ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622935
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山(升沢コース) 山頂動画あります

2020年09月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
17.3km
登り
1,124m
下り
1,124m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:54
合計
8:48
距離 17.3km 登り 1,125m 下り 1,124m
6:54
13
7:07
7:12
27
7:39
7:43
40
8:23
8:24
2
三光の宮分岐
8:26
8:31
2
8:33
22
8:55
8:57
4
9:01
9:02
13
9:15
9:25
46
10:11
10:23
8
10:35
11:32
3
11:48
11:49
51
12:40
12:43
31
13:14
13:20
6
13:26
13:28
19
13:47
13:48
31
14:19
14:21
21
14:42
10
14:52
14:53
20
天候
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場は、30台位は駐められると思います。
コース状況/
危険箇所等
升沢は、増水時は注意を要すると思います。
その他周辺情報 大和町への途中の通り沿いに「風早峠の水」という水場があります。
登山口駐車場
2020年09月30日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:24
登山口駐車場
登山口駐車場
2020年09月30日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:25
登山口駐車場
登山口駐車場からキャンプ場方面
2020年09月30日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:25
登山口駐車場からキャンプ場方面
登山口駐車場、登山道は中央の奥の方へ林道を行く
2020年09月30日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:25
登山口駐車場、登山道は中央の奥の方へ林道を行く
升沢コースの沢から尾根に上がる部分を整備中でした
2020年09月30日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:27
升沢コースの沢から尾根に上がる部分を整備中でした
林道を少し進むと右手に登山道の入口があります(30)
2020年09月30日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:27
林道を少し進むと右手に登山道の入口があります(30)
登山道入口
2020年09月30日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:28
登山道入口
登山道の登り始め
2020年09月30日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:28
登山道の登り始め
28番(29番を見逃しました)
2020年09月30日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:42
28番(29番を見逃しました)
旗坂平(少しの間、平坦です)
2020年09月30日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:53
旗坂平(少しの間、平坦です)
旗坂平
2020年09月30日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 6:53
旗坂平
26番
2020年09月30日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:01
26番
25番
2020年09月30日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:07
25番
一群平
2020年09月30日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:08
一群平
24番
2020年09月30日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:17
24番
23番
2020年09月30日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:25
23番
22番
2020年09月30日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:32
22番
木の根がむき出しの場所が多いです
2020年09月30日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:41
木の根がむき出しの場所が多いです
21番、鳴清水(沢の音が大きく聞こえます)
2020年09月30日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:42
21番、鳴清水(沢の音が大きく聞こえます)
鳴清水
2020年09月30日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:42
鳴清水
21番
2020年09月30日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:43
21番
20番
2020年09月30日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:49
20番
19番(小さな沢を渡ります)
2020年09月30日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:55
19番(小さな沢を渡ります)
沢の先には、木製の階段が設置してありましたが、丸太に近いので歩き難いです
2020年09月30日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 7:56
沢の先には、木製の階段が設置してありましたが、丸太に近いので歩き難いです
18番
2020年09月30日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:03
18番
17番
2020年09月30日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:09
17番
16番
2020年09月30日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:18
16番
15番
2020年09月30日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:22
15番
三光宮入口
2020年09月30日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:24
三光宮入口
三光宮入口から三光宮方面
2020年09月30日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:24
三光宮入口から三光宮方面
三光宮
2020年09月30日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:27
三光宮
三光宮
2020年09月30日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:27
三光宮
三光宮(色付いていました)
2020年09月30日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:27
三光宮(色付いていました)
三光宮から船形山方面
2020年09月30日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:28
三光宮から船形山方面
三光宮
2020年09月30日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:28
三光宮
大滝キャンプ場への分岐
2020年09月30日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:34
大滝キャンプ場への分岐
大滝キャンプ場への分岐
2020年09月30日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:34
大滝キャンプ場への分岐
12番
2020年09月30日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:47
12番
不動石(鳥居をくぐります)
2020年09月30日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:55
不動石(鳥居をくぐります)
不動石(どれが不動石なのかは分かりませんでした)
2020年09月30日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:55
不動石(どれが不動石なのかは分かりませんでした)
木の根の辺りが不動石?
2020年09月30日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:55
木の根の辺りが不動石?
下りが始まりました
2020年09月30日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 8:56
下りが始まりました
10番
2020年09月30日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:01
10番
瓶石沢(蛇ヶ岳分岐)
2020年09月30日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:02
瓶石沢(蛇ヶ岳分岐)
瓶石沢分岐から蛇ヶ岳方面
2020年09月30日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:02
瓶石沢分岐から蛇ヶ岳方面
瓶石沢
2020年09月30日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:02
瓶石沢
鹿の足跡?
2020年09月30日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:11
鹿の足跡?
升沢避難小屋
2020年09月30日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:16
升沢避難小屋
升沢避難小屋
2020年09月30日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:16
升沢避難小屋
升沢避難小屋内部(綺麗に保たれています)
2020年09月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:17
升沢避難小屋内部(綺麗に保たれています)
升沢避難小屋内部
2020年09月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:17
升沢避難小屋内部
升沢避難小屋内部
2020年09月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:17
升沢避難小屋内部
トイレは和式ですが、綺麗に保たれていました
2020年09月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:17
トイレは和式ですが、綺麗に保たれていました
避難小屋の裏にある標識
2020年09月30日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:18
避難小屋の裏にある標識
避難小屋から山頂まで1.7km
2020年09月30日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:18
避難小屋から山頂まで1.7km
升沢避難小屋背面
2020年09月30日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:18
升沢避難小屋背面
避難小屋から升沢に下ります
2020年09月30日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:21
避難小屋から升沢に下ります
直ぐに沢に出ます
2020年09月30日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:24
直ぐに沢に出ます
沢沿いを登ります
2020年09月30日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:32
沢沿いを登ります
整備中で新しいロープが掛けられていました
2020年09月30日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:38
整備中で新しいロープが掛けられていました
6番
2020年09月30日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:39
6番
山頂まで1.?kmの標識(?部分が削り取られていました)
2020年09月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:45
山頂まで1.?kmの標識(?部分が削り取られていました)
沢が狭くなってきました
2020年09月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:45
沢が狭くなってきました
5番
2020年09月30日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:48
5番
岩がステップ状に切ってあり、新しい鎖が掛けられていました
2020年09月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 9:49
岩がステップ状に切ってあり、新しい鎖が掛けられていました
4番
2020年09月30日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:00
4番
4番を過ぎると水は流れていませんでした
2020年09月30日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:00
4番を過ぎると水は流れていませんでした
尾根に上がる手前は急登です
2020年09月30日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:03
尾根に上がる手前は急登です
千畳敷(登って来た道)
2020年09月30日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:11
千畳敷(登って来た道)
千畳敷(蛇ヶ岳方面)
2020年09月30日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:11
千畳敷(蛇ヶ岳方面)
千畳敷を過ぎると視界が開けてきました
2020年09月30日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:12
千畳敷を過ぎると視界が開けてきました
振り返ると一関方面
2020年09月30日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:17
振り返ると一関方面
船形山山頂が見えました!
2020年09月30日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:22
船形山山頂が見えました!
途中で振り返ると色付き始めていることが分かりました
2020年09月30日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:22
途中で振り返ると色付き始めていることが分かりました
2番(ヘリで登山道整備用の石などが揚げられていました)
2020年09月30日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:24
2番(ヘリで登山道整備用の石などが揚げられていました)
葉山、月山方面
2020年09月30日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:25
葉山、月山方面
後白鬚山方面
2020年09月30日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:25
後白鬚山方面
升沢コース、観音寺コース分岐の標識は落ちていました
2020年09月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:32
升沢コース、観音寺コース分岐の標識は落ちていました
遠くは鳥海山かな?
2020年09月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:32
遠くは鳥海山かな?
山頂はもうすぐ
2020年09月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:32
山頂はもうすぐ
山頂の一角に到着しました
2020年09月30日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:34
山頂の一角に到着しました
山頂直下の避難小屋
2020年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:38
山頂直下の避難小屋
山頂避難小屋の内部
2020年09月30日 11:30撮影 by  SH-M11, SHARP
9/30 11:30
山頂避難小屋の内部
山頂標識
2020年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:38
山頂標識
山頂三角点
2020年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 10:38
山頂三角点
山頂から鳥海山(多分)
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/30 10:58
山頂から鳥海山(多分)
山頂からの展望
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/30 10:58
山頂からの展望
山頂からの展望
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/30 10:58
山頂からの展望
山頂からの展望
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/30 10:58
山頂からの展望
山頂からの展望
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/30 10:58
山頂からの展望
山頂から升沢コース方面
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/30 10:58
山頂から升沢コース方面
山頂から升沢コース方面
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/30 10:58
山頂から升沢コース方面
山頂から栗駒山方面
2020年09月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/30 10:58
山頂から栗駒山方面
下山開始、見頃は一週間後位かな?
2020年09月30日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:36
下山開始、見頃は一週間後位かな?
山頂付近の紅葉のピークは、もう少し先ですね
2020年09月30日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:37
山頂付近の紅葉のピークは、もう少し先ですね
千畳敷に向かって下ります
2020年09月30日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:43
千畳敷に向かって下ります
後白鬚山方面
2020年09月30日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:43
後白鬚山方面
千畳敷まで戻りました
2020年09月30日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:48
千畳敷まで戻りました
下山は、蛇ヶ岳方面に向かいます
2020年09月30日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 11:53
下山は、蛇ヶ岳方面に向かいます
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
2020年09月30日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:31
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
2020年09月30日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:32
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
振り返ると船形山
2020年09月30日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:39
振り返ると船形山
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
2020年09月30日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:39
蛇ヶ岳方面に進むと、所々で視界が開けます
蛇ヶ岳山頂(山頂と言うよりも、何処にでもある様な登山道の小ピークといった感じ)
2020年09月30日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:40
蛇ヶ岳山頂(山頂と言うよりも、何処にでもある様な登山道の小ピークといった感じ)
蛇ヶ岳から後白鬚山方面
2020年09月30日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:41
蛇ヶ岳から後白鬚山方面
升沢コースへの分岐
2020年09月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:45
升沢コースへの分岐
升沢コース方面
2020年09月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 12:45
升沢コース方面
草原に出ました
2020年09月30日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:00
草原に出ました
草原の紅葉
2020年09月30日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:03
草原の紅葉
升沢コースに戻りました
2020年09月30日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:16
升沢コースに戻りました
11番
2020年09月30日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:25
11番
不動石の鳥居
2020年09月30日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:27
不動石の鳥居
不動石
2020年09月30日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:27
不動石
12番
2020年09月30日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:34
12番
13番
2020年09月30日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:38
13番
14番
2020年09月30日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:43
14番
大滝コース分岐
2020年09月30日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:48
大滝コース分岐
三光宮入口
2020年09月30日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:49
三光宮入口
15番
2020年09月30日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:51
15番
17番
2020年09月30日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 13:59
17番
18番
2020年09月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:03
18番
19番
2020年09月30日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:08
19番
20番
2020年09月30日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:13
20番
大きなきのこ
2020年09月30日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:19
大きなきのこ
鳴清水
2020年09月30日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:19
鳴清水
22番番
2020年09月30日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:26
22番番
23番
2020年09月30日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:30
23番
24番
2020年09月30日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:38
24番
25番・一群平
2020年09月30日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:42
25番・一群平
一群平
2020年09月30日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:42
一群平
26番
2020年09月30日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:47
26番
27番
2020年09月30日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:52
27番
旗坂平
2020年09月30日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 14:53
旗坂平
28番
2020年09月30日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:00
28番
木の根元にきのこ
2020年09月30日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:03
木の根元にきのこ
29番
2020年09月30日 15:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:04
29番
30番、登山口に戻りました
2020年09月30日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:11
30番、登山口に戻りました
駐車場に到着
2020年09月30日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:12
駐車場に到着
登山届記入所
2020年09月30日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:14
登山届記入所
駐車場に設置されている案内板
2020年09月30日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 15:14
駐車場に設置されている案内板
風早峠の水(大和町に戻る途中にあった名水汲み場)
2020年09月30日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:05
風早峠の水(大和町に戻る途中にあった名水汲み場)
風早峠の水(大和町に戻る途中にあった名水汲み場)
2020年09月30日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/30 16:05
風早峠の水(大和町に戻る途中にあった名水汲み場)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

バースデー登山に選んだのは、船形山です。
天気予報では曇でしたが、晴天に恵まれました。
登山口の駐車場に到着すると既に5台の車両が駐まっていましたが、どの車両にも人が乗っていました。登山口に来て車の中に人がとどまっている光景が異様にも感じました。山行準備を整えていると、その中の一台から下りてきた方から声を掛けられました。9時過ぎからお昼に掛けて登山道を整備するための材料をヘリで升沢に荷揚げするので、荷物が落下する危険性もあるので蛇ヶ岳経由で登って欲しいというもので、当日の作業員の方々が待機しているものでした。
駐車場から林道を少し上がると右手に30番の表示と共に登山道の入口がありました。樹林帯の中を登って行くと、樹木の根が露出した道になりますが、広くてよく踏まれた道で迷うことはありません。急登も無く順調に登って行きます。番号表示があるので山頂までの距離感が掴み易かったです。
途中にある升沢避難小屋は、とても綺麗にされてありました。
避難小屋から先は、しばらく沢沿いの道になりますが、増水時は注意が必要だと思います。大きな岩にはステップが切ってあり、登山道整備の方のご苦労がうかがえます。
沢の上部は、短い距離ですが升沢ルートで一番の急登です。急登上部でヘリによる荷下ろしが行われていました。監視員に待つように促されると、上空にヘリが飛来しました。写真を撮ろうと思いましたが、凄いダウンバーストで諦めました。
急登を終えると千畳敷で視界が開けました。その先は、一部笹藪となりますが、樹木が無いので所々から遠くの山々が見えました。
山頂付近の紅葉のピークは一週間後位だったかも知れませんが、360度の展望で大満足しました。
下山は、同じルートでは面白く無いので蛇ヶ岳経由で下山することにしました。千畳敷から右に進むと、細かいアップダウンと藪漕ぎの連続となり、足下が見辛かったり、背丈を超える低木等で姿勢を屈めなければならなかったりと難儀しました。
蛇ヶ岳は、思っていた程のピークでは無く、登山道上にある小ピークで申し訳程度の標識があるだけでした。
蛇ヶ岳からの下りは急下降になりますが、特に歩き難いところはありません。途中にある草原は、見晴らしも良く気持ちの良いところでした。
瓶石沢で登りに使った道に戻り、後は多少のアップダウンを経て下るだけ。難しい所が無いことは分かっているので安堵感に包まれながら順調に下りました。
トータル15.86km、8時間48分の長丁場で心地良い疲れに包まれました。
山頂に山小屋がある山は幾つかありますが、山頂の山小屋で星を眺めながら酒を飲めたなら最高だと思います。いつかまた登る機会があるならば、山頂泊まりで登りたい山です。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら