鷹ノ巣山 東日原BS〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅*MSRリアクター


- GPS
- 08:36
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 快晴 無風 稲村岩尾根は冷えます。山頂・石尾根はポカポカ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村岩尾根・・・入り口すぐから凍結していて階段でズッコケます。隣が崖なので注意が必要。凍結した道は途中でなくなりますがまたすぐ凍結した道になってました。稲村岩の真下にあるコース横にまで雪崩跡がありました。ヒルメシクイノタワを超えると凍結した急斜面がちょいちょいあります。 石尾根縦走路・・・陽があたりとてもきもちいい道でした。雪がほどよくあって終始歩きやすいです。どこでアイゼン外すか最後まで迷います。 |
写真
感想
登山19回目 鷹ノ巣山3回目
雲ひとつないこんな日に登れた事が幸せすぎる!!
そして、行き交うハイカーのほぼすべての人と会話ができた事がとても嬉しかった。皆とっても気さくで笑顔に溢れてて、ソロで行ったってちっとも寂しくない。鷹ノ巣山に来るといつもそんなハイカーに出会えるのでまた来たくなる。
*MSRリアクター 1.7L レポ
これまで強風や冷えで頂上についてもお湯が沸かせず20分も30分もかけてやっと一杯のお湯ができるという経験をしたり、小さなガスカートリッジの残量に怯え交換用のもう一個を持ち結局荷物も増加。冬の湯沸しには困ってた。そこで風にめっぽう強くお湯が瞬間で沸くというMSRリアクターを入手(国内未発売)。リアクターは炎がでないバーナー。熱のロスが最小限なのでガスカートリッジの減りが小さくなる事に期待。
これまでの恨みを晴らすべく、本日最初の本番使用!
本日無風!意味なし!
専用のコッヘル内に収納しておいたバーナー・ガス・台座・ライター等を取り出し、水を入れ着火。湯が沸くまでインスタント麺を準備しようとバックから出し、袋をあけて・・・としてるうちに湯が湧いてしまった。とても驚いた。その間わずか1分半弱。
お湯が沸くとあっという間にグツグツ状態になり、湯気が物凄い勢いでもくもく。後ろにいたお隣ハイカーさんの全身が湯気で包まれてしまった・・・ これほどまでに凄いとは。お隣さんにはご迷惑おかけしました。
1.7リットルの専用コッヘルは大きいため32リッターのバッグで存在感はやっぱりある。けれど調理器具一式やコンパクトな食材を一緒に入れられる事や、風防の道具が必要なくなったり、余分なガスカートリッジを持って行かずに済む(使用ガス量が気候云々で想定外にならない)ので大きさや重さの点でまぁ良しという事で。しかし、ソロ日帰りで1.7リットルを使いこなす事は皆無なので無駄なところだと思う。最初から1リットルサイズ(入手困難)を使っていればもっといいのだけど。
評価ポイントはなんといっても炎がでないこと。強風の心配がいらず(実験できてないけど・・・)、風防もいらない。炎が出ないということは、一般的なガス・ガソリンバーナーで不安定になると出る巨大炎もないのかもしれない。この炎柱にはいつもビビってる。この辺いつか実験したい。ほか、コッヘルとバーナーが分離できる事は不安定な場所で作業するのに危なくなくてよかった。
強風下・零下での使用ではなかったけど、今のところお気に入り道具になった。
自分はウルトラライト派って訳ではなく、登るとき食べるとき寝るときをそれぞれそれなりに満足したい。極寒でお湯沸かすのに小さなバーナーで20分も待たされるのは嫌。バリカタの麺とか食べたくないし。ガス欠用にカートリッジ2つ持ち歩くのは重いだけで困る。サーモスの山専ボトルは何気に400gもあるしカバー入れたら同じ重さ。かといってガソリンバーナーは好きだけどうるさくて周りに迷惑かかってる気がするし、より安全でいたいし。
多少大きくてもいいや、かっこいいし。
*追記
専用コッヘル1.7Lを使いこなす方法を一生懸命考えた結果、こうなりました↓
炊きたて白米、カレー、味噌汁、おにぎり。これらをコッヘルを汚すことなく一度の湯沸しだけで同時に作る事ができます。
方法→専用コッヘルに水を0.6L位入れ、ポリ袋調理で米1合炊く・同時にレトルトカレーを加熱・残り湯はインスタント味噌汁と翌日の飲料に。ポリ袋に残った白米はそのまま握ればおにぎりに。ポリ袋はジップロック使用しました。
ソロテン泊向けかな。
そうですね、私も何度かはずそうかと迷いましたが最後までアイゼン着けたままでした。
アイゼンがドロだらけになってくると「あ〜しまえねぇ〜」と不安になり、綺麗になったところで外すとまた凍結し装着。またしばらくしてドロが見えると「あ〜しまえねぇ〜。。どうする?」みたいの3回やりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する