ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264690
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山 氷瀑もとめてひとり旅

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:07
距離
12.5km
登り
1,126m
下り
1,024m

コースタイム

7:55 鳩ノ巣駅 
8:42 大根山ノ神 
・5分ほど歩いたところで軽アイゼン装着

10:17 大ダワ・舟井戸分岐
10:58 舟井戸 (軽アイゼンからチェンジ)
11:37 川苔山山頂
〜昼食:熊本ラーメン〜

12:30 下山開始(急坂のルート)
12:50 足毛岩の肩 分岐
(13:00ごろ 右のアイゼンがないことに気付く。泣く泣く諦め下山継続。)
【諦めた理由】
 ・何処で外れたか全く見当がつかない
 ・登山道が細くアイゼンなしで動き回れない。
 ・引き返すとアイゼンのない右足を谷側へ向けることになり滑落の危険が増す。
 ・日暮れにかかることを避けたい。

13:15 足毛岩 分岐 右足に軽アイゼン装着
13:55 百尋の滝 14:05発
14:38 細倉橋
15:02 川乗橋バス停 着 
15:03 バス乗車(15:01が定刻)

15:15 奥多摩駅着 
〜奥多摩温泉 もえぎの湯〜
  (駅から徒歩10分)
16:23発 ホリデー快速で帰路につく

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:青梅線 鳩ノ巣駅下車
帰り:川乗橋バス停から乗車⇒奥多摩駅(15分程度)
   奥多摩駅 ホリデー快速
コース状況/
危険箇所等
【鳩ノ巣〜山頂】
・大根山の神から上、細倉橋から上は全体的に雪があります。

・アイゼン必須。軽アイゼンよりしっかりしたものがいいかと思います。

・山頂から稜線以外は晴れていても日が当たりません。風が通ることもあって冷えます。

【山頂〜百尋の滝】
・足毛岩の分岐で気付いたのですが、山頂からは東(鳩ノ巣駅)方面へ下って
分岐を左へ折れるルートを使う方が多いようです。踏み跡の数が全然違いました。

・昨年2-3月の降雪が続いた後、足毛岩の肩よりだいぶ手前で左(南)へ下るトレースを辿ってしまいロストしかけました。足毛岩の肩まで分岐はありませんし分岐でも右へ下ります(左は通行止め)。注意してください。

・足毛岩の肩〜足毛岩はトラバースですが、斜度がある上に登山道が狭く滑落に注意が必要です。雪の状況次第ではかなり歩き難くなります。また、雪がなくても乾燥していると崩れやすいです。

・それなりに危険箇所が多いと思います。とくにアイゼンを付けて下る場合は注意が必要かと思います。

【百尋の滝〜細倉橋】
・途中、丸太の階段があるのですが落葉で見えにくくなっています。また雪があるとその存在すらわかりません。

【細倉橋〜川乗橋】
・融雪剤がいたるところに蒔いてくれてあり、雪も凍結箇所もほとんどありませんでした(1年前はあちこち凍結でコケました)。
初めてこの駅名を聞いたときは、ギャグかと思った。
2013年01月27日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 8:13
初めてこの駅名を聞いたときは、ギャグかと思った。
朝陽を浴びる鳩ノ巣駅
2013年01月27日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 8:15
朝陽を浴びる鳩ノ巣駅
2013年01月27日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 9:01
登山道から。町並みも見えます。
2013年01月27日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 9:34
登山道から。町並みも見えます。
そこそこ雪があります。そして寒い。
2013年01月27日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 9:48
そこそこ雪があります。そして寒い。
ピーカン♪
2013年01月27日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 10:01
ピーカン♪
一昨年の桟橋崩壊直後に、知らずに通過しようとしたことが・・・。
登山道は消えて目の前は急な岩肌しかなく、遠く崖の下に桟橋の残骸がありました。
2013年01月27日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 10:35
一昨年の桟橋崩壊直後に、知らずに通過しようとしたことが・・・。
登山道は消えて目の前は急な岩肌しかなく、遠く崖の下に桟橋の残骸がありました。
2013年01月27日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 10:51
木漏れ日が心地よいです。
2013年01月27日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 11:05
木漏れ日が心地よいです。
2013年01月27日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 11:06
舟井戸。
2013年01月27日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 11:17
舟井戸。
軽アイゼンから選手交代。
2013年01月27日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/27 11:27
軽アイゼンから選手交代。
川苔まであと30分程度。だいぶ整備されたようでベンチが増えてました。
2013年01月27日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 11:34
川苔まであと30分程度。だいぶ整備されたようでベンチが増えてました。
山頂まであとちょっと
2013年01月27日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 11:51
山頂まであとちょっと
山頂。延べ15-6人見かけました。
2013年01月27日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/27 12:06
山頂。延べ15-6人見かけました。
山頂!遠く富士山が♪
2013年01月27日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/27 12:07
山頂!遠く富士山が♪
山頂からこちらも綺麗
2013年01月27日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 12:07
山頂からこちらも綺麗
北側は地面が顔を出してました。
2013年01月27日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 12:13
北側は地面が顔を出してました。
定番、山ラー(笑)
ヤマタイ、アベックラーメンを経て「火の国熊本とんこつラーメン」。一番コッテリしていて暫定ベスト。山にピッタリです!
となりの肉団子もグッドでした。
2013年01月27日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/27 12:18
定番、山ラー(笑)
ヤマタイ、アベックラーメンを経て「火の国熊本とんこつラーメン」。一番コッテリしていて暫定ベスト。山にピッタリです!
となりの肉団子もグッドでした。
2013年01月27日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 12:41
皆さん、考えることは同じで一生懸命シャッターを切ります
2013年01月27日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/27 12:42
皆さん、考えることは同じで一生懸命シャッターを切ります
しるし
2013年01月27日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 12:47
しるし
2013年01月27日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/27 12:49
山頂直下の急斜面。
雪・岩・氷・枯葉のミックス。歩き辛かった。
2013年01月27日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 12:55
山頂直下の急斜面。
雪・岩・氷・枯葉のミックス。歩き辛かった。
足毛岩の肩
2013年01月27日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 13:11
足毛岩の肩
気がついたら右足からアイゼンが消えてました(T_T)
2013年01月27日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/27 13:23
気がついたら右足からアイゼンが消えてました(T_T)
足毛岩の肩〜足毛岩は斜度がきつく細いです。
アイゼン探しに戻るにはリスクが大きすぎました...
2013年01月27日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 13:23
足毛岩の肩〜足毛岩は斜度がきつく細いです。
アイゼン探しに戻るにはリスクが大きすぎました...
軽アイゼン再び。
2013年01月27日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 13:43
軽アイゼン再び。
百尋の滝手前の急斜面(岩場)は雪がほとんどありません。
2013年01月27日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 14:06
百尋の滝手前の急斜面(岩場)は雪がほとんどありません。
目的地。やっと見えた!!
2013年01月27日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 14:16
目的地。やっと見えた!!
イイ感じに凍ってます。ただし、近づくのは危険です。
2013年01月27日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/27 14:17
イイ感じに凍ってます。ただし、近づくのは危険です。
つらら〜
2013年01月27日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/27 14:18
つらら〜
しぶきがかかります。
2013年01月27日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/27 14:19
しぶきがかかります。
2013年01月27日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
1/27 14:24
2013年01月27日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
1/27 14:24
百尋から下る途中、つららが上下でつながってました。
2013年01月27日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/27 14:50
百尋から下る途中、つららが上下でつながってました。
毎度お世話になってます。駅から徒歩10分程度。定番です。
2013年01月27日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/27 15:47
毎度お世話になってます。駅から徒歩10分程度。定番です。
撮影機器:

感想

川苔山はたしか通算6回目(たぶん)。氷瀑は4回目です。
百尋の滝に陽が当たる午後を狙って、鳩ノ巣駅スタートで行きます。

今回は良くも悪くもいろいろありました。

雲ひとつない青空に山頂から富士山までしっかり見え(初めてかも)、
こりゃラッキーだなとルンルンで下るとアイゼンを片方なくし、
落ち込んでいると今度は川乗橋で奇跡的にバスに間に合う(1-2分遅れたおかげ)。
もえぎの湯から駅へ戻ると、めざましテレビのインタビュー受け・・・(笑)

気付いたのは足毛岩の肩から15分くらい歩いたとこでした。
どうも右足が滑るなと思ったらなんとアイゼンが無い(!!!!)
血の気が引きました。と同時に軽アイゼンと両方持っててよかったと思いました。

探しに引き返そうかとしたものの、アイゼンの無い右足を谷側にして細い登山道を歩くのは危険と判断。泣く泣く諦めました。
(※グリベルG10 クラシックです。どなたか見つけたら連絡くださいm(T_T)m)

ザックを下ろして軽アイゼンを取り出すほどの広さはなく、慎重に歩を進めて足毛岩分岐でやっと装着。
とはいえ何度かズルっといくことがあり、百尋を超えるまで何度も冷や冷やしました。

お目当ての氷瀑を撮って、出発したのは14:05(この時間はもう誰もいない)。
川乗橋のバスは15:01、ここからはCT1時間20分。ヤバイかも。
初めての道じゃないし飛ばせるけども、うーん間に合うか・・・

バス停15:02到着。幸運にもバスが1-2分ほど遅れていた。ラッキー!!
(先客がひとりまだバスを待っていたのでちょっと手前でわかった)
細倉橋から一緒になった方と「間に合いましたねぇ」と車内で談笑しました。
もちろん、アイゼンが片方しかないことも聞かれましたけど。

おかげで予定通りの時間に奥多摩駅に到着し、
いつもの温泉にも入ってのんびり帰ることができました。

でもやっぱりアイゼンを無くしたのは痛い。痛すぎる。。。
勉強をさせてもらったと思うしかないのかな。はぁ〜あ。


そういえば、ひとつ発見したことがあります。
それは、大好きな亀田のハッピーターンが行動食に使えること(笑)

あの塩っぱ甘い味とサクサクで軽いのがなかなか良いです。
軽量な割りに小袋が157kcalと十分なカロリーと塩分(1時間ごとに一袋が適量?)。
多少のどが渇いていてものどに詰まる感じはありませんでした。

次回からはザックに必ず入れて行きます。



余談:
あの奥多摩で受けたインタビュー、
いつか使われるんだろななんて思ったら、今朝放送されてました。
会社で話題になってちょっと恥ずかしかったです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら