ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264446
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 東日原BS〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅*MSRリアクター

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
12.0km
登り
1,180m
下り
1,438m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:25奥多摩駅-7:52東日原バス停-8:08登山口-9:10稲村岩-11:08ヒルメシクイノタワ11:13-11:42鷹ノ巣山12:37-14:00六ツ石山分岐-14:33三ノ木戸林道分岐-(この辺りから膝が激痛でペースダウン)-15:57石尾根縦走路入り口-16:36羽黒三田神社表参道入口
天候 快晴 無風 

稲村岩尾根は冷えます。山頂・石尾根はポカポカ。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
東日原行きバス7:25
コース状況/
危険箇所等
稲村岩尾根・・・入り口すぐから凍結していて階段でズッコケます。隣が崖なので注意が必要。凍結した道は途中でなくなりますがまたすぐ凍結した道になってました。稲村岩の真下にあるコース横にまで雪崩跡がありました。ヒルメシクイノタワを超えると凍結した急斜面がちょいちょいあります。

石尾根縦走路・・・陽があたりとてもきもちいい道でした。雪がほどよくあって終始歩きやすいです。どこでアイゼン外すか最後まで迷います。
東日原バス停。ここの雰囲気はなんかほっとする。お茶でも一杯のみたい気分。
2013年01月27日 07:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 7:52
東日原バス停。ここの雰囲気はなんかほっとする。お茶でも一杯のみたい気分。
今日登る山が目の前に。左が鷹ノ巣山?右が稲村岩。
2013年01月27日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:06
今日登る山が目の前に。左が鷹ノ巣山?右が稲村岩。
登山道入った瞬間に凍結!!
2013年01月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:10
登山道入った瞬間に凍結!!
さほど寒いわけではない。8時17分マイナス1度
2013年01月27日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:17
さほど寒いわけではない。8時17分マイナス1度
稲村岩の岸壁が見えてきた
2013年01月27日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:26
稲村岩の岸壁が見えてきた
谷のところでアイゼン装着
2013年01月27日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:39
谷のところでアイゼン装着
稲村岩横の登山道付近から雪崩が起きてた
2013年01月27日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 8:49
稲村岩横の登山道付近から雪崩が起きてた
傾斜45度程ある斜面をうねうね登る。腹が減るw
2013年01月27日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 9:03
傾斜45度程ある斜面をうねうね登る。腹が減るw
稲村岩には登らず、バナナチップとアーモンドでエネルギー補給。うめぇ
2013年01月27日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 9:14
稲村岩には登らず、バナナチップとアーモンドでエネルギー補給。うめぇ
体が慣れてきた頃に、周りの景色がぐんと良くなる。
2013年01月27日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 10:32
体が慣れてきた頃に、周りの景色がぐんと良くなる。
風で変わる雪の様子は見てて美しい
2013年01月27日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 10:33
風で変わる雪の様子は見てて美しい
あは、誰か入ったな
2013年01月27日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 10:37
あは、誰か入ったな
だいぶ雪は溶けてて積雪20cmぐらい?
2013年01月27日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 10:55
だいぶ雪は溶けてて積雪20cmぐらい?
お腹へって仕方ない時にヒルメシクイノタワ
2013年01月27日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 11:08
お腹へって仕方ない時にヒルメシクイノタワ
で、おにぎりパク
2013年01月27日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 11:12
で、おにぎりパク
何気に寒い北側斜面。デジカメのバッテリーが耐えられなかったみたい。
2013年01月27日 11:21撮影 by  iPhone 4, Apple
1/27 11:21
何気に寒い北側斜面。デジカメのバッテリーが耐えられなかったみたい。
もうちょい
2013年01月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 11:22
もうちょい
キタコレ!!
2013年01月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/27 11:42
キタコレ!!
あ〜もう、いいぃ〜
2013年01月27日 21:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
1/27 21:53
あ〜もう、いいぃ〜
で、自分もw
2013年01月27日 20:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
1/27 20:09
で、自分もw
MSRリアクター。350ccなら1分半で湧いた。バーナーとコッヘルは分離してる。隣のハイカーさんも興味津津で写真とってもいいですかって。嬉しい〜
2013年01月27日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
1/27 12:09
MSRリアクター。350ccなら1分半で湧いた。バーナーとコッヘルは分離してる。隣のハイカーさんも興味津津で写真とってもいいですかって。嬉しい〜
まぁデカイってのが難点。別売りの1Lサイズのコッヘルに変更予定
2013年01月27日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/27 12:09
まぁデカイってのが難点。別売りの1Lサイズのコッヘルに変更予定
あぁ、いつまでもいたい。
2013年01月27日 20:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/27 20:19
あぁ、いつまでもいたい。
気温10度!!快適すぎる。雲ひとつナッシング!!
2013年01月27日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 12:32
気温10度!!快適すぎる。雲ひとつナッシング!!
帰りたくないが、帰る。
2013年01月27日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 12:37
帰りたくないが、帰る。
綺麗な林道
2013年01月27日 22:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/27 22:00
綺麗な林道
トレースはずしても大丈夫
2013年01月27日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 12:55
トレースはずしても大丈夫
綺麗だ〜
2013年01月27日 13:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 13:11
綺麗だ〜
ジョジョ立ちで
2013年01月27日 20:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/27 20:04
ジョジョ立ちで
看板と同じ角度の急斜面
2013年01月27日 13:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 13:22
看板と同じ角度の急斜面
急斜面を上から。というか下が見えないけど
2013年01月27日 13:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 13:22
急斜面を上から。というか下が見えないけど
日当たりよいところは土が見えてる
2013年01月27日 13:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 13:35
日当たりよいところは土が見えてる
もう、奥多摩最高!!
2013年01月27日 13:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/27 13:43
もう、奥多摩最高!!
雪のお陰でいつもより速いスピード
2013年01月27日 14:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 14:00
雪のお陰でいつもより速いスピード
生き物みたい。。。葉っぱの集まり
2013年01月27日 14:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 14:03
生き物みたい。。。葉っぱの集まり
山っていいわ〜
2013年01月27日 14:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 14:06
山っていいわ〜
可愛い
2013年01月27日 22:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 22:05
可愛い
アイゼンはずす?つけとく?
2013年01月27日 14:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 14:28
アイゼンはずす?つけとく?
今のところ順調!
2013年01月27日 14:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 14:33
今のところ順調!
凍結道と土道とが頻繁に入れ替わる
2013年01月27日 14:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 14:41
凍結道と土道とが頻繁に入れ替わる
と、ここで左膝が悲鳴を上げる!!!
2013年01月27日 14:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 14:49
と、ここで左膝が悲鳴を上げる!!!
膝横裏がピンチ。びっこひいてあるく。
2013年01月27日 15:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 15:22
膝横裏がピンチ。びっこひいてあるく。
階段1歩に数秒かけて下る。。。膝治れ!!
2013年01月27日 15:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 15:39
階段1歩に数秒かけて下る。。。膝治れ!!
ゴールが見えてきた。というかここがゴール??荷物整理していた2人のハイカーさん、駅まではあと2キロとの事。
2013年01月27日 15:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 15:57
ゴールが見えてきた。というかここがゴール??荷物整理していた2人のハイカーさん、駅まではあと2キロとの事。
と思ったらまた山道。後から来た歌うハイカーさんも笑ってた。
2013年01月27日 16:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/27 16:16
と思ったらまた山道。後から来た歌うハイカーさんも笑ってた。
ここで山道は最後の最後。お疲れ様でした。でも膝がヤバい。
2013年01月27日 16:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/27 16:36
ここで山道は最後の最後。お疲れ様でした。でも膝がヤバい。
MSRリアクター 1.7L はデカイけど、食材や調理器具が全部入るので便利かも?
参考用に入れたのは、リアクター本体・ガスカートリッジ・台座・米1合とレトルトカレー・スプーン
2013年01月27日 22:08撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/27 22:08
MSRリアクター 1.7L はデカイけど、食材や調理器具が全部入るので便利かも?
参考用に入れたのは、リアクター本体・ガスカートリッジ・台座・米1合とレトルトカレー・スプーン
バーナー部分は180g コッヘル1.7Lはプラのフタ付きで300g
2013年01月28日 19:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/28 19:30
バーナー部分は180g コッヘル1.7Lはプラのフタ付きで300g
火をつけた直後。青い!!
2013年01月28日 19:30撮影 by  iPhone 4, Apple
1/28 19:30
火をつけた直後。青い!!
MSRの文字が浮き上がる。渋いわ〜
2013年01月28日 19:26撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/28 19:26
MSRの文字が浮き上がる。渋いわ〜
火力マックス状態。眩しい!
2013年01月28日 19:27撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/28 19:27
火力マックス状態。眩しい!
撮影機器:

