記録ID: 2642021
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
大洞山・尼ヶ岳(伊賀富士)
2020年10月11日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年、ミツマタ群生地散策とセットで計画するも悪天候によりミツマタだけ見て帰ったことがあり、今回はその再挑戦となりました。スタート直後から、少しきつめの坂道、そして大洞山への石段の急坂がきつかった〜。汗びっしょりで大洞山(雌岳)へ到着。雨こそ降らないが、今日も天気はイマイチ。何も見えない山頂を後に、雄岳、一ノ峰から下ると、自然歩道に出ました。左へ進み、倉骨峠を越えて尼ヶ岳へ。山頂まで300mの分岐を直進すると、道の雰囲気はバリルートみたいな感じ変わり、最後はススキをかき分けて進むと山頂に着きました。急坂だったけど最初の大洞山の上りに比べると全然楽に上れたって感じ。山頂は曇りで眺望は残念。でも、たまにガスが流れて青山高原方面が見えました。風が強いけどベンチでランチにしましょう。今日はこれがメイン!のような豪華版でお腹いっぱい(^^)下りは階段付きの道があったのでそれを下り、ベンチと案内図のある分岐を左へ進めると来た道(山頂まで300mの案内板のある分岐)に出ました。ここから来た道を戻り、一ノ峰を上って雄岳への分岐はそのまま自然歩道を直進しました。ここからしばらく(しばらくと言っても結構長い)苔と石畳の道が続きます。気持ちいいしっとり緑の平坦路。いいハイキングコースだな〜って思いました。車道をしばらく歩くと上り始めの坂道に合流。滑らないように舗装路を下ってゴールです。
天気は残念でしたが、予想以上に楽しいハイキングコースで大満足。いい週末が過ごせました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する