大山も雪だと大変


- GPS
- 06:31
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 859m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪が多いです。標高700mくらいから雪が現れます。標高800mで20-30cm、1000m超えると40-50cmになるところもあります。 ・メジャーな登山道以外は、踏み跡がなく雪に埋もれており、ラッセル覚悟が必要です。 ・蓑毛からヤビツ峠までは、アイゼンなし、普通の靴でも歩けますが、それ以降の特に下りではアイゼンがあった方がよいでしょう。雪の有無で歩くペースも大きく変わります。不慣れな人は1.5-2倍の時間を見込んでおいた方が良いでしょう。 ・見晴台から下社への道は通行禁止とされロープが張られていました。確かに途中数か所で崩落箇所がありましたが踏み跡がつけられており、通過は可能でした。通行禁止を無視して通行する場合は、自己責任で慎重に歩いてください。 ・登山ポストは秦野駅のバス停前と蓑毛バス停前、ヤビツ峠にあります。ただしヤビツ峠の登山ポストは雪に埋もれており誰も見にこない恐れがありますので、つかわないほうが良いでしょう。 ・ケーブル下車後に何か所か入浴施設があるようでした。温泉ではなさそうです。 |
写真
感想
・当初予定は、蓑毛-ヤビツ-大山西尾根-大山-境界尾根-鐘ケ嶽-七沢温泉でした。
ヤビツからショートカットで青山荘に行こうとしたところ、誰も使用した形跡がなく、ラッセルで進むはめになりまったくショートではなくなりそうだったので、車道を行くことにしました。
・大山西尾根に取り付く地点に着き、尾根に進んでみると、ズボズボもぐります。これでは先へ進むのは容易ではありません。数年前に経験した深夜下山があたまをよぎります。ここは撤退することに。
・さてどこに行こうか。
案1:ヨモギ尾根を上って三ノ塔から下山
案2:塔ノ台を巡って蓑毛にもどる
案3:大山へとりあえず向かう
案1は急な登りでラッセルを強いられる可能性大なので×
案2は来た道をもどることになりポリシーに反するので×
従って案3でとりあえず大山を目指しました。そのあとのことは、その時に考えるということで。
・蓑毛からヤビツに向かっているときの先行者は、空身でジーパンにスニーカーという姿でした。その後、何の躊躇もなく大山方面に進んでいったので経験者だとは思うのですが、あの装備はいかがなものかと。無事に下山出来たか心配です。
・登りではアイゼンなくても大丈夫です。深いところがあるのでスパッツはした方が良いでしょう。
・天気が良く遠くまで見渡せました。イタツミ尾根は登山道っぽくていい道ですね。もう少し人が少なければいいんですが。
・大山はたくさんの人でにぎわってました。9割が下社から、1割がヤビツからといったところでしょうか。ヤビツ峠行きのバスが運休しているため、人気薄になっているようです。
・ほとんどの人は下社へそのまま下っていきます。何人かが見晴台方面へ。自分も見晴台方面へ進みます。
・その後堺尾根を下って鐘ヶ嶽へ行く予定でしたが、痛めた足の爪が気になって早く下山したくなってきました。この日は一番安易な方法で下山することにしました。
・ケーブルカーには初めて乗ったのですが、あっという間に到着しました。ただ、そこからバス停までの階段が長くて。なんとかしてほしいです。
・雪のため思うように山歩きできない状況になってきました。また来週も雪が降るかもしれないということなので、気を付けてコース作りをしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Y-U1さん、おはようございます。
雪の大山お疲れ様です。
多分、ウェストポーチを付けていたと思いますが、ジーパン、スニーカーで空身の謎の人物、いつもこんな姿で、1年中単独で、沢をメインに歩いているエキスパートの人物を思い出します。
年齢は、私より同程度か少し若い方です。
まだ、この方のグログが1/12までの記録しか載っていないので分かりませんが?
違っていたらごめんなさい。
yamajinnさん、こんにちは。
謎の人物は、ウエストポーチもつけていませんでした。ちょっと近所のコンビニに行くときのようなかっこをしていました。ダウンのジャケットを着ていたのですが、途中で暑くなったようで、脱いで片手に抱えていました。
よほどの常連か、あまりに素人なのか、分かりかねる人物でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する