感想

登山19回目 鷹ノ巣山3回目

雲ひとつないこんな日に登れた事が幸せすぎる!!
そして、行き交うハイカーのほぼすべての人と会話ができた事がとても嬉しかった。皆とっても気さくで笑顔に溢れてて、ソロで行ったってちっとも寂しくない。鷹ノ巣山に来るといつもそんなハイカーに出会えるのでまた来たくなる。



*MSRリアクター 1.7L レポ

これまで強風や冷えで頂上についてもお湯が沸かせず20分も30分もかけてやっと一杯のお湯ができるという経験をしたり、小さなガスカートリッジの残量に怯え交換用のもう一個を持ち結局荷物も増加。冬の湯沸しには困ってた。そこで風にめっぽう強くお湯が瞬間で沸くというMSRリアクターを入手(国内未発売)。リアクターは炎がでないバーナー。熱のロスが最小限なのでガスカートリッジの減りが小さくなる事に期待。

これまでの恨みを晴らすべく、本日最初の本番使用!
本日無風!意味なし!

専用のコッヘル内に収納しておいたバーナー・ガス・台座・ライター等を取り出し、水を入れ着火。湯が沸くまでインスタント麺を準備しようとバックから出し、袋をあけて・・・としてるうちに湯が湧いてしまった。とても驚いた。その間わずか1分半弱。
お湯が沸くとあっという間にグツグツ状態になり、湯気が物凄い勢いでもくもく。後ろにいたお隣ハイカーさんの全身が湯気で包まれてしまった・・・ これほどまでに凄いとは。お隣さんにはご迷惑おかけしました。

1.7リットルの専用コッヘルは大きいため32リッターのバッグで存在感はやっぱりある。けれど調理器具一式やコンパクトな食材を一緒に入れられる事や、風防の道具が必要なくなったり、余分なガスカートリッジを持って行かずに済む(使用ガス量が気候云々で想定外にならない)ので大きさや重さの点でまぁ良しという事で。しかし、ソロ日帰りで1.7リットルを使いこなす事は皆無なので無駄なところだと思う。最初から1リットルサイズ(入手困難)を使っていればもっといいのだけど。

評価ポイントはなんといっても炎がでないこと。強風の心配がいらず(実験できてないけど・・・)、風防もいらない。炎が出ないということは、一般的なガス・ガソリンバーナーで不安定になると出る巨大炎もないのかもしれない。この炎柱にはいつもビビってる。この辺いつか実験したい。ほか、コッヘルとバーナーが分離できる事は不安定な場所で作業するのに危なくなくてよかった。

強風下・零下での使用ではなかったけど、今のところお気に入り道具になった。
自分はウルトラライト派って訳ではなく、登るとき食べるとき寝るときをそれぞれそれなりに満足したい。極寒でお湯沸かすのに小さなバーナーで20分も待たされるのは嫌。バリカタの麺とか食べたくないし。ガス欠用にカートリッジ2つ持ち歩くのは重いだけで困る。サーモスの山専ボトルは何気に400gもあるしカバー入れたら同じ重さ。かといってガソリンバーナーは好きだけどうるさくて周りに迷惑かかってる気がするし、より安全でいたいし。

多少大きくてもいいや、かっこいいし。



*追記
専用コッヘル1.7Lを使いこなす方法を一生懸命考えた結果、こうなりました↓

炊きたて白米、カレー、味噌汁、おにぎり。これらをコッヘルを汚すことなく一度の湯沸しだけで同時に作る事ができます。

方法→専用コッヘルに水を0.6L位入れ、ポリ袋調理で米1合炊く・同時にレトルトカレーを加熱・残り湯はインスタント味噌汁と翌日の飲料に。ポリ袋に残った白米はそのまま握ればおにぎりに。ポリ袋はジップロック使用しました。

ソロテン泊向けかな。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2627人

コメント

アイゼン
そうですね、私も何度かはずそうかと迷いましたが最後までアイゼン着けたままでした。
2013/1/28 19:25
Re:アイゼン
アイゼンがドロだらけになってくると「あ〜しまえねぇ〜」と不安になり、綺麗になったところで外すとまた凍結し装着。またしばらくしてドロが見えると「あ〜しまえねぇ〜。。どうする?」みたいの3回やりました。
2013/1/28 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら