幕山、南郷山、城山◆下山後の楽しみは・・・◆


- GPS
- 05:49
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
9:00 南郷山
10:00 幕山
11:00 幕山公園
12:15 城山
13:10 湯河原駅
※詳細はGPSログをご参照ください。
天候 | 雲ひとつない晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鍛冶屋行きバスで終点の鍛冶屋で下車。おおよそ30分毎に出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、危険個所はありません。先日まで残っていた雪もほぼ消えています。 ◆鍛冶屋から南郷山 最初は農道歩きで、ゴルフ場の脇を通って、林道に出ます。 林道から、登山道に入りますが、歩きやすい道です。 ◆南郷山から幕山 歩きやすい登山道です。 ◆幕山から幕山公園 少々、急ですが、歩きやすい道です。泥濘には注意、滑りやすいです。 ◆幕山公園から「しとどの窟」 これまでのハイキング道のような道から、普通の登山道になりますが 特に危険な個所はありません。 ◆「しとどの窟」から城山、湯河原駅 気持ちのいいハイキング道です。 ピクニックガーデンを過ぎると、舗装道になります。 |
写真
感想
最近、マイカー登山が続いて、下山後のビールは我慢、我慢でした。
小田原で行きたいお店があったので、今日は電車、バスで山行へ。
下山後のビールを楽しみに、電車で訪れた幕山周辺は、
海が近いこともあり、暖かく、終日気持ちのいい山歩きになりました。
東海道線で湯河原駅まで。
海沿いを走る東海道線、車窓から見る夜明けの海が綺麗でした。
湯河原駅からバスに乗って、終点の鍛冶屋で下車。
まずは南郷山を目指します。長閑な農道は結構な傾斜です。
ゆっくりと登り、立ち止まって振り返れば、輝く海と大島が見えます。
登山道の入口からゴルフ場を抜けて、林道出合で小休止。
ここから南郷山はすぐです。南郷山の山頂も、今の季節なら大島が臨めます。
ここから、標識に従い、少し寄り道して「小道地蔵堂寺屋敷跡」を目指します。
史跡なので、うんちくも書いてありますが、周囲は眺望ポイントで、
相模湾の景色が堪能できます。
来た道を引き返して、自鑑水へ。自害水とも呼ばれる池なので、
てっきり入水自殺があったのかと思っていましたが、
実は自殺を思いとどまったという、縁起のいい?場所です。
詳しくは現地の解説をぜひご覧ください。
ここから幕山までは緩やかな登りのハイキング道です。
幕山山頂もいい景色ですが、梅の季節は最高の雰囲気だと思います。
幕山から幕山公園方面へ下っていき、東屋で早めのランチにします。
クライミングエリアに着くと、見事な梅林が広がります。
梅林を抜けると幕山公園。トイレもあります。
親切なおじさんがここから先の道順を教えてくれました。
またハイキングマップも置いてありますので、
入手しておいた方がいいと思います。
「しとどの窟」までは、これまでのハイキング道から一変して、
普通の登山道の登り返しになります。
「しとどの窟」は独特の雰囲気のある場所です。
心霊スポットという噂も聞きましたが、信仰の場所ですね。
ここから再び林道へ出て、トンネルを抜けると「椿台」に出ます。
ここも眺望のいい場所で、湯河原駅へのバス停もあります。
ここから城山までは、再び歩きやすいハイキング道で、
陽だまりのハイキングになります。
城山山頂も気持ちのいい場所ですが、もうひと歩きして、
ピクニックガーデンを目指します。
小さなベンチもあって、最高の景色を眺めながらコーヒータイム。
天気にも恵まれて、ゆっくりと時間が過ぎていきます。
最後の休憩を終えて、ゆっくりと湯河原駅を目指して下っていき、
楽しい山歩きは終了です。
<番外編>
小田原駅まで戻って、日本料理の「だるま」へ。
しかし、すごい行列!我慢しきれず、別のお店を探します。
栄町の裏通り、鰻屋と蕎麦屋を発見。
しばし迷って、蕎麦屋で一杯飲ることにしました。
これが正解で、鯵のたたきとかき揚げをつまみに、
念願のビールを堪能したのでした。
もちろん、そばも美味しかったですよ。
そば処橋本 http://www.soba-hashimoto.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する