記録ID: 26302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
榛名山(渋川駅から水沢山、相馬岳、掃部ヶ岳)
2000年10月31日(火) [日帰り]


- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
上越線渋川駅8:55-10:05水沢観音10:15-11:25水沢山11:35-12:40相馬山13:10-13:55榛名湖畔国民宿舎―14:10硯岩14:15―14:38掃部ヶ岳14:50-16:10長藤開拓集落―17:10吾妻線郷原駅
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
上越線の渋川駅から榛名山に登り、吾妻線の郷原駅まで歩いた。 水沢観音から水沢山への登りは水で削られ深くえぐれた道の急登がつづく。水沢山は眺めが良く、この日は晴れて富士・秩父・八ヶ岳、南アルプス、妙義、草津、岩菅山、白砂山、苗場、谷川連峰、越後三山方面、平が岳、至仏山、武尊、燧岳、奥白根、男体、皇海山などが見えた。 水沢山から伊香保森林公園を経て相馬山へ縦走する道は、相馬山の登りの部分が危険のため立ち入り禁止になっている。大丈夫と判断して通過したが、途中の鎖場は垂直に近い部分があり、錆びた鎖に頼らざるを得ず、また人が歩かないため足場にも落ち葉が散り敷いて滑りやすい。このルートにはやはり入らず、相馬山には西側からの安全なルートで登る方が無難ではある。 掃部ヶ岳への登り口は注意していないと見過ごしやすい。途中の硯岩からは榛名湖の展望がすばらしい。 掃部ヶ岳の西側の鞍部から長藤集落へ降りる道が地形図には載っているが、部分的に消えており、沢沿いを適宜下った。下るのに困難のある沢ではないが、山なれない人には勧められないコースである。 |
写真
感想
上毛三山といえば妙義・榛名・赤城のことですが、岩山の妙義はやや異質で、似ているのは榛名と赤城でしょう。複式火山である点、火口湖を湛えている点、湖から流れ出す川がいずれも「沼尾川」である点。その他細かい共通点が他にもあります。
榛名山は赤城よりは大分低いのですが、山容は赤城よりも複雑で、外輪山や中央火口丘、側火山まで含めた峰々の数は相当なものです。東京方面から天気のいい日に遠望した榛名山は、多くの山からなる山脈のように見えます。
榛名山では以前に榛名富士に登ったことがあったのですが、それだけでは到底極めつくせないのがこの山。このときは渋川から歩いて富士山型の水沢山に登り、天を突く鋭鋒の相馬山に攀じ登り、最高峰の掃部ヶ岳を極め、北側の麓まで歩いて降りました。
榛名山を十分満喫した一日でしたが、榛名山全体から見ればごく一部を窺ったに過ぎません。他にも二ッ岳、杏ヶ岳とか、鬢櫛山、烏帽子岳のような面白い山が沢山あり、また機会があれば登ってみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する