船形山(升沢コース) 山頂動画あります


- GPS
- 08:47
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:48
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
升沢は、増水時は注意を要すると思います。 |
その他周辺情報 | 大和町への途中の通り沿いに「風早峠の水」という水場があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
バースデー登山に選んだのは、船形山です。
天気予報では曇でしたが、晴天に恵まれました。
登山口の駐車場に到着すると既に5台の車両が駐まっていましたが、どの車両にも人が乗っていました。登山口に来て車の中に人がとどまっている光景が異様にも感じました。山行準備を整えていると、その中の一台から下りてきた方から声を掛けられました。9時過ぎからお昼に掛けて登山道を整備するための材料をヘリで升沢に荷揚げするので、荷物が落下する危険性もあるので蛇ヶ岳経由で登って欲しいというもので、当日の作業員の方々が待機しているものでした。
駐車場から林道を少し上がると右手に30番の表示と共に登山道の入口がありました。樹林帯の中を登って行くと、樹木の根が露出した道になりますが、広くてよく踏まれた道で迷うことはありません。急登も無く順調に登って行きます。番号表示があるので山頂までの距離感が掴み易かったです。
途中にある升沢避難小屋は、とても綺麗にされてありました。
避難小屋から先は、しばらく沢沿いの道になりますが、増水時は注意が必要だと思います。大きな岩にはステップが切ってあり、登山道整備の方のご苦労がうかがえます。
沢の上部は、短い距離ですが升沢ルートで一番の急登です。急登上部でヘリによる荷下ろしが行われていました。監視員に待つように促されると、上空にヘリが飛来しました。写真を撮ろうと思いましたが、凄いダウンバーストで諦めました。
急登を終えると千畳敷で視界が開けました。その先は、一部笹藪となりますが、樹木が無いので所々から遠くの山々が見えました。
山頂付近の紅葉のピークは一週間後位だったかも知れませんが、360度の展望で大満足しました。
下山は、同じルートでは面白く無いので蛇ヶ岳経由で下山することにしました。千畳敷から右に進むと、細かいアップダウンと藪漕ぎの連続となり、足下が見辛かったり、背丈を超える低木等で姿勢を屈めなければならなかったりと難儀しました。
蛇ヶ岳は、思っていた程のピークでは無く、登山道上にある小ピークで申し訳程度の標識があるだけでした。
蛇ヶ岳からの下りは急下降になりますが、特に歩き難いところはありません。途中にある草原は、見晴らしも良く気持ちの良いところでした。
瓶石沢で登りに使った道に戻り、後は多少のアップダウンを経て下るだけ。難しい所が無いことは分かっているので安堵感に包まれながら順調に下りました。
トータル15.86km、8時間48分の長丁場で心地良い疲れに包まれました。
山頂に山小屋がある山は幾つかありますが、山頂の山小屋で星を眺めながら酒を飲めたなら最高だと思います。いつかまた登る機会があるならば、山頂泊まりで登りたい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する