ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264246
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

幕山、南郷山、城山◆下山後の楽しみは・・・◆

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
18.0km
登り
1,450m
下り
1,479m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 鍛冶屋
9:00 南郷山
10:00 幕山
11:00 幕山公園
12:15 城山
13:10 湯河原駅
※詳細はGPSログをご参照ください。
天候 雲ひとつない晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海道線線湯河原駅下車。
鍛冶屋行きバスで終点の鍛冶屋で下車。おおよそ30分毎に出ています。
コース状況/
危険箇所等
全行程、危険個所はありません。先日まで残っていた雪もほぼ消えています。

◆鍛冶屋から南郷山
最初は農道歩きで、ゴルフ場の脇を通って、林道に出ます。
林道から、登山道に入りますが、歩きやすい道です。

◆南郷山から幕山
歩きやすい登山道です。

◆幕山から幕山公園
少々、急ですが、歩きやすい道です。泥濘には注意、滑りやすいです。

◆幕山公園から「しとどの窟」
これまでのハイキング道のような道から、普通の登山道になりますが
特に危険な個所はありません。

◆「しとどの窟」から城山、湯河原駅
気持ちのいいハイキング道です。
ピクニックガーデンを過ぎると、舗装道になります。

鍛冶屋バス停からスタート
2013年01月27日 07:33撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 7:33
鍛冶屋バス停からスタート
農家の納屋でしょうか?
2013年01月27日 07:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 7:40
農家の納屋でしょうか?
みかん畑が長閑です
2013年01月27日 07:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 7:43
みかん畑が長閑です
こちらはルートではありませんが・・・
2013年01月27日 07:55撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 7:55
こちらはルートではありませんが・・・
突き当りの手前まで入って行くと絶景が広がります。大島を遠望、今日はずっとこの景色を堪能できます
2013年01月27日 07:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 7:57
突き当りの手前まで入って行くと絶景が広がります。大島を遠望、今日はずっとこの景色を堪能できます
ゴルフ場の脇を通っていきます
2013年01月27日 08:06撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 8:06
ゴルフ場の脇を通っていきます
笹のトンネルの中を歩いていきます。
このルートは笹が多いです。
2013年01月27日 08:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 8:35
笹のトンネルの中を歩いていきます。
このルートは笹が多いです。
きらきら真鶴岬
2013年01月27日 08:45撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 8:45
きらきら真鶴岬
南郷山の山頂です。
2013年01月27日 08:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 8:47
南郷山の山頂です。
ちょっと寄り道すると気持ちのいい道が広がります
2013年01月27日 08:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 8:57
ちょっと寄り道すると気持ちのいい道が広がります
爽快な場所です
2013年01月27日 09:11撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:11
爽快な場所です
海へ向かってまっしぐら
2013年01月27日 09:12撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 9:12
海へ向かってまっしぐら
山と高原地図には記載のない道ですが、道標はしっかりしています
2013年01月27日 09:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:14
山と高原地図には記載のない道ですが、道標はしっかりしています
寄り道の目的地「小道地蔵堂寺屋敷跡」です
2013年01月27日 09:16撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:16
寄り道の目的地「小道地蔵堂寺屋敷跡」です
ここでも、きらきら
2013年01月27日 09:20撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:20
ここでも、きらきら
気持ちのいい道です
2013年01月27日 09:23撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
1/27 9:23
気持ちのいい道です
自鑑水に到着。自害水の別名もありますが、自害を思いとどまった場所です
2013年01月27日 09:41撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:41
自鑑水に到着。自害水の別名もありますが、自害を思いとどまった場所です
幕山への登りは歩きやすいハイキング道
2013年01月27日 09:48撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 9:48
幕山への登りは歩きやすいハイキング道
幕山山頂にて、きらきら大島
2013年01月27日 09:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 9:57
幕山山頂にて、きらきら大島
幕山からの下りの休憩所で、ランチコーヒー
2013年01月27日 10:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 10:25
幕山からの下りの休憩所で、ランチコーヒー
クライミングエリアに出てきます
2013年01月27日 10:44撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 10:44
クライミングエリアに出てきます
梅は早かったようです、残念
2013年01月27日 10:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 10:46
梅は早かったようです、残念
あと一か月もすれば、満開の梅林になることでしょう
2013年01月27日 10:49撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 10:49
あと一か月もすれば、満開の梅林になることでしょう
絶好の晴天に恵まれました
2013年01月27日 11:06撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:06
絶好の晴天に恵まれました
「しとどの窟」へは登山道をいきます
2013年01月27日 11:16撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:16
「しとどの窟」へは登山道をいきます
「しとどの窟」内、ここは寒いので、見事なつららが残っています
2013年01月27日 11:42撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:42
「しとどの窟」内、ここは寒いので、見事なつららが残っています
「しとどの窟」石仏が並びます
2013年01月27日 11:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:43
「しとどの窟」石仏が並びます
この場所は日が当たらないので寒いです
2013年01月27日 11:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 11:43
この場所は日が当たらないので寒いです
道端の石仏
2013年01月27日 11:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:47
道端の石仏
灯籠が並んで壮観です
2013年01月27日 11:50撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:50
灯籠が並んで壮観です
トンネルを抜けて、城山へ向かいます
2013年01月27日 11:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 11:57
トンネルを抜けて、城山へ向かいます
城山方面は南向きで暖かい道が続きます
2013年01月27日 12:15撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 12:15
城山方面は南向きで暖かい道が続きます
城山山頂にて
2013年01月27日 12:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 12:19
城山山頂にて
城山山頂にて、ここでの休憩を我慢して、少し先にすすみます
2013年01月27日 12:20撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 12:20
城山山頂にて、ここでの休憩を我慢して、少し先にすすみます
海が見える気持ちのいい道です
2013年01月27日 12:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 12:25
海が見える気持ちのいい道です
本日2度目のコーヒータイム
2013年01月27日 12:30撮影 by  GXR A16 , RICOH
1/27 12:30
本日2度目のコーヒータイム
この景色を眺めながらのコーヒーは最高です
2013年01月27日 12:39撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
1/27 12:39
この景色を眺めながらのコーヒーは最高です
真鶴もくっきり
2013年01月27日 12:45撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
1/27 12:45
真鶴もくっきり
番外編:今日のお目当てはコレ、下山後ビールです
2013年01月27日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/27 17:58
番外編:今日のお目当てはコレ、下山後ビールです
番外編:鯵のたたき、旨かったです
2013年01月27日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/27 17:59
番外編:鯵のたたき、旨かったです
番外編:ビッグサイズのかき揚げ
2013年01月27日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/27 17:59
番外編:ビッグサイズのかき揚げ
番外編:そばも最高でした。
小田原のそば処「橋本」さんです。
2013年01月27日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/27 17:59
番外編:そばも最高でした。
小田原のそば処「橋本」さんです。

感想

最近、マイカー登山が続いて、下山後のビールは我慢、我慢でした。
小田原で行きたいお店があったので、今日は電車、バスで山行へ。

下山後のビールを楽しみに、電車で訪れた幕山周辺は、
海が近いこともあり、暖かく、終日気持ちのいい山歩きになりました。

東海道線で湯河原駅まで。
海沿いを走る東海道線、車窓から見る夜明けの海が綺麗でした。
湯河原駅からバスに乗って、終点の鍛冶屋で下車。

まずは南郷山を目指します。長閑な農道は結構な傾斜です。
ゆっくりと登り、立ち止まって振り返れば、輝く海と大島が見えます。

登山道の入口からゴルフ場を抜けて、林道出合で小休止。
ここから南郷山はすぐです。南郷山の山頂も、今の季節なら大島が臨めます。

ここから、標識に従い、少し寄り道して「小道地蔵堂寺屋敷跡」を目指します。
史跡なので、うんちくも書いてありますが、周囲は眺望ポイントで、
相模湾の景色が堪能できます。

来た道を引き返して、自鑑水へ。自害水とも呼ばれる池なので、
てっきり入水自殺があったのかと思っていましたが、
実は自殺を思いとどまったという、縁起のいい?場所です。
詳しくは現地の解説をぜひご覧ください。

ここから幕山までは緩やかな登りのハイキング道です。
幕山山頂もいい景色ですが、梅の季節は最高の雰囲気だと思います。
幕山から幕山公園方面へ下っていき、東屋で早めのランチにします。

クライミングエリアに着くと、見事な梅林が広がります。
梅林を抜けると幕山公園。トイレもあります。
親切なおじさんがここから先の道順を教えてくれました。
またハイキングマップも置いてありますので、
入手しておいた方がいいと思います。

「しとどの窟」までは、これまでのハイキング道から一変して、
普通の登山道の登り返しになります。
「しとどの窟」は独特の雰囲気のある場所です。
心霊スポットという噂も聞きましたが、信仰の場所ですね。

ここから再び林道へ出て、トンネルを抜けると「椿台」に出ます。
ここも眺望のいい場所で、湯河原駅へのバス停もあります。

ここから城山までは、再び歩きやすいハイキング道で、
陽だまりのハイキングになります。
城山山頂も気持ちのいい場所ですが、もうひと歩きして、
ピクニックガーデンを目指します。

小さなベンチもあって、最高の景色を眺めながらコーヒータイム。
天気にも恵まれて、ゆっくりと時間が過ぎていきます。

最後の休憩を終えて、ゆっくりと湯河原駅を目指して下っていき、
楽しい山歩きは終了です。


<番外編>

小田原駅まで戻って、日本料理の「だるま」へ。
しかし、すごい行列!我慢しきれず、別のお店を探します。
栄町の裏通り、鰻屋と蕎麦屋を発見。

しばし迷って、蕎麦屋で一杯飲ることにしました。
これが正解で、鯵のたたきとかき揚げをつまみに、
念願のビールを堪能したのでした。
もちろん、そばも美味しかったですよ。

そば処橋本 http://www.soba-hashimoto.com/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら