記録ID: 2622497
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 (阪急六甲-油こぶし-最高峰-ゆずり葉台-西宮北口駅)
2020年10月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:55
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:55
6:47
6:53
24分
7-11六甲登山口支店
8:50
8:52
20分
山上道路出合
9:12
15分
六甲全縦路に合流点
11:15
2分
船坂谷遡上点
11:40
11:53
19分
標高730mの無名岩で昼食
12:48
19分
大平山舗装路終点
13:42
22分
ゆずり葉台分岐点
14:04
20分
ゆずり葉台住宅街
14:24
14:30
15分
ゆずり葉台緑地(公園)
14:45
14:49
15分
ファミマ逆瀬台1丁目店
15:04
16分
小林(おばやし)駅前
15:20
15:23
25分
仁川(にがわ)駅前
15:48
10分
新幹線高架下
15:58
16:06
29分
イオン西宮支店
16:35
西宮北口駅(ACTA西宮)
最高峰を降りて東縦走路へ向かう途中、鉢巻山トンネルで前方からすごい数の人が車道を歩いてくるので「わっ、ここでこれだけの人を見たことがない。今日はハイキング大会とかのイベントでもあるんか??」と思ったら・・・
そう、魚屋道の七曲り区間が登山道崩落で通行止めになり、止むなく蛇谷北山経由で石宝殿からう回してきた最高峰行きの皆さんでした。
登山の安全のうえからはもちろん、交通安全の観点からも、魚屋道不通区間の早期補修(あるいはう回ルート開削)を行政にお願いしたいですね。
そう、魚屋道の七曲り区間が登山道崩落で通行止めになり、止むなく蛇谷北山経由で石宝殿からう回してきた最高峰行きの皆さんでした。
登山の安全のうえからはもちろん、交通安全の観点からも、魚屋道不通区間の早期補修(あるいはう回ルート開削)を行政にお願いしたいですね。
天候 | 午前10時ごろまで晴れ 以降どんよりした曇り 神戸市の最高最低気温 25.8度 / 20.3度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 阪急 西宮北口駅 (特急) 行きはふだん登山口まで市バスに乗っていますが、この日は駅から歩きました。 バス利用の場合106系統か16系統 六甲ケーブル下行きです。 停留所は改札を右に出て浜側へ降りた所 (駅の真下の乗り場へは来ません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され危険箇所ありません。 |
その他周辺情報 | 「一軒茶屋向かいで工事中のトイレ」の仮設囲いが外されて、全貌がみえていました。かなり大きな木質の建物だったので、トイレはもちろん建屋内に休憩所や茶店なども併設されるのではないでしょうか。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
このところの山行きが「北ア→生駒山→北ア→生駒山→北ア」という並びだったので、ここはそろそろ六甲だろう(笑)ということで、水を詰めたペットボトルを持って、ボッカ練習を兼ね阪急六甲駅からバスに乗らず登ってきました。
当初は有馬下山を予定していたのですが、最高峰まで行って足の回りもまあまあなので、ホッカ練習ということもあり終点を西宮北口に変更、、ひさしぶりにけっこう長い道路歩きを含むコースとなりました。
しかしこの時期、動いたらまだまだ大汗をかいて暑いですが、ひと頃に比べたらほんとマシになりましたね。
持って行ったスポドリや水の減り方が全然違うことからも「ああ、秋山の時期なんやなぁ」というのを感じます。
また、気温低下にともなってか、今まで休憩とか食事の時に付きまとってきたアブや、顔の回りにしつこくまとわりつく小虫(目まとい?)もほとんどいなくなり、それだけでも大幅に快適になったと思います。
寒くもなく暑くもなくの快適シーズンは年にほんの少ししかありませんが、寒くなるまでの秋山シーズンを楽しんでいきたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する