記録ID: 2626236
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
久しぶりに北高尾山稜へ
2020年10月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:26
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:25
距離 20.2km
登り 1,565m
下り 1,569m
9:39
3分
スタート地点
15:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
時計
タオル
|
感想
先日の八ヶ岳は途中撤退したため歩き足りなく、本日は高尾山域へ。夏は暑すぎて大変な北高尾山稜を久しぶりに歩くことにしました。やはりだいぶ涼しくなったせいか、真夏に歩いた時に比べると全然快調に山歩きが出来ました。それでも汗だくになるのには変わりありませんが、消費する水の量もトータルで1Lほどでした。堂所山はこのルートを歩かないとなかなか山頂を踏むことがありませんね。スタートが結構遅かったので陣馬山へは行かずに堂所山から高尾山口を目指します。北高尾山稜の無数のアップダウンに比べると高尾山ー陣馬山の縦走路は随分と歩きやすいのを実感します。景信山を後にし、小仏城山でのんびりとおでんを食べました。この前まではかき氷が美味しい季節だと思っていましたが、この日はおでんが美味しく感じられ、季節が進んでいるというのを実感しました。この後は高尾山から稲荷山コースを下山しました。今回歩いたルートは高尾山口から陣馬山を往復するのに比べると距離はだいぶ短いですが、キツさは全然上です。これから気温が下がってくるともっと快適に歩けるようになるので、低山の季節になってきますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する