記録ID: 2625921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
焼山(木古内町)
2020年10月04日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 253m
- 下り
- 249m
コースタイム
sakagさんの記録を参考にさせていただきました→ http://sakag.web.fc2.com/kikotei.htm
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯ノ岱温泉 http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/detail_sp/00000167.html |
写真
参考にさせていただいたsakagさんの記録では林道をまっすぐ進んでいますが、境界尾根までは続いていないようです
事前にGoogle Mapsで確認したところ、地図に載っていない道が稜線近くを通っているみたいなので、写真の右側の作業道?を試しに進んでみます
事前にGoogle Mapsで確認したところ、地図に載っていない道が稜線近くを通っているみたいなので、写真の右側の作業道?を試しに進んでみます
登りで見逃していた山頂方向へ向かう分岐にピンクテープを結んでおきました
自分達以降、この山に登るのは、ワジさんくらいだと思うので…もしこのルートを歩く場合は参考にどーぞ(^^)
自分達以降、この山に登るのは、ワジさんくらいだと思うので…もしこのルートを歩く場合は参考にどーぞ(^^)
〜参考〜今回歩いた軌跡
赤色が林道や作業道など道があるところ
緑色が道のない藪漕ぎ
少し距離は伸びますが、極力、道のあるところを歩きたい場合は、今回の下山時ルートを歩くのが正解だと思います
最短距離で登頂の場合はsakagさんの記録が良いと思います
後は好みの問題ですね
赤色が林道や作業道など道があるところ
緑色が道のない藪漕ぎ
少し距離は伸びますが、極力、道のあるところを歩きたい場合は、今回の下山時ルートを歩くのが正解だと思います
最短距離で登頂の場合はsakagさんの記録が良いと思います
後は好みの問題ですね
感想
ちょうど1年前、木古内町の低山巡りをした際に登り残していた感のあった焼山…極力藪漕ぎをしたくないので、どこまで廃道化した林道や作業道を使って登頂できるのか、探りながら歩いて来ました
とりあえず、山頂まで距離にして300mほどのそんなに濃くない藪漕ぎ以外は、作業道などを利用できることが分かりましたが、その道も何年も使われていないと、所々藪化している上に倒木も加わります
もちろん山頂からの景色も楽しめないですが、この山を目指す方がいらっしゃいましたら参考にどうぞ!
道南の山名のある山(157/219)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焼山ゲット、お疲れ様でした。
ややや、ピンテ残してくれてありがとうです。有難く利用させていただく・・・かどうか考え中・・・(^^;
ここ、一人で行くのいやだなぁ・・・熊さんもいるし・・・。最近、登山道のある快適な山行が続いているので、なんだか誰もいない藪山に登るのが益々億劫になってきまして(汗)。行かなきゃダメ?
藪山山行が解禁になったら考えてみますわ(^^;
登頂済の山でもお互い様ですよ〜
手ぬぐい兄弟が付き合ってくれるはず(^^)b
ワタシもあちこち協力してもらう予定なので遠慮なしでいきましょw
ワジさんに「付いて来い」と言われれば
たとえ登頂済みでも付いていくのが
手ぬぐい3兄妹なのです
というか、そこ(焼山)行ったら私3回目になっちゃうんですけどw
すみません、部外者ですが私も行きたいです!
Jyun「お前は帰れ!」
みんな、ありがとうです
miyaちゃん、藪山は懲りたんじゃなかったっけ?はるばる札幌から登りに来るほどの山でもないような気もするが(^^; どうせなら道南全山制覇目指します?
今朝、札幌ナンバーの青い車を目撃して、また来たのか?!と思ったが、たぶん見間違い・・きっとそうだ(汗)
せっかくピンテ残して来たんだから登ってくださいよー!(笑)
登山道のある快適な山行が続いている…それが普通なんですけどね(^^;
本当は一緒に行きたいのですが、藪山は自粛中とのこと…まずは今すべきことを優先してくださいね。
焼山くらいの山、きびだんご貰えたらいつでもお供しますので!(ワンワン)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する