ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2624240
全員に公開
ハイキング
北陸

人形山(中根平登山口より往復)

2020年10月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
11.8km
登り
1,031m
下り
1,030m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:22
合計
5:19
距離 11.8km 登り 1,031m 下り 1,030m
5:49
115
7:44
7:45
36
8:21
19
8:40
9:01
22
9:23
28
9:51
77
11:08
中根平
天候 曇り☁️時々雨☂️
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道(五箇山IC)〜国道156号線〜林道高成線

※ 林道高成線は、路盤の石が露出したラフな道だが、えぐれた場所は少なく、ゆっくり進めば問題ない。左折地点を見逃さないように。
コース状況/
危険箇所等
■中根平登山口〜宮屋敷跡
人形堂の右から登山道に入る。杉林の中、緩やかに登り、第一休憩所に達する。第一休憩所からはブナの中を登る。緩やかになると第二休憩所に至る。第二休憩所から再びブナ林の中を登り、ザレ場を過ぎると宮屋敷跡に達する。

■宮屋敷跡〜山頂
低木帯の中をアップダウンを繰り返して下り気味に進む。斜面を直登し、県境分岐に出る。県境分岐を右に進み、2つコブを越えると山頂に達する。山頂の近くに新百名山の標識の立つ場所があり、こちらの方が開けている。
その他周辺情報 くろば温泉 ¥600
ここまでのアクセスの林道が核心部でしたが、ゆっくり進めば大丈夫でした。先行者の車が1台。SCWの予報では11:00ごろから雨なので急いで出発です。
2020年10月04日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 5:43
ここまでのアクセスの林道が核心部でしたが、ゆっくり進めば大丈夫でした。先行者の車が1台。SCWの予報では11:00ごろから雨なので急いで出発です。
人形道の右脇から登山道スタートです。
2020年10月04日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 5:44
人形道の右脇から登山道スタートです。
最初は杉林の中を緩やかに登っていきます。
2020年10月04日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 5:52
最初は杉林の中を緩やかに登っていきます。
50分ほどで第1休憩地点に到着
2020年10月04日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 6:37
50分ほどで第1休憩地点に到着
第1休憩地点から先はブナが目立ち始めます。
2020年10月04日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 6:50
第1休憩地点から先はブナが目立ち始めます。
ブナ林の中を緩やかに登っていきます。
2020年10月04日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 6:55
ブナ林の中を緩やかに登っていきます。
ときおり根っこが張り出したところがありますが、問題ありません。
2020年10月04日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 6:59
ときおり根っこが張り出したところがありますが、問題ありません。
ほどなく第2休憩地点に到着
2020年10月04日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:06
ほどなく第2休憩地点に到着
樹木の隙間から人形山と思しき山がちらり
2020年10月04日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:06
樹木の隙間から人形山と思しき山がちらり
高度を上げていくとブナも色づき始めています。
2020年10月04日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:12
高度を上げていくとブナも色づき始めています。
宮屋敷跡まであと300m
2020年10月04日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:24
宮屋敷跡まであと300m
ゆっくりと高度を上げていきます。
2020年10月04日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:25
ゆっくりと高度を上げていきます。
樹木が低くなってきました。
2020年10月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:33
樹木が低くなってきました。
黄色もいいですね
2020年10月04日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:34
黄色もいいですね
宮屋敷跡に到着です。お宮があった場所だけあって広々としています。
2020年10月04日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:34
宮屋敷跡に到着です。お宮があった場所だけあって広々としています。
宮屋敷跡から人形山を遠望
2020年10月04日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/4 7:35
宮屋敷跡から人形山を遠望
大門山も顔をのぞかせています。
2020年10月04日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:39
大門山も顔をのぞかせています。
こちらは先日登った医王山かな
2020年10月04日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:39
こちらは先日登った医王山かな
三ヶ辻山が人目を惹きます。
2020年10月04日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:47
三ヶ辻山が人目を惹きます。
宮屋敷跡からはアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
2020年10月04日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:53
宮屋敷跡からはアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
とんがり三ヶ辻山
2020年10月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:55
とんがり三ヶ辻山
こちらは丸い人形山。両者は対照的です。
2020年10月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/4 7:55
こちらは丸い人形山。両者は対照的です。
トリカラーの登山道
2020年10月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/4 7:55
トリカラーの登山道
オオカメノキは一足早く赤くなっています。
2020年10月04日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 7:58
オオカメノキは一足早く赤くなっています。
登山道は三ヶ辻山に向かって伸びています。
2020年10月04日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 7:59
登山道は三ヶ辻山に向かって伸びています。
途中お助けロープも現れますが、特に必要はありません。
2020年10月04日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:01
途中お助けロープも現れますが、特に必要はありません。
再び行く手に三ヶ辻山
2020年10月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:05
再び行く手に三ヶ辻山
開けた場所に出ました。この先を直登でしょうか。
2020年10月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:07
開けた場所に出ました。この先を直登でしょうか。
三ヶ辻山はどこから見ても目立ちますね。
2020年10月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 8:07
三ヶ辻山はどこから見ても目立ちますね。
雲海が広がっていますが、これが上がってきそうな予感
2020年10月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:07
雲海が広がっていますが、これが上がってきそうな予感
赤と黄色のコラボ
2020年10月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/4 8:09
赤と黄色のコラボ
稜線に向けて直登していきます。笹が刈りはらわれて歩きやすくなった模様。
2020年10月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:09
稜線に向けて直登していきます。笹が刈りはらわれて歩きやすくなった模様。
梯子坂乗越です。ここが県境になります。
2020年10月04日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 8:22
梯子坂乗越です。ここが県境になります。
山頂に向かって稜線を進みます。
2020年10月04日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 8:23
山頂に向かって稜線を進みます。
一つ目のコブを乗り越えて。先行者が次のコブにいます。
2020年10月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:27
一つ目のコブを乗り越えて。先行者が次のコブにいます。
秋の訪れ
2020年10月04日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/4 8:31
秋の訪れ
いよいよ山頂部です。
2020年10月04日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:32
いよいよ山頂部です。
この辺りは笹が茂っていますね。
2020年10月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:37
この辺りは笹が茂っていますね。
山頂が見えました。先行者がいます。
2020年10月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:41
