイ・リフトを乗り継いで北望台。平日にも関わらずハイカーさん結構おられるが、縦走っぽい方は見当たらないなーw
大凹の水場で折り返して、人形石でお昼!この頃まではお天気良かったが、次第に雲の面積が増えてきて。。。秋の湿原を楽しみながら藤十郎、弥兵衛平、そして今日泊まる明月荘。小さな湖の畔に建つ避難小屋。2階建てでかなり広い。湿原を散策してみるも、延々と歩いたあとなので、もういいやって早々に引上げ。
今夜は貸し切りかなー💦って思いながらじっとしていると寒いので、持ってきた服を着込み、夕飯の準備をして、しかしぬるいビールwを空けて梅酒も空けて良い気分になった夕方5時すぎ、2人めご到着!貸し切りは免れた!夕飯を済ませ、山に沈む夕陽はチョット時間遅くて見ないでしまったが、夕焼けを眺める。
小屋の中も周りもスマホの電波が届かない。地図と計画書を眺めて明日に思いを馳せる。
2日目、まだ暗いうちに目が覚めた。外は満月を少しすぎた月の光が差している。朝ご飯を済ませ荷物をまとめ、まずは水場で水汲みしてからの出発。実はこのときは天気があやしく、しかし情報源もなくw北望台へ戻ることも考えていた。それでもとりあえず東大巓までは行こう。
東大巓山頂に行ったらスマホの電波が通じて、今日1日は天気の心配は要らないことが分かったので、このまま計画どおり歩くことにした。するとどうでしょう!ガスガスだった空から眩しく太陽が輝いた🌞今日1日がんばれ!って応援してくれているように思えた。
計画した時間ピッタリに明月荘を出発したが、東大巓から昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山と歩みを進めるうちに、次第に計画から遅れ、ついに一切経往復を諦めて家形山ヘ、小休止の後そのまま下る。
途中、慶応吾妻山荘でコーヒーをいただき、再び下山再開。車道横断もなかなかストレスだなー!今日は週末で車多いし私もザック重いしw
ようやく高湯温泉到着!いろいろあったけどなんとか歩ききった!(/・ω・)/
家形山と一切経の間の赤線つなぎはまたの機会に。
やまがた100名山、19座め・20座め!
2日間とっっても良いお山でした!どうもありがとうございます<(__)>
東の端は、吾妻小富士に一切経に東吾妻。
西の端は、西吾妻に西大嶺に藤十郎〜弥兵衛平。
両端は歩いたことがあるが、一度縦走してみたいとは思いつつ、中間付近は藪がひどいとの情報を耳にして二の足を踏んでいた。しかし、未踏だったうちの東大巓から家形山までの刈払いが9月に行われたと聞き、休みを調整し装備を揃えて行ってみることにした。
1日目、山交バスから天元台高原のロープウェイ・リフトを乗り継いで北望台。平日にも関わらずハイカーさん結構おられるが、縦走っぽい方は見当たらないなーw
大凹の水場で折り返して、人形石でお昼!この頃まではお天気良かったが、次第に雲の面積が増えてきて。。。秋の湿原を楽しみながら藤十郎、弥兵衛平、そして今日泊まる明月荘。小さな湖の畔に建つ避難小屋。2階建てでかなり広い。湿原を散策してみるも、延々と歩いたあとなので、もういいやって早々に引上げ。
今夜は貸し切りかなー💦って思いながらじっとしていると寒いので、持ってきた服を着込み、夕飯の準備をして、しかしぬるいビールwを空けて梅酒も空けて良い気分になった夕方5時すぎ、2人めご到着!貸し切りは免れた!夕飯を済ませ、山に沈む夕陽はチョット時間遅くて見ないでしまったが、夕焼けを眺める。
小屋の中も周りもスマホの電波が届かない。地図と計画書を眺めて明日に思いを馳せる。
2日目、まだ暗いうちに目が覚めた。外は満月を少しすぎた月の光が差している。朝ご飯を済ませ荷物をまとめ、まずは水場で水汲みしてからの出発。実はこのときは天気があやしく、しかし情報源もなくw北望台へ戻ることも考えていた。それでもとりあえず東大巓までは行こう。
東大巓山頂に行ったらスマホの電波が通じて、今日1日は天気の心配は要らないことが分かったので、このまま計画どおり歩くことにした。するとどうでしょう!ガスガスだった空から眩しく太陽が輝いた🌞今日1日がんばれ!って応援してくれているように思えた。
計画した時間ピッタリに明月荘を出発したが、東大巓から昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山と歩みを進めるうちに、次第に計画から遅れ、ついに一切経往復を諦めて家形山ヘ、小休止の後そのまま下る。
途中、慶応吾妻山荘でコーヒーをいただき、再び下山再開。車道横断もなかなかストレスだなー!今日は週末で車多いし私もザック重いしw
ようやく高湯温泉到着!いろいろあったけどなんとか歩ききった!(/・ω・)/
家形山と一切経の間の赤線つなぎはまたの機会に。
やまがた100名山、19座め・20座め!
2日間とっっても良いお山でした!どうもありがとうございます<(__)>
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:511人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック チングルマ ガス マムシ 三角点 避難小屋 コーラ 水場 マムシグサ 紅葉 倒木 高原 リンドウ シャクナゲ リフト ロープウェイ クリ 木道 チング 山の日 笹 遭難 ガスガス 草紅葉 温泉 縦走 シラビソ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2
投稿数: 504
コーヒーとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今回西から東へ尾根筋を歩いたことによって、家形山と一切経の間が空白域になってしまいましたので、それをつなげにいきたいと思います。
プランによっては、数十分の休憩に留まらずに一晩泊まらせていただければと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
smhsax84
投稿数: 2
投稿数: 504
ありがとうございます。
smhsax84