山頂が見えました。先行者がいます。
人形山山頂に到着です。山頂標が2種類立っています。
2020年10月04日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/4 8:42
人形山山頂に到着です。山頂標が2種類立っています。
山頂から大門山方面
2020年10月04日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:43
山頂から大門山方面
笈ヶ岳と大笠山かな
2020年10月04日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:44
笈ヶ岳と大笠山かな
医王山辺りかな
2020年10月04日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:45
医王山辺りかな
山頂の南側に広場があり、そこには新百名山の標識が立っています。
2020年10月04日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:50
山頂の南側に広場があり、そこには新百名山の標識が立っています。
こちらの方が山頂より眺めが良いです。平たい猿ヶ馬場山。
2020年10月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 8:51
こちらの方が山頂より眺めが良いです。平たい猿ヶ馬場山。
白山は雲の中ですね。三方崩山が左に目立っています。
2020年10月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:52
白山は雲の中ですね。三方崩山が左に目立っています。
笈ヶ岳と大笠山かな
2020年10月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:52
笈ヶ岳と大笠山かな
三ヶ辻山方面
2020年10月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 8:52
三ヶ辻山方面
昨日登った三方岩岳をアップに
2020年10月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 9:06
昨日登った三方岩岳をアップに
ここまで天気がもってよかった。雨予報なのでこれくらいにして帰路につきます。
2020年10月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 8:59
ここまで天気がもってよかった。雨予報なのでこれくらいにして帰路につきます。
三ヶ辻山に続く道を戻ります。
2020年10月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:02
三ヶ辻山に続く道を戻ります。
笹の中を登山道が走っていますね。
2020年10月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:10
笹の中を登山道が走っていますね。
三ヶ辻山をアップ。今回は雨予報だから立ち寄るのを諦めました。また今度。
2020年10月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:10
三ヶ辻山をアップ。今回は雨予報だから立ち寄るのを諦めました。また今度。
ここを少し登ると
2020年10月04日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:17
ここを少し登ると
梯子坂乗越まで戻りました。ここを左に下ります。
2020年10月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:19
梯子坂乗越まで戻りました。ここを左に下ります。
三ヶ辻山、さようなら!
2020年10月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:19
三ヶ辻山、さようなら!
人形山にも別れを告げます。
2020年10月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 9:19
人形山にも別れを告げます。
アップダウンを繰り返して進んでいきます。
2020年10月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 9:19
アップダウンを繰り返して進んでいきます。
鮮やかな黄色
2020年10月04日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 9:21
鮮やかな黄色
変わりつつある色
2020年10月04日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:24
変わりつつある色
雲が湧いてきましたね。先を急ぎましょう。
2020年10月04日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:27
雲が湧いてきましたね。先を急ぎましょう。
徐々に秋色に
2020年10月04日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/4 9:28
徐々に秋色に
これを下って登り返します。
2020年10月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:29
これを下って登り返します。
三角の三ヶ辻山も見納めです。
2020年10月04日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:33
三角の三ヶ辻山も見納めです。
これを登り返します。
2020年10月04日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:34
これを登り返します。
人形山がちらり
2020年10月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:36
人形山がちらり
この先を登り返します。
2020年10月04日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:37
この先を登り返します。
ナナカマドの実
2020年10月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 9:39
ナナカマドの実
オオカメノキ
2020年10月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:40
オオカメノキ
この先を登り返して進みます。
2020年10月04日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:42
この先を登り返して進みます。
宮屋敷跡に到着
2020年10月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:54
宮屋敷跡に到着
振り返ると雲が湧いて人形山を隠しつつあります。
2020年10月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:54
振り返ると雲が湧いて人形山を隠しつつあります。
あと1時間ほどで雨が降る予報なので先を急ぎます。
2020年10月04日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:55
あと1時間ほどで雨が降る予報なので先を急ぎます。
とは言え、目立つ紅葉の前には止まってしまいます。
2020年10月04日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 9:55
とは言え、目立つ紅葉の前には止まってしまいます。
ブナ林の中を下っていきます。
2020年10月04日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:03
ブナ林の中を下っていきます。
もう少しすると鮮やかに黄金色に輝くのでしょうか
2020年10月04日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:11
もう少しすると鮮やかに黄金色に輝くのでしょうか
第2休憩所を通過します。
2020年10月04日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:13
第2休憩所を通過します。
この辺りのブナの葉はまだ緑ですね
2020年10月04日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 10:18
この辺りのブナの葉はまだ緑ですね
第2休憩所から200mのところにあるブナの木
2020年10月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:19
第2休憩所から200mのところにあるブナの木
やはりブナの木はいいですね
2020年10月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 10:19
やはりブナの木はいいですね
第1休憩所まで戻ってきました。一息入れてすぐに出発です。
2020年10月04日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:33
第1休憩所まで戻ってきました。一息入れてすぐに出発です。
登山口まであと1500mのところで雨が降り始めました。いったんレインギアを着ます。
2020年10月04日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:43
登山口まであと1500mのところで雨が降り始めました。いったんレインギアを着ます。
登山口まで1000m
2020年10月04日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 10:53
登山口まで1000m
登山口まであと500m。もうすぐです。
2020年10月04日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 11:00
登山口まであと500m。もうすぐです。
登山口近くではトモエシオガマがまだ頑張っていました。
2020年10月04日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/4 11:06
登山口近くではトモエシオガマがまだ頑張っていました。
人形堂が見えました。登山口です。
2020年10月04日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/4 11:07
人形堂が見えました。登山口です。
駐車場に戻ってきました。朝よりも3台増えています。これから核心部の林道を安全運転で帰ります。
2020年10月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/4 11:08
駐車場に戻ってきました。朝よりも3台増えています。これから核心部の林道を安全運転で帰ります。
撮影機器:

感想

岐阜・富山遠征2日目は、人形山に登りました。2年前の奥飛騨遠征の際には、林道が崩壊しており、登れませんでした。2週間前も毛勝山の後に登る計画でしたが、足のダメージが大きく見送りました。人形山は前日の三方岩岳の山頂からよく見え、登頂意欲が湧きました。

前日まで高曇りの天気予報でしたが、前夜車中泊をした道の駅上平ささら館で天気予報を見ると午前中から崩れる予報でてんくらB。SCWでは11時ごろから雨雲に覆われる予報。前夜に天気予報が変わっられてもなすすべがありません。雨に降られる覚悟で登山に臨みました。

登山道へのアクセスの林道高成線は悪道として名が轟いていましたが、ゆっくり進めば底を擦ることもなく、大丈夫でした。登山口に到着すると先行1台。なるべく早く降りてきた方が良いと思い、急いで出発しました。

登山道はなだらかで急登はなく、杉林からブナ林の中を順調に高度を上げ、宮屋敷跡に出ると人形山と三ヶ辻山がくっきりと姿を現しました。いつ天気が崩れるかわからない空模様の下、紅葉が始まった樹林帯をくぐり、山頂に向けて足を早めました。

稜線に乗り、アップダウンを繰り返して山頂に達すると先行者2名が何か撮影をしていました。少し待って山頂に到着。雨はまだ降らず、山頂からは白山は雲の中でしたが、猿ヶ馬場山、三方崩山、三方岩岳、笈ヶ岳、大笠山、大門山など周囲の名山の眺望を得ることができました。この天気でこの成果は予想以上でした。

雨の予報なので三ヶ辻山に行かずに下山することにしました。宮屋敷跡まで下りたところで人形山を振り返ると湧いてきた雲に覆われ始めていました。やや急ぎめに下っていったところ、登山口まで1.5kmのところで雨がポツポツと降り出しました。時は10:45。SCWの予報が11:00から雨だったので、その正確さに驚きました。雨も弱い雨だったので、ほとんど濡れることなく下山することができました。

本日の登山も雨予報ながら、ほとんど濡れることなく、人形山や三ヶ辻山の山容や山頂からの展望を楽しむことができ、山